デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)

著者 :
  • SBクリエイティブ
4.07
  • (56)
  • (73)
  • (27)
  • (3)
  • (4)
本棚登録 : 1824
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797351422

作品紹介・あらすじ

グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。
デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる!

これからはじめる人に読んでほしい、
とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊!
現場のプロが教える真剣教室、開講です!

【センス、経験、一切不要!】

――――――
デザインは、すべての人が必ず上達できます。

デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・
―――本文より

●本書の対象読者
・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人
・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人
・これからデザインを勉強しようとしている人
・デザイナー1年生

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何かを伝えることを職業にしようとしているなら、一度は目を通しておいたほうが良い。ただ、こちらは少しアート(印象で伝える)に重心が置かれているので、読ませる資料など、理論的に伝えることを重視する場合は「伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール」のほうが良いように思う。 

  • 数日前に色彩学の本で色彩調和や色のデザインについて学んだこともあり,もう少し抽象的にデザインをしっかり勉強してみたいと思い,本書を手に取りました.

    Chapter1に書かれているデザイン制作の流れに沿って,それぞれの項目の詳細Chapterを都度参照するスタイルで読んでいたら,いつの間にか本をほとんど読み終えている状態になっており驚きました.
    このような本の構造と情報結束の巧みさは,著者がデザインを深く追求してきたからこそ成せる業であろうと思います.

    「デザイン」というと視覚的な美しさだけに囚われがちですが,その本質は「伝えたい情報をいかに伝わるように表現するか」であり,本書に書かれている内容はグラフィックデザイン以外(文章執筆,プレゼン,プログラミング等)にも活かせるものだと感じました.

    本書は,デザインについて土台となる部分を学べる良書です.型を破るには型を知ることが大切ですが,型を破った巧みなデザインを目指すときにも本書は有効な役割を果たしてくれると思います.

  • デザインってただ見栄えがいいだけではダメで、スムーズに伝達するという使命があることを忘れてはいけないんだなと気がついた。
    何度も繰り返し読みたくなる本です。

  • デザインなんてセンスある人がえいやって描いてしまうものだと思ってた
    少しは理屈があるのかと思ったけど
    こんなにやさしく解説されてしまうとは
    もちろん高いレベルでは芸術的なセンスが必要なのだろうけどこのくらいなら凡人でも使えるじゃんか

    まったくデザインがなってない仕事の資料を浴びていたので、、、
    俺が変えるか、

  • もっとも大切なものはセンスではありません。
    デザインを制作するうえで大切なのは次の2点です。
    ・誰に何を伝えたいのかを明確にすること (目的)
    ・その目的の実現に最適なデザインの手法(基本ルール)
    を選び、制作すること
    デザインはあくまでも手段であって、目的ではありません。「美しいデザインに仕上げる」ということが目的になってしまっては本末転倒です。
    デザイン制作を行う際は、何よりも先に「制作する目的」をきちんと定めることが大切です。 目的があってこそのデザインです。

    コントラストをつける際のポイントは「強調したい要素を明確にする」と、「しっかりと違いをつける」

    レイアウトを検討する際、強調したい要素を大きく配置するのも1つの方法ですが、それとは逆に、強調したい項目の周りに大きな余白を設定する方法も効果的です。
    空間の使い方=余白の使い方 紙面に限らない。店舗の商品ディスプレイなども
    余白が少ないと、楽しげで元気な印
    象になり、余白が大きくなるにつれて、高級感があって、ゆったりとした印象になります。←どっちが良いではなく、どう見せたいかで選ぶべき?

    1/3の法則 縦横比率関係なくすぐできる!←表紙とかに生かしたいな~
    被写体を写真の中心からずらしてトリミングすることで、空間に意味(時間軸や奥行きの演出)を持たせることができる←コマ割でも意識すると良いのでは?!
    人物写真をレイアウトする際は、視線の方向を意識することで関係性の強弱
    写真の構図を整える→3分割法構図 緊張感ありながらもバランスのよい構図、動的印象やストーリー性質
    同じ重要度の写真を複数枚配置→写真事態の揃えもだが被写体の大きさや位置も揃える

    基本的には、文字は写真上の情報量が少ない部分に配置
    情報量の多い写真を使用する場合は、十分にコントラストが確保できる部分を探す
    写真をトリミングして情報量の少ない箇所を十
    分に確保し、そこに文字を乗せると、写真と文字
    に一体感が生まれ、魅力的になります
    角版…収まりよく、整然とした落ち着き、堅くなりがち
    切り抜き版…レイアウトスペースを広くとれる。楽しげでにぎやかな印象、動きの演出

    重い色を上にすると重心が上がるため空間の広がりを感じ、逆に下にすると重心が下がるため安定感が感じられます
    同系色・類似色で配色すると統一感。明度差はしっかりつける
    同系色…同じ色の明度差の組み合わせ。 色が持つイメージを正確に伝えたい場合に効果的
    写真の上に文字を乗せる際は、 ①背景とのコントラストをつける、②写真に含まれている色や、それらの色と相性の良い色、デザインのアクセントになるような色
    写真の雰囲気を活かしたレイアウトをする際は無彩色の文字

    書体は基本2~3種類に厳選
    タイトルや日付といった「強調したい箇所」にはゴシック体を使用し、解説文などの「読ませたい筒所」や見出しなどには明朝体の書体の「ファミリー」を使用する、といった使い分け
    強調部分と調和部分を共存させるためにファミリー書体を活用しよう
    数字やアルファベットには欧文書体を使う 文字の並びが均一に見えるように自動的に調整してくれる
    プロポーショナルフォント⇔等幅フォント
    和文の中に欧文や数字が混在する場合、個別に大きく設定しないと。高さも上に上がって見えるので調整
    タイトル・見出しのように目立つ文字は1字ずつ字間調整←和文書体は仮想ボディの大きさが一律なので画数の少ない文字(句読点なども)の左右に余白が生じる 目視で微調整
    ひらがなの接続文字を小さくしてリズム感を出す
    「」を細い書体にするとスッキリする
    見出しなどメリハリつけたい場合は「等倍」が変化が付きやすくオススメ
    欧文書体の「汚し」…紙面を演出する要素として使う文字
    文字要素が多くフォントサイズのみでは強弱つけにくい→情報の優先順位が高い要素のアイコン化を検討 e.g)数字に欧文書体・大きく、訴求文字を囲む
    袋文字…太めの書体を使用、字形崩さぬため枠は外側につける
    グラデーション文字は同系色・トーン差小さく

    普段目にする雑誌や書籍などを違和感なく読み進めていくことができるのは、そこにきちんとしたルールが存在するからです。読みやすい文章を作るには、相手に読みやすいと気づかれないぐらい自然に見えるようにデザインすることが必要
    読みやすい文章をデザインする際の基本要素
    ①書体の太さ ②文字の大きさ ③行送り・行長
    行送りは文字サイズの1.5~2倍 ただし行長による

    紙面上下に罫線入れることで全体を引き締める
    文字の周りに十分な余白がない場合は、文字をどれほど大きくしても、見た目が窮屈になるだけで、あまり目立つようにはなりません。逆に、十分な余白があれば、 文字をそれほど大きくしなくても、十分に目立つタイトルや見出しをデザインできます。「目立つ」か否かは、周囲との相対関係によって決まります
    見せる部分(写真やタイトル) と、読ませる部分(本
    文や問合せ先)を明確に分けて、 紙面にコントラストをつけると、すつきりとした印象になり、デザインの魅力がアップ
    中央揃え(他の要素をレイアウトしづらくなりがち)や右揃えは難易度が高いので基本は左揃えがいいかも
    文字は安易に装飾を加えずシンプルなデザインのまま使用する。文字の大きさや余白で十分目立たせることが可能
    強調したい要素が多い場合は、フォントサイズで強調する箇所と、 アイコン化によって強調する箇所のように、異なるデザイン技法を用いて差別化。同じ技法の要素が増えれば増えるほど、 どの要素も目立たなくなります。
    写真のコントラスト…高くし、彩度低くすると力強く(ハードなイメージ、インパクトが必要な場合)
    全体写真は、被写体が置かれている状況や空気感、スケール感などを伝えたい場合に適したトリミング方法です。一方、写真の一部を拡大すると、質感や表情、重量感などのディテールが強調されるため、人の五感に直接訴えかけることができます。 制作する紙面でどのような印象を読み手に与えたいかによって、 トリミング方法を使い分けてください。←漫画でも意識すべき

  • これぞ求めていたデザイン本。
    なぜそうなるのかのなぜが全て書いてある。
    理屈でわかるので飲み込みやすい。
    数々のちょっとした疑問がすべて解決した。
    基礎とはこの本のためにある言葉。

  • レイアウト、配色、文字、文章など、デザインに関するあれこれをまとめて学べる。とても役立ちます。スライドなどを作成するときに引っ張りだして読みたい一冊。

  • 入門と題されているとはいえ、ビジュアルデザインの基礎柱を己の中に何本も打ち建てることができる良書。
    これ一冊でも確かなデザインの下部構造を持てるようになると思います。
    デザインワークの中で主観と印象論でふわっと発散してしまい判断基準を持てなくなってしまう時が多々ある中、しっかりとデザインを言語化できるようになれば、プレゼンテーションに役立つばかりでなく、上部構造としてのデザイン成果物そのもののレベルアップにも繋げられると思います。
    ノンデザイナーにこそオススメ!

  • デザインの基礎が、素人でも大変よくわかる良書。

    「デザイン」そこには基本ルールがあることを教えてくれました!


    <<この本のイイトコロ>>
    ・ルールひとつひとつを具体例を交えて紹介してくれるので、納得できます。
    (例えば、余白の量を増やすことよって にぎやか => エレガントになる みたいなことを具体的に見せてくれる。)
    ・ひとつのルールはシンプルに見開き一枚に纏まってわかりやすいです。


    これを読んだあとには、ついつい世の中に溢れるデザインに潜むルールを探してしまっている自分がいます。笑


    <<ココロにささったデザインのルール箇条書き>>
    ・伝えたいことを明らかにする。(整理する)
    ・揃える
    ・強弱をつける
    ・グループ化する
    ・反復
    ・フォントの力
    ・裁ち落とし配置
    ・グリットデザイン
    ・余白
    ・黄金比
    ・3等分レイアウト
    ・視線の動き
    ・色(類似色、反対色、補色)
    ・色のイメージ
    ・トーンを合わせる
    ・アイコン化

    ※詳しくは本書にて!

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ、東洋美術学校卒業後、デザイン事務所に長年勤務し、その後、2000年からフリーランスとしての活動をスタート。あるプロデューサーと知り合い、約3年間、音楽イベントのメインビジュアルやコンサート映像などの制作に携わり、スタジオ撮影や、ビジュアル制作などのノウハウを学ぶ。これまでの経験から現在は主に、広告ビジュアルや、レイアウト、店舗プロデュースなど幅広く活動中。

「2015年 『デザイン入門教室 [特別講義]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂本伸二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベン・ホロウィッ...
佐々木 圭一
佐々木 圭一
松下 幸之助
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×