将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

著者 :
  • すばる舎
3.76
  • (65)
  • (113)
  • (105)
  • (14)
  • (1)
本棚登録 : 1160
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799103944

作品紹介・あらすじ

「本」こそ最高の知育教材!本格的な勉強はもっと後からでいい!たっぷりの読み聞かせと読書習慣で地頭の土台がつくられる-読むだけで頭が良くなる厳選本145冊も紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家のリビングに本棚があったり、親が本の話をしていたり、家族で図書館に行っていたことを思い出し、そういったことで自分が本好きになったことに納得。
    読書の与える良い影響について色々知ることができ、本を全く読まないもう小学生の子供だが、寝る前の読み聞かせから頑張ってみようかと思った。


  • 面白かった!
    自分ももうすぐ子供が産まれるから
    「一音一音ハッキリ読み」の読み聞かせは
    ぜひしてみたいと思う。
    紙芝居もしてあげたい☺️
    自分も小さい頃毎日本を読んでもらって、今でも
    本のフレーズ覚えてるしほぼ毎週図書館にも
    行ってたなあ。
    その図書館は漫画も多かったので私はオタクに
    なってしまったが…笑
    読書は習慣化させて一緒に楽しみたいな

  • 子供が幼いうちにこの本を読んでよかった。子供達のためにたくさんの本を読んであげようと思った。

  • 読み聞かせの重要性や良い読み方の説明も納得出来ました。おすすめの絵本の紹介もあって、読み聞かせの選書にも困らなそうです。
    読み聞かせのメリットがたくさん書かれているので、読む大人の方のモチベーションも上がりましたし、なぜ、自分は読み聞かせをするのかとの初心に立ち戻る事もできました。
    図書館で借りましたが購入したいと思います。

  • 読書の大切さに気付ける本。
    子供が大きくなったら、この本を子供に読み聞かせしたいとも思った。

  • お子には本を好きになって欲しくて知識づけに。
    読むメリットや習慣づけの仕方はイメージしていたのにおおよそ沿っていたけれど、読み方は目から鱗だった。おすすめ本があるのも良き。

  • 因果と相関の関係を疑ってるので、
    本を読ませるように仕向けることが、いいことかは正直わからないと思った。

    本が好きな子は好きだし、
    後伸びするかは性差も正直あると思う。

    ただ、一音ずつ区切って読み聞かせる、というのはやってみようと思う。

  • 本の内容云々よりまず音が大事というのが新たな発見でした。読み聞かせはもちろん、音読の大切さを改めて認識させられました。
    読み聞かせについては、子どもとの遊びのひとつとしてこれからたくさん取り入れていきたいと思います。

  • 絵本の読み聞かせをもっとしてあげようと思った。オススメの絵本から選んでいきたい。
    また、自分も名作や児童文学でタイトルしか知らないものがあるので、そういうものにも触れられたらなと。

  • 読書、特に読み聞かせの大切さを改めて痛感させられる本。

    時間に追われて、最近読み聞かせ全然やってなかった、、ことを反省し手に取ってみましたが、やはり読み聞かせはやった方がいいと納得。

    自分が読書好きだから、自分の本読みたいがゆえに、子どもにテレビ見せちゃう時とかあるもんな。。反省。

    あと音読!これは私も実体験あり、激しく共感です。

    やはり、何事も環境設定が大切だよな。
    まずはこの汚部屋をどうにかしないと。。リビングの本棚機能してない〜涙

    本に囲まれた空間、憧れるな〜!

    おすすめの本書いてあるし、これは購入しようかな〜

全126件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。学生時代にバイトで始めた家庭教師が天職となる。奇跡の合格と学力不振解決を続々成功させ、「カリスマ家庭教師」とも呼ばれる。専門は国語記述解答と小論文指導であるが、音読法、作文法、暗算術など数多くの学習法や能力向上メソッドを開発。最近は、焚火教育とリベラルアーツの実践に力を入れている。講演は「マシンガントーク」と評される。『男の子を伸ばす母親はここが違う!』『超音読法』(扶桑社)、『中学入試国語選択ウラのウラ』(主婦の友社)など著書多数。

「2013年 『必殺 センター古文』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松永暢史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×