AIに心は宿るのか (インターナショナル新書)

著者 :
  • 集英社インターナショナル
3.24
  • (3)
  • (7)
  • (10)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 184
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797680225

作品紹介・あらすじ

人工知能学会前会長であり、長年、AI将棋やAI小説家の研究・開発を続けてきた著者が、人類と人工知能の未来を考察する。プロ棋士・羽生善治との対談「AIは創造的な一手を指せるのか」も収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • AIに心は宿るのか。このテーマはAIに興味あるなしに関わらず、誰しも気になるところだろう。著者は、「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」で星新一のショートショート作品全編を分析し、AIに小説を創作させるという研究によって、創造性とは何か、AIが心を宿すためには何が必要か述べている。AIが心を宿す(人間のような汎用性のある知能を持つ)ためには身体を備えることと結論づけているが、私の感想としては直近AIは人間が創造性を発揮していくための一つのツールになると思う。

    著者が引いる研究チームは、第三回日経「星新一賞」にAIに書かせた小説を応募し、人間の応募者の作品と同様に審査され、一次審査を通過した。勿論、人による修正はしていない。タイトルは、
    「コンピュータが小説を書く日」で、webに掲載されている。
    https://www​.fun.ac.jp/...ai/.../617.pdf
    この小説を読んだとき、脳から脂汗が出るような感覚を覚えた。「作家ですのよに負けた」。心のどこかでAIは別世界だと思っていたのが、急に強力なライバルが出現して追い越すことができない敗北感を味わった。現段階ではまだ人間が設定やシナリオを与えているらしい。
    因みに、小説に出てくる数列は順番に、素数、フィボナッチ数列、ハーシャッド数を表している。
    素数・・・一(イチ)とその数自身との外には約数がない正の整数
    フィボナッチ数列・・・最初の二項が1で、第三項以降の項がすべて直前の二項の和になっている数列
    ハーシャッド数・・・各位の和(数字和)が元の数の約数であるような自然数である。 例えば、195 は各位の和が 1 + 9 + 5 = 15 であり、15 は 195 の約数であるので 195 はハーシャッド数である
    (Wikipediaより)

    なぜAIは人間が創造性を発揮していくための一つのツールになるかというと、次の場面を読んでそう思った。
    「第二期電王戦第一局で佐藤天彦叡王(当時)と対局したポナンザは、佐藤に対し、「3八金」という奇妙な第ー手を指しました。将棋のプロ棋士の第一手は、飛車や角行が早く相手陣地へ進めるよう、それらのコマの通り道を塞いでいる歩兵を動かすのが基本です。よって、3八金はこの10年間の棋譜にはない。玉の守りから外れ、十字に動ける飛車の動きを妨げるのもおかしい。羽生さんは「守りも薄くなるし、飛車の動きも弱めるし、進展性もない」とこの手を解説していました。
    しかしこの後、第九手目で、ポナンザは3八金を礎とした「中住まい(居玉より玉が真上にひとつ上がった形の将棋の囲い)」という強固な守りを築きました。それはもはや、人間のいかなる棋士にも着想できない手でした。
    コンピュータ将棋は創造的な手を次々と編み出し、人間の棋士を超えているのです。」本文P92

    日本創造学会によると、「創造とは、人が異質な情報群を組み合わせ統合して問題を解決し、社会あるいは個人レベルで、新しい価値を生むこと」とある。つまり、棋譜の中での話だが、将棋AIポナンザは過去データから「今までにない組み合わせ」をコンピュータが自ら考え出してしまったところに凄さと可能性を感じてしまったのだ。
    ハリウッドでは既にAIを制作に活用しているらしい。「ヒットする映画には◯分に一度笑いかどよめきが起こらなければならない」といった類の法則性を学習したAIを活用して脚本製作に活かしている。

    AI将棋が当たり前にあったAIネイティブの藤井聡太氏の活躍を見ていると積極的に創造性の分野でAIを活用するのも悪くないのかもしれない。

    身体を備えると心を宿す可能性が出てくることを理解するためにはAIの入門書として松尾豊氏「人工知能は人間を超えるか」を読んでおくと理解が深まるので、ご参考に。

  • AIの書いた小説が、公募文学賞の1次選考を通過―。
    この衝撃的なニュースが日本中を駆け巡ったのは、2016年3月のことでした。
    AIが、創造性の最たるものと言っても過言ではない小説を創作してしまったのです。
    それだけならまだしも、1次選考を通過したというのですから、タダゴトではありません。
    1次で落選した人間が書いた小説よりも、AIの書いた小説の方が優れていると評価されたのです。
    ちなみに、AIの1次選考通過作は、AIが書いたことは伏せて応募されました。
    このAIに小説を書かせるという壮大なプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を主導したのが、本書の著者である松原仁さん(公立はこだて未来大学教授)。
    では、どうやってAIに小説を書かせたのでしょうか。
    本書によれば、AIに小説の「レシピ」を与えたそうです。
    小説の材料である言葉さえ与えれば、レシピに従って小説を書けるようにしたのですね(なんて言うのは簡単ですが、研究する方は大変だったでしょう)。
    本書には、1次選考を通過した作品も収められています。
    「コンピュータが小説を書く日」という、まさにそのものズバリのタイトルの短編小説です。
    一読して面白いと思いました。
    AIが書いた小説だなんて、そう言われてもピンとこないほどです。
    AIによる小説の創作はまだ発展途上ですが、既に囲碁や将棋の分野では、AIが人間を追い越したことがはっきりしています。
    つまり、AIが今後もたらす未来を先取りしているわけですね。
    AIが進化すれば、「仕事が奪われる」といったような悲観論が聞かれます。
    では、囲碁や将棋の分野はどうなっているかというと、そんなことは全くありません。
    それどころか、特に若い棋士たちはAIの棋譜から貪欲に学び、実戦に積極的に取り入れています。
    著者は「私たちは着実にAIやロボットと融合する未来へ向かっているわけですから、今、悲観論者と楽観論者に分かれて意見を戦わせたところで、すでに何にもならないのです。」と言います。
    同感です。
    AIの進化から、今後も目が離せません。

  • ・参考図書指定科目:「AI(人工知能)入門」

    <OPAC>
    https://opac.jp.net/Opac/NZ07RHV2FVFkRq0-73eaBwfieml/duW85iM1qXM66Z-egC1pTy8SC_d/description.html

  • 貸出状況はこちらから確認してください↓
    https://libopac.kamakura-u.ac.jp/webopac/BB00288252

  •  最近、人工知能(AI)が囲碁や将棋で世界トップの棋士に勝利したことが話題となりました。医療、運送、金融など、人工知能は人間の活動のあらゆる局面に革新をもたらす可能性を持っており、ボードゲームはその最前線にある分野と言えます。
     本書では、AIに小説を書かせることを試みた著者が、将棋の分野を中心に、AIが人間社会にもたらす影響を考察しています。人間の最大の武器たる知性が、AIという人間以外のものに上回られつつある現状について、人間の環境は今後どう変化し、人間の価値もどう変化するのか。棋士である羽生善治氏との対談も収録されており、とても興味深かったです。パソコンが苦手でも、とてもわかりやすい文章でした。

    京都外国語大学付属図書館所蔵情報
    資料ID:625606 請求記号:007.1||Mat

  • 短くて読みやすかった。
    文系なのでAIの理論や専門用語とかの説明は難しかったけど全体的には面白かった。
    AIの奥深さや可能性を感じたし
    AIのことについてもっと知りたいと思った、
    色々勉強になりました。

  • p.8・AIが創造性を発揮するのは可能かに取り組んでいる。
    ・近い将来、人間とAIは何らかの形で「区別がつかなくなる」
    p.9 新種のチューリングテストが連日、行われていく社会に生きることになる
    p.118 AIは創造性を持つことができる。創造性とは新しいものを発想する能力と思う。将棋や囲碁ではすでに
    p.126 私たちの持つ知能の本質は、道の状況に直面した際に、うまく対応し、生き延びるために身につけてきた適応能力です。
    p.128 AI研究は、個別の問題を解く「分散的」なアプローチと汎用性を志向する「総合的」なアプローチがある。
    p.129 AIが汎用性を獲得するうえで、フレーム問題が難問。フレーム問題とは、計算量が爆発的に増えて、行為ができなくなる
    人間は、必要な情報を「枠(フレーム)」で囲い、適切に用いる。
    p.130 人間はあたりをつけて行動するが、そのプログラミングが難しい。
    p.134-135 ロボットに身体性をもたせればフレーム問題が解決できる。
    p,140 汎用AIは人間の脳より複雑で、人間は扱えない
    p.141 汎用AIは核兵器に次ぐ強力な国力であり軍事力になりえる。
    p.143 機械人間オルタ、自律的に動くロボット:石黒浩、池上高志

  • 【資料ID】 97171646
    【請求記号】 007.13/M
    【OPAC URL】https://opac2.lib.oit.ac.jp/webopac/BB50091689

    近い将来、AIに取って代わられる職業があり、もしかしたら自分の仕事もAIに奪われてしまうのではないかと、漠然と不安を感じている方が結構いるかもしれません。
    現在のAIにはできること、まだできないことがあります。しかしAIは非常に複雑な知能として進化していると著者は言います。AIと人とが共存し、AIの創造性、人間の創造性が混ざりあい、今とは違った景色が見られるのではないか。期待と少しの不安で将来を思い描く機会となりそうです。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学 次世代知能科学研究センター 教授


「2023年 『応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松原仁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×