統計学に頼らないデータ分析「超」入門 ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり! (サイエンス・アイ新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.35
  • (5)
  • (12)
  • (14)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 151
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797385496

作品紹介・あらすじ

統計・データ分析の実務経験が豊富な著者が、統計を学ぶ時間がない忙しいサラリーマンの方に、データ分析の見方からやり方までを、わかりやすくアドバイス。この本を読めば、プレゼン資料に説得力のあるデータを組み込み、上司や同僚に感心してもらえること間違いなし!!

★こんな方にオススメ
・文系出身で統計の知識がまったくないサラリーマン・OLのの方
・忙しくて統計の勉強をする時間が取れないサラリーマン・OLのの方
・緊急でデータ分析入りのプレゼン資料を作成しなければならないサラリーマン・OLの方

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • データ分析の考え方、基本を学ぶ初心者向けの本。

  • 空き時間を利用してサラリと読ませていただきました。
    著者の柏木吉基 さん(データ&ストーリー 代表)は、多数の本を出版されていますが、新書ははじめてだそうです。(p.177)
    タイトルにあるように、「超」入門なのでこの領域にすでに知識のある方々にとってはミスマッチが生じますが、そうではない最初の一歩が踏み出せない方にとっては図表やイラストが多数利用されており、最適な一冊であると感じました。
    昨今の統計ブームのおかげで、データ解析界隈の本は多数ありますが、その中でも初級中の初級として位置づけられる本であると感じました。

    「データを活かす」ことを目指す本質は、表面的な手法とは違い、「データリテラシー」そのもの(p.176より)

    まさにおっしゃる通りだと思います。

    で、誤植ですが、
    p.39
    × 「分解」をして中身を除く
    〇 「分解」をして中身を覗く

    p.158と159
    図中の対角線を本文中で「45度」と表現されていますが、縦軸と横軸のスケールが異なりますので、これは45度の傾きにはなっていません。
    対角線と45度とは意味が異なります。
    図の縦軸と横軸のスケールを揃えて長方形ではなくて正方形の図にしたほうが理解が容易になると思います。

    付箋は14枚付きました。

  • 難しい統計手法を使わずに、グラフや表にまとめることでいろいろ見えてくるという内容。グラフのまとめ方にもコツがいることがよくわかる。

  • まさに今の自分に必要だった本!

    実務の現場では「実績を整理」して報告書やプレゼンして終わり、というケースが多い。

    データを扱う上で最も基本となるのが「データをどう見るのか」という視点。「分解」して中身を除くことが分析の基本。

    一般的なアプローチとしては、差が出やすい切り口を優先的に考える。

    気のきいた関係性が発見できれば、難しい統計手法や理論などを知らなくとも、それだけで驚くほどの多くの示唆を得られる。

  • データ分析は昨今はやりではあるが、実態は本書で述べられている水準なのだと思います。私の実務経験からしても、非常に納得できる内容です。

  • データ分析で大切なのは、視点、仮説であって、統計手法はそのあとの話、とのこと。
    確かに。
    きれいな図なんだけど「それで?」と聞きたくなるモノ多い。
    やはり何事にも目的が大事、と反省。

  • [三葛館新書 336.17||KA]

    量的研究において、調査データを統計学的に分析することが求められますが、本書は統計分析以前のデータ分析の基礎の基礎について書かれた入門書です。
    そもそもデータから何を知ってどう使いたいのかという目的を明確にしてデータを見る視点や、データ全体の特徴を知るための分析法など、いきなりSPSSやJMPなどを使って機械的に分析する前にざっくりとデータを見るための方法論が説明されています。
    主にビジネスにおける業務分析や業務改善を目的とした内容ですが、統計学を使わないで行なえる基本的なデータ分析を理解することにより、研究データの分析についても目的や仮説が見えてくるのではないかと思います。
    仕事に活かしたい人にはもちろん、研究のヒントにもオススメします。


    目次----------------------------------
    序章 大事なのは手法よりも「データの見方」
    第1部第1章 データを見る視点
    第1部第2章 1軸の視点でデータの特徴を把握
    第1部第3章 2軸の視点でデータの関係性を分析
    第2部第1章 データ分析を実務に活かすには
    第2部第2章 さまざまなデータ活用事例
    ---------------------------------------
    (もも)

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=85224

  • 統計解析や分析に関する入門書が増えてるが、
    本書は、テクニックに走らず、本質の理解に重きをおいているのが良い。
    この手の本を読んだことがある人であれば、あっという間に読み終えてしまうが、
    読み返す度に気付きが得られると思う。
    但し、個人的趣味だけど、キャラクターは邪魔だな。

  • ◎忙しい人でも統計分からない人でもわかる分析の仕方

    データ分析は、統計学の知識がないとできないとばかり思っていましたが、全然そんなことありません。

    ただ、必要なことはいくつかあって、
    1)どのレベルの結論を求めるのか
    2)そのために必要な情報があるのか
    3)どういう仮説があるのか
    がわかった上で、必要な情報を分解しつつ求めたい結論に行けるようにグラフをつくっていく作業なのだと、この本を読んで理解しました。
    統計学の知識はいりませんでした・・・。

    流し読みで10分程度で読みましたので、本当に忙しい人でも、パソコンの横に置いておきながらデータや図表を作りつつ見ることで、いろいろな方法を実践できるようになるかもしれません。そのくらい実践例は豊富。
    もちろん、ビジネスマンだけでなく学生でもよいし、理系や統計を扱ったことのある人以外の、文系人間でも十分活用できるので安心して読んでほしい。
    ぜひプレゼンなどで活用することを念頭に置いて読んでみてほしい。精読するのも大事ですが、見ながら作業して実践する方が、この本の内容については大事です。

  • 分析をする前に、手を動かす前に考える。仮説を立てる。その仮説を補う分析をしていく事で、しっかりと分析データに意味を持たせられる!確かに、闇雲にやりだすと、途中でよくわからなくなる上に、手間だけがかかって悪循環なるもんなぁ…
    グラフの使い方や見せ方は、他の本を参考にしても良さそう(グラフ作成に特化した本の方が分かりやすい)だけど、分析に必要な視点を学ぶ事ができました。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

データ&ストーリー LLC代表。多摩大学大学院客員教授。1972年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学理工学部卒業後、日立製作所入社。在職中に欧米両方のビジネススクールにて学び、2003年MBAを取得。Academic Award受賞。2004年日産自動車へ転職。海外マーケティング&セールス部門、ビジネス改革グループマネージャ等を経て現職。グローバル組織の中で、数々の経営課題の解決、ビジネス改革プロジェクトのパイロットを務める。

「2017年 『上司からYESを引き出す! 「即決される」資料作成術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柏木吉基の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×