組込みソフトウェア開発のための構造化モデリング

著者 :
  • 翔泳社
3.56
  • (4)
  • (7)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 146
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798110479

作品紹介・あらすじ

まったくあたらしい、組込み技術者のための教科書が誕生しました。組込みエンジニア教科書は、エンジニアの手によって著されたエンジニアのための教科書です。本書は、要件定義/分析/設計からソースコード作成に至るまでの工程で、構造化手法に基く組込みソフトウェア開発について解説します。ソフトウェア開発の基本である構造化手法を、モデリングを行うことで今日的なソフトウェア開発手法として身に着けることができます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 組み込みシステム開発での要求分析から設計、実装までの一連の流れにおいて、構造化手法でのプロセスを適用した場合の作業の流れをサンプルプロジェクトを基づき説明している。
    同時期に発売された「組込みソフトウェア開発のための オブジェクト指向モデリング」に比べると、設計・プログラミングの方に重点があるように思える。
    (要求分析がイベントリストのみ、構造化チャートなどのプログラミングよりの記述が充実)

  • オブジェクト指向設計に移ってしまった私からみれば、懐かしさを感じる構造化モデリング。でも、私が主に使っている言語のC++は、純粋なオブジェクト指向言語でなく、マルチ指向言語(手続き&オブジェクト)であるので、実を言うと構造化モデリングは非常に大切な概念。おそらく純粋オブジェクト指向言語開発をする場面においても、構造化は大切。なので、おさらいと思って読んでみるのがよいのでないか。構造化を笑うものは構造化に泣く。きっとそうなると思う。この本は、構造化モデリングの見直しにはとても役に立つ。ただ、残念ながら、それ以上のことはなにも教えてくれない。

  • わかりやすい。 繰り返し読みたいと思う。

  • 結局読むだけじゃだめだね。
    読みながら手を動かさないと身に付かないし、頭にも入らない。内容はわかりやすかった。

  • うまく構造化できるということは、うまくモデルが作れたというのと同義だと思っていました。
    制約/要求分析、設計、ソースコード作成は一体として構造化へまっしぐらだという感じです。

    対象となるシステムによって、構造化の仕方が違うかもしれません。
    経験が豊富ではないので、本書も一つの事例として参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

    物理システムであれば,要求という単語よりも制約という単語に重きがあると嬉しかったかもしれない。

  • 南井所有。sessameの本は図が豊富ですごく分かりやすいです。
    この本では特にモジュール構造の失敗例が分かりやすく書かれていて、
    組込に限らずためになると思います。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール



「2016年 『組込みソフトウェア開発のための構造化プログラミング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

SESSAME WG2の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トニー・ブザン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×