円高円安でわかる世界のお金の大原則

著者 :
  • 翔泳社
3.94
  • (4)
  • (7)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (195ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798117393

作品紹介・あらすじ

世界のお金の交差点で何が起こっているのか-?日本にとって円高は本当に悪なのでしょうか?今日もどこかでバブル生成・崩壊の危機…その難を逃れることはできるのでしょうか?金融市場で過去に起きた事象を検証すれば、その本質が見えてきます。「円高」「円安」局面でわかる「為替」と「金融システム」の大原則。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 海外の情報源
    ・FRB(米国中央銀行)
    ・米国財務省
    ・米国労働省
    ・欧州中央銀行
    ・ブンデス・バンク(ドイツ)
    ・カナダ中央銀行
    ・中国人民銀行
    ・ブリティッシュ・コロンビア大学(世界中のほぼすべての通貨のデータが最も古いもので1971年からそろっている)
    ・The Economist(ビックマック指数などもあり)

  • その典型がロケット・サイエンティストと渾名(あだな)された知性が集ったヘッジファンドのロングターム・キャピタル・マネジメント(以下、LTCM)であった。クリントン政権はアメリカ経済を製造業・重化学工業からIT・金融へと舵を切り、2000年には財政を黒字転換した。下半身はだらしなかったが、極めて有能な政治家といってよい。ただし日本に経済戦争を仕掛けた人物でもある。
    http://sessendo.blogspot.jp/2016/08/blog-post_79.html

  • まさに世界のお金の大原則を今までの歴史から素人でもわかりやすく説明してくれて、とても興味をもって読めた。

  • 現在の円高は日銀の円大量放出とゼロ金利の所為だと思うんですが。

  • 外国為替を中心に、どのようにレートが調整されているかのマクロイメージがわかる本。

    国家戦略としての為替調整の位置づけがわかり、素人には面白いです。


    内容としては、
     ・過去の為替介入、為替調整の意味合い
       プラザ合意などの国家間の調整の位置づけ
     ・固定と変動の意味合いと変動相場制への移行
       ポンドの変動相場制移行、アジア通貨危機など
     ・基軸通貨と非基軸通貨の本質的な違い
       米国の(ある意味卑怯な)為替調整の意味合い、
       ユーロ戦略、それと最近の中国の動きの連関がわかるようになりました
    など、なんとなく分かっているような気になっているのですが、改めて認識を新たにしました。

    特に、歴史的な流れに従って(振り返って)構成されているので、理解しやすかったです。


    それなりに強いトーンで記載されており、作者の思いが強く反映された本になっています。

  • この本はまだ勉強中。為替ってなかなか難しいです。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

大阪経済大学経営学部客員教授。91年より外資金融機関にて外国為替を中心にトレーディング業務に従事。金融専門誌『ユーロマネー』誌で為替予想部門の優秀ディーラーに選出。為替のプロとして、いま大注目の経済評論家。『新・マネー敗戦』『世界のお金は日本を目指す』など著書多数。

「2013年 『経済は「お金の流れ」でよくわかる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩本沙弓の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ジェームズ アレ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×