あなたのチームは、機能してますか?

  • 翔泳社
3.89
  • (34)
  • (45)
  • (29)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 446
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798103686

作品紹介・あらすじ

経験豊富な経営陣、完全無欠な事業計画、他の企業には望むべくもない一流の投資家、ことさら慎重なベンチャーキャピタルも列をなして投資を申し込み、オフィスも決まらないうちに有能なエンジニアが履歴書を送ってくる。そのベンチャー企業の将来は薔薇色に見えた…しかし2年後、業績不振のため、取締役会で37歳のCEOは解任され150名の社員の頂点には古くさいブルーカラー企業出身の女性(57歳)がやってきた。取締役会はこぞって彼女の就任に反対したが彼女をヘッドハントした会長には確信があった。競争における究極の武器はチームワークそして、彼女はチーム作りの天才だったのだ。会社を変革する「プロセス」と「ノウハウ」が200頁の物語でわかる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・試練に立ち向かう時は、面と向かって話すのが一番だ
    ・現時点で優先すべきことは一つだけです。私たちはチームとして行動をともにする必要があります。それができないなら、何も売れない
    ・信頼は本物のチームワークの基礎です
    ・優れたチームというのは互いに遠慮しません
    ・自分の仕事はできる限りいいチームを作ることであって、個人のスポーツマンとしてのキャリアを世話することじゃない
    ・次のひとことを「でも」で始めないように気を付けた
    ・決定したことは、最初から支持していたつもりで責任を果たせ
    ・議論に参加してからでなければ、心から支持できない

  • ストーリー仕立ての本は読む気にならない

  • 古めの本ですが、今でも5つの機能不全に陥っているチームがたくさんあるな〜と思いました。

    自分の第一のチームはなにか?
    政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、ほかのひとにどう反応してほしいかによって、言葉や行動を選ぶことです

    チームの一員になる気がない人の態度を我慢することで、チームに悪影響がある。

  • 物語を通してチームビルディングが学べる一冊でした。物語がアメリカのノリなので若干共感が難しいところがありますが、チームビルディングという点では普遍的なことが学べます。この本の主張が、信頼と衝突というものが、心理的安全性という言葉が広く知られるより以前である点にも驚きました。

  • 小説というかたちでチーム作りの過程を知ることができる本だった。翻訳本なのでしっくり来ない部分と、登場人物のキャラクターが理解出来ない部分があったので、もったいなかった。

  • チームワークに関するお話。読みやすく、割と面白く読めるビジネス書。ためにもなるけど、同じように実践をすることはなかなか難しいと感じる。健全な衝突は必要だとは思うけど、議論や会議はやっぱり僕は好きになれそうにない

  • 西海岸のとあるITベンチャーの経営陣たちがどうもうまくまとまっていない。そんなところに着任した、経験豊かなCEO。彼女はチームをどうまとめていくか。そんなフィクションと、まとめの最終章から成る一冊。

    紆余曲折やカタルシスもあるビジネス・ストーリーとして大変読みやすく、あっという間に読めてしまう。どうしても時間がない場合は最後の章だけ読むのもいいだろう。個人的にはこのへんがなるほどポイント。

    (マネジメントは) なるべく良いチームを作ることが仕事。個人個人のスポーツキャリアを世話することじゃない

    人を育てるのも大事だが、人を入れ替える、人を切るのも大事

    チームワークというとスポーツが出てくる理由は、得点。つまりKPI/KGIを持つチームワークだから。

    政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、他の人にどう反応して欲しいかによって、言葉や行動を選ぶこと

    とはいえ、雇用も転職も、なんといっても馘首にも自由度がある米国でのお話であること。次に、チームビルディングする対象が経営陣たちであること。つまり、良くも悪くもある程度の質を持っている人たちを部下に構えたケース。ここは割り引いて読まないといけないね。

    すぐ読めておすすめの一冊。

  • 今の会社にブッ刺さる内容だった。

  • 会社の研修図書で年末に読み終わった本

    Amazonレビューからはあまり期待値が高くなかったが、想像以上に良かったです。
    「TheGoal」やらその続編やら、小説風になっているとシチューエーションをイメージしやすく自分を投影しやすいってことですかね。

    PJ推進時に重要となってくれているポイントを物語風にリストアップしてくれているので、少し列挙しておきます。

     「説明責任」とは?
       →RACIでよく使われるが、猿でも分かる風に言ってみると、「状況や課題を周りの人からの質問を受けて、回答する人」。
        よく考えればそのままですが。。。
         (責められているかもしれないが、そう捉えないこと)
     優れたチームは、他人との「危険領域に踏み込む」ことを選択する
       →「心理的安全」と「健全な軋轢」の確保の必要性を、一言で表してくれています
     部分的な謝罪が相手に届くのを待って、続きを話し始めたが、次の一言を「でも」で始めない
       →これってメッチャ重要・・・。英語でも、I'm sorry for asking, "BUT"って言ってしまっていることがよくあるので要反省
        そして
     衝突に完全に慣れる人なんていないと思うわ。少しぐらい不快じゃないと、本物じゃない。大事なのは、とにかく続けること
    に勇気づけられました

    自組織、自分が関わっているPJ、自分自身について見直してみる良い機会となりました。

  • 2003年初版の古い本ですし、話自体も珍しいものではないのですが、巻末の「モデル」だけでもこの本を買う価値があると思いました。

    「五つの機能不全」は確かにうまくいっていないチームに見られる傾向で、うまくいっているチームは逆にその五つの要素がすべて機能しているように思います。

    チームがうまくいっていないとき、自分のチームの状況を「五つの機能不全」にあてはめてみると、改善のきっかけが見えてくるかもしれません。

  • 全編物語形式。読み易くはない。
    自分の中でチームビルディングの観点でたりないところに気づけた。

    1つめの信頼の欠如、2つめの衝突への恐怖のあたりまでは肌感があった。
    3つめ責任感の不足(支持していないとあやふやな態度をとってしまう)、
    4つめの説明責任の回避(波風立てたくない)、
    5つめの結果への無責任(個人の地位と自尊心を優先して、チームの結果を軽視する)
    みたいな感じか。

    たしかに1ー>5までは複雑にからみあっていて、3つめは4つめに密接に関係するように、独立した問題ではなくて階層構造なのだなあ。。

  • 上司に進められて読んだ。

    チームビルディングについて、ドラマチックなストーリー仕立てで書かれているので読みやすい。

    マーケティング担当のマイキーを会社から追い出す場面は、少し怖いと感じた。

    チームの中に一人よがりで、Takeばかりを求める人がいると、全体に大きな悪影響を与える。そして、大人になった人のパーソナリティを他人が変えることは難しい。多分出来ない。

    アメリカの会社だったらクビに出来ても、日本の会社では辞めさせることはできない。腐ったミカンのせいで、カゴの中の他のミカンもどんどん腐っていってしまう。組織から追い出すことなく、マイキーのような人を上手く扱う方法はないのだろうか。

  • 本書は、結果を出すためにはチームワークが必要であり、チームとして行動できない機能不全をどのように解決するかを説明した本である。
    著者のパトリック・レンシオーニは、テーブルグループというコンサルティング会社の社長であり、過去に「意思決定の5つの誘惑」「なぜあなたのチームは力を出しきれないのか?」を上梓している。 本書はビジネスフィクション3部作の最新作となる。

    アメリカのビジネス本では、よくあるスタイルのストーリー仕立てのビジネスフィクション形式で構成されているが、最終章には彼が提唱しているモデル(チームにおける5つの機能不全:Five dysfunctions of a team)を詳細に説明している。
    モデルの概要としては、以下のとおりだが、⑤をトップとしてピラミッド型を形成している。
    ① 信頼の欠如
    ② 衝突への恐怖
    ③ 責任感の不足
    ④ 説明責任の回避
    ⑤ 結果への無関心
    物語としては、シリコンバレーの新興ハイテク企業に、旧弊な自動車業界から女性CEOキャサリンがやってくるところから始まる。 強豪よりも、資金も潤沢で、核となる技術も優れており、経験も才能も豊かな経営陣を擁しているディシジョンテック社が、売上高と顧客獲得数で競合他社に遅れをとっている。 その大きな理由はチームとして機能していないことが大きな原因と見て、改革に奔走する。
    モデルの一番最下層の「信頼の欠如」の改革から始まり、建設的な議論(衝突)、責任感の醸成、説明責任の徹底、そして会社としての結果への重視へ進んでいく。 その過程で、会社の方向性に合わずに会社を去る人に加え、CEO自らクビを言い渡す出来事も起こるが、最終的に会社の目標を達成するという物語である。
    部分最適になっているが、全体最適になっていない原因がチームワークの欠如であり、その大元の原因が、モデルを形成するピラミッドの根底にあるメンバー間の信頼がないということである。 信頼の醸成ができていないが故に、建設的な衝突を回避してしまい、全社目標を達成するために本来果たすべき責任に無関心になり、自分の保身に走る。 その結果が、部分最適の方へ向かい、会社としての結果を出せない、という縮図になっている。

    物語を読む前に、最終章である「モデル」から入って一通りの理解をした後に物語に入ったほうが、このモデルが言わんとしている要点が理解できると思う。
    物語自体は一番底の①から始まっており、また対処法としては比較的分かりやすい①②に目が行ってしまう。 また、本物語のクライマックスといえる(?)マイキーへの退職勧告は、まさしく①の欠如が理由となっていた事からも、その様に感じる。 しかしながら、最終章を読み、モデルを俯瞰したときに一番重要に感じるのは、やはり一番最上にある「⑤結果への無関心」であると感じた。 才能がある人を切るということは、一見不合理に見えるし、実際物語中のキャサリンCEOが取った衝撃的な行動に対して、感覚的には同意できなかった。 しかし、最上位の「結果」からブレイクダウンして各機能不全ポイントを俯瞰して考えると不思議と腹に落ちた。
    もう一度ストーリーを読み返したときに、「結果」が最重要であるということは、ナパバレーにおける最初の社外会議で、キャサリンCEOが発した言葉が象徴していることに気づいた。
    ・「はっきりさせておきたいんだけども、私達がこの場所に集まったのも、そしてこの会社にやってきたのも理由は一つだけ。 結果を出すためです。 チームの真価を図ることのできる指標はそれだけだと思っていますから、今日はこれから、そして私がここにいる限り、結果を重視して行動していきます。」 (41~42ページ)

    そして、その次のコメントで、①~④はあくまで結果を支えるための手段であることが分かった。
    ・「ただし、私達がチームとして行動できずにいる原因を解決しなければ、絶対にこうしたことは実現できません。」(42ページ)


    実際、②の建設的な衝突をするためには、①の信頼が必要であるし、③の責任感(決定事項に対する責任感)も、②の衝突があった結果がもたらすものである。
    「結果」が最重要だということを踏まえた上で、チームワークに必要な子細な要素という視点でストーリーを読み込んでいくと、より理解が深まるのではないかと思う。

  • チームワークを阻む5つの機能不全というテーマが終始明確で、かつストーリー仕立てで書かれていてとても読みやすい本です。
    1番目に「信頼の欠如」が挙げられていますが、個人を信頼するという話の前に。弱みを見せても不利になったり利用されないと信じられることがチームにとっての「信頼」だと言っています。
    自分の弱みを見せまいと、皆んなが「賢い振り」をして他人の顔色を伺っているような状態では良いチーム作りのスタートラインにも立てないことは自分の経験からも納得しました。
    会議であえて馬鹿っぽい発言をすると他の人の意見を言いやすくなる、という経験はそういう事なのだと思いました。

  • 小説仕立てで臨場感を感じる。
    喩えで感心したのは、自分の評価だけを気にする人はチームにいらないって喩え。どんなに個人として優れていてもチームを優先させない人とは働けない。そこは譲れない一線。

    信頼の欠如<完全無欠
    衝突の恐怖<表面的な調和
    責任感の不足<あいまいな態度
    説明責任の回避<基準の低さ
    結果への無関心<地位と自尊心

    チームになっていない初期段階で、読みながらドキドキしたのは、チームの責任をとろうとしていない との指摘。自分の部署の内容には干渉しない。でも、自分の部署のことだけでは、チームではないという指摘。

    もう一つ感心したのは、このプロセスがアップダウンがあり、必ずしも順調にはいかないし、思いがけない方向からのアクションもあるってこと。こちらが買収しようと思っていた相手から、逆に買収を持ちかけられるシーンなど、あぁそういうことってあるあるって思った。

  • ビジネスフィクションというカテゴリらしい。確かにイメージしやすかった。5つの機能不全がピラミッドで描かれていることもこのモデルの理解をしやすくしている。ピラミッドの上にいくほど実現は難しく、チームの雰囲気が良いだけではできないと感じた。チーム構築時というより運営中のチェックリストとして役に立ちそう。

  • p94,
    「政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、ほかの人にどう反応してほしいかによって、言葉や行動を選ぶことです。」
    THATS IT!

  • チームビルディング
    ためになる

  • エディー

  • 小説仕立てで、チームを機能させる方法を説く。
    完全に機能しているチームなんて世の中でごくわずかなので、誰が読んでも参考になる部分があるはずだ。

    本書で述べてる概論は、すべて帯に集約されている。この帯書いた人えらい。
    ・信頼の欠如(意見は一致してないのに、議論が起きない)
    ・衝突への恐怖(不満があっても、会議で意見を言わない)
    ・責任感の不足(決定したことでも、きちんと支持しない)
    ・説明責任の回避(衝突を避けて、互いの説明を求めない)
    ・結果への無責任(各自の仕事にかまけて全体を見ない)

    個人的には、説明責任への回避は、かなり難しいテーマだと思った。自分の横のメンバーに対して注意をするのは、よっぽどその前段階の「決定」に、全体が合意していないと難しい。隣のチームの目標が低すぎるんじゃないか?向こうにだけ、予算が偏重している…そんな思いを抱えたままでは、説明責任を求めるのは難しいだろう。

    筆者は解決法を、
    ・目標と基準の公表
    ・簡単な定期進捗レビュー
    ・(個人ではなく)チーム報償
    と説いているが、これはあくまで責任感の不足が解消されていることが前提である。

    他気になったメモ
    ・政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、ほかの人にどう反応してほしいかによって、言葉や行動を選ぶことです。(これ、とってもスマートな定義)
    "

  • 社内会議で話題になった本で、オフィスで貸出していたので読んでみました。チームが機能不全に陥る5つのポイントを克服することで、チームがまとまって業績を上げていくということを実例を通して物語風に解説しています。

    5つの機能不全とは、1)信頼の欠如、2)衝突への恐怖、3)責任感の不足、4)説明責任の回避、5)結果への無関心です。最も大事でベースにあるのは、一番目に指摘されている「信頼の欠如」です、これを克服するには各チームメンバーがチーム員に対して、自分の弱みを見せて、助けが必要な時にはそれを求めることができる信頼感が必要とのことです。そして、皆で合意した「結果」に対しては、達成することに関心を持ち続けることが大事ということでした。

    旗振りにはリーダーの振舞いが大事で、時にはチームの発展のために冷酷な決断をする必要があることは、物語の中で書かれていました。当初横断的な組織のトップで形成されたチーム員は、何度にも渡る会議の中で、一人が自主的に退職、そしてチームの輪を乱していた一人は首切りを宣言されています。さらに創業者の元CEOはメンバーからも外されました。リーダーには適正なメンバーによる効率的な運営も任されているようです。

    本のケースでは、ほかのメンバーの気持ちを確認したうえで行われた決断のようですが、日本ではどうなのでしょうか、と思いながら読みました。日本のチームもこのような決断ができなければ元気の良い国に抜かれていくのかもしれませんね。章を追うごとに身が引き締まった気分になった本でした。

    以下は気になったポイントです。

    ・競争における究極の武器はチームワークである、それほど強力で稀少なものである(p1)

    ・チームワークも理屈の上では単純明快な行動パターンを習得するだけであるが、それを日々実践することは極めて難しい。機能不全のもとである政治的かけひきを生み出す人間的な行動性向を克服したグループだけが成功を手に入れられる(p2)

    ・幹部会議で議論が起きないこと、チーム内で対話が少ないことの方が信頼が欠けている現れである(p46)

    ・技術の問題ではなく、態度の問題である(p52)

    ・個人の歴史に関する質問として、出身地、子供の数、子供だった頃の変わった趣味、成長する過程で困難だったこと、最初の仕事等(p54)

    ・目標となるカテゴリーとして、売上高・経費・新規顧客獲得数・既存顧客満足度・社員維持率・市場の認知度・製品品質(p83)

    ・政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、ほかの人にどう反応して欲しいかによって、言葉や行動を選ぶこと(p94)

    ・絶えず問題を切り抜け衝突を繰り返した結果の調和であれば良いが、自分の意見や正直な不安を押し殺した結果ならば「表面的な調和」であり良いことではない(p98)

    ・5つの機能不全のうち、一つでも脆いところがあればチームの成功は絶望的になる可能性がある(p206)

    ・結果への無関心が起きるのは、メンバーがチーム全体の目標よりも個人のニーズ(自尊心、キャリア開発、評価など)や自分の部門のニーズを優先させたときである(p208)

    ・結束の固いチームは、1)互いを信頼する、2)アイデアを巡って遠慮なく衝突する、3)決定や行動計画に責任感を持って取り組む、4)計画を守らなかった場合、互いの責任を追及する、5)チーム全体の結果を達成することを重視する(p209)

    ・リーダーが信頼構築をうながすために取るべき最も重要な行動は、率先して弱みを見せる、それにより部下も同じようにリスクをとるようになる(p220)

    ・健全な議論から逃げないように指導するために効果的な方法として、意見を戦わせているメンバーがその状態を不快に感じてきた時を見計らって、今やっていることは必要であると念を押すとよい(p224)

    ・リーダーはグループの議論を促して、チームで決めたスケジュールを守る必要がある、確実性や全員一致を重視しすぎないこと(p231)

    ・説明責任とは、メンバーが仲間に対して、チームに悪影響を与えかねない行動や態度をとがめようとすることを意味する(p232)

    ・個人の業績ではなく、チームの業績に対して報奨を与えるようにするとチーム内に説明責任の文化が生まれる(p235)

    ・結果を重視するには、チームとしては、結果とは何かを明確にして、その結果に貢献する行動だけに報いること(p239)

    2017年3月26日作成

  • ストーリーをベースにチームビルディングや組織開発について、参考になる内容だが、最後の解説も丁寧に書かれていてありがたかった。

  • ここに書かれているチームが実現できたら、驚嘆。現場というよりマネジメント視点で書かれていた印象だが、実際に現場メンバとしての自分の振る舞いを見つめなおすとしても良書。
    とはいえ、信頼の欠如、衝突への恐怖、責任感の不足、説明責任の回避、結果への無関心・・これら全てを実行できるマネージャーになれたら、どこでも通用するだろうな。

  • わかりやすい!

  • 帯にある「危ない組織の5症状」を見て、思い当たったら絶対に読んだ方が良い本。小説仕立てで読みやすいのも素晴らしい。本文よりひとつ引用するなら「成功するために必要なのは、(中略)途方もない自制心と根気をもって常識を実践することである」p.241

  • 5つの機能不全のモデルはとても参考になる。巻末のまとめで現実の問題と照らし合わせて理解しやすい。
    ただ、本文のストーリーはちょっと…そう簡単には上手くいかないというリアリティはあるけど、解決はそれでよかったのか?と疑問が残る。

  • 良いチームビルディングとはどのようなものか架空のチームをストーリー仕立てに記載し、示した本。私はマネジメント側ではないが、上司はこのように考えチームマネジメントをしているのか、チームメンバーもこのようにチームビルディングをしようとしているのだろうと非常に勉強になった。それを理解する助けとなったので、自分がチームの一員としてどのように振る舞えばいいのか考える良いきっかけになったのではないかと思う。

  • 先日、帰り支度をしてた私に部下のひとりから、この本読んだことあります? 研修プログラムの中で勧められて読んでみたんですが面白かったので、もし読んだことなければ如何ですか と声をかけられた。

    渡された本のタイトルを見て、内心ドキドキする私に、いや、別にそう言う意味じゃ無いですよ(笑) と言う部下。

    これって良い関係ですよね(^_^;)

    で、中身に関してですが、ストーリー仕立(ビジネス・フィクションと呼ばれるらしい)になっていて、とても分かりやすいビジネス書でした。そしてとても参考になりました。どうやって実践してみようかな。書いてあることはとても簡単なんですが、実行はなかなか難しい‥

  • 外国人執筆の本は、なかなか気持ちが入ってきづらい。内容も取締役レベルの為、現場に置き換えるには限界を感じた。

  • 基本的な事が書かれてありながら、その基本的なことを出来ていないという事に気づかされました。

全41件中 1 - 30件を表示

パトリック・レンシオーニの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×