三国志「その後」の真実 知られざる孔明没後の後伝 (SB新書)

  • SBクリエイティブ
3.33
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797380996

作品紹介・あらすじ

孔明没後から三国の滅亡、西晋の興亡までの三国志の「その後」の世界は意外と知られていない。
そこには三国志を凌ぐ壮大なドラマが繰り広げられていた!
実はもっと面白くためになる、知られざる「その後」の世界への誘い――

●意外と知られていない三国志の「その後」
「三国志」は昔から日本人の教養ともいえるくらい親しまれている。
しかし、曹操や劉備、孔明の生きていたほんのわずかな時代のみがクローズアップされ、その後どうなったかについては、読み飛ばす程度の知識しかない人が多い。
だが、英傑の子たちの世代に入ると、そんなに知名度は高くはないが、実はそれなりの事績や逸話は多い。

●「その後」を知るほうが、現代の混迷の時代を生き抜くヒントになる!
孔明死後、三国鼎立はくずれ、最終的に西晋に統一。しかし、その西晋も内紛により、衰退の道をたどる…。
挫折や左遷など仕事や人生で悩む現代人にとっては、むしろ孔明没後の「その後」のほうが、今に通じる争い・エピソードが多く、共感もでき参考になる。

●三国志研究第一人者による「その後」の三国志・決定版!
本書は、五丈原以前もおさらいしつつ、「その後」の、西晋の興亡までの英傑たちの戦い・逸話に焦点をあてるものである。
さらに、現代にいたるまでどう伝承され、伝説化されたかについても言及する。
これまで見落とされがちだった「その後」の世界を、三国志研究第一人者がわかりやすく俯瞰する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 渡辺義浩さんの2000年に上梓された『三国志 (図解雑学)』が非常に面白くわかりやすかったので、先月出版されたこの本を読んでみました。

    渡辺義浩さん、この16年間になにがあったのでしょう。
    早稲田の教授になって、人が変わってしまったのでしょうか。

    国語辞典無しでは読めません。
    それでもわからないとスマホで調べます。

    スマホで調べても出てこない単語、数多く。
    たとえば校事(p199)濫授(p213)闇主(p216)虐后(p216)など

    ただでさえ、漢字なので「日本語?中国語?人の名前?地名?」とわからずに苦労しているのに。
    ヨーロッパ史なら固有名詞はカタカナだからその辺の区別がつくんですよね。

    ただし、こういう苦労は、自分のためには無駄ではないかもしれないとも思う。
    これから中国史をたくさん知りたいと思っているので。

    でも、そういう問題以外でも、この本はとても不親切です。

    カナのふっていない単語を必死で調べてようやくわかった後、再びその単語が登場したときにカナがふってあったことがあります。
    後から説明がついていたり。
    それなら、最初にでたところでカナをつけて説明もしてほしかったです。

    本の最初に地図がついていますが、読みながら途中で調べても載っていないことが多々あります。
    モヤモヤします。

    同じような名前がたくさん出ているために苦しくても辛抱して読み進めていたら、だいぶたってから系図が登場。
    それならもっと早く載せてほしかったです。

    渡辺義浩さん、これからは頭の良い人を対象に本を書いていくのですか。

  • あまり知らなかったその後が知れて興味深い

  • 詳細は、こちらをご覧ください
    あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
     → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1361.html

    日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
     平成館 特別展示室
    東京国立博物館 - トーハク 
    7月9日(火)~ 9月16日(月)
     → https://sangokushi2019.exhibit.jp/

    三国志関連で読んだ本 
    「三国志」あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
     → http://pasobo2010.blog.fc2.com/?q=%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97&charset=utf-8

  • 本来ならば孫権が呉を建国したところからが三国志。吉川英治の影響か孔明の死後は割愛される事が多い。敢えてその後を取り上げたところに意義がある。

  • 諸葛亮死後の史実に関心ある三国志ファン向けの新書だが、普成立後の筆致は、事態の推移が細切れに羅列され、人物名も次々出てきては消えていって読み辛く、皮肉にも前フリとして書いた三国鼎立までの史実ダイジェストの方が興味をそそる結果になっている。全体を貫く「名士」の影響力については、著者の他作品同様強調のトーンが目立ち、"この史観で描く三国~西普滅亡"が読後の印象。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2018年 『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉義浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×