なぜ戦争は起きるのか ~この一冊で本当の「戦争」が解かる (宝島社新書)

著者 :
  • 宝島社
2.68
  • (0)
  • (5)
  • (5)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 56
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800213044

作品紹介・あらすじ

すべての戦争に原因と結果がある。元陸上自衛隊戦術教官であり、現在、日本兵法研究会会長である著者が、古今東西、五〇〇の戦争を調べ、なぜ戦争は起きるのかを明らかにする。人口が増えると戦争が増える。当たり前のことだが、誰一人、このことを指摘する者はいない。さらに、戦争は土地をめぐる戦いである。このことも五〇〇の戦争の原因を探ることで明らかになる。いままでの教条的な戦争原因論ではなく、実証からスタートし、戦争の真実をつまびらかにした一冊である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古今東西の戦争を並べて、戦争が起こる原因を分析した一冊。

    戦争の歴史を知るには良い一冊。

  • 正直、この本で「なぜ戦争が起きるのか?」という疑問は解けません。
    「人が増えるから、争いごとも増える」ということ以外は頭に入ってきませんでした。
    終章の「戦争を起こさせないために」のために書かれたような本。
    その要旨は、自国を護るに足る軍事力を持ち、経済を発展させ、『敵国』との情報戦に勝ち、「強く正しく優しい国日本」を世界に発信するいというもの。
    これについては否定するところがないと思います。
    でも戦争について学ぶなら別の本を読まないとダメですわ。

  • 著者の経歴を見ると兵法研究家ということらしい。 4章の第二次世界大戦あたりまでは、ふむふむと読んでいたのだが、その後の現代の戦争史については羅列的に出来事を書いているだけだった。 なぜ戦争が起きるのかについて、地政学を持ちだして説明があり、これについてはそういう考え方があるのか、なるほどと思ったのだが、日本の話や武士道精神の話については、少し持ち上げ過ぎのように感じた。 武士道精神が好戦的な諸外国に伝わればよいが、少なくともおとなりの3国には伝わることは百年後もないだろう。

  • 前半では、世界で起きた多数の戦争を主として地域で分類して並べている。後半は、日本人のための肯定的な日本観を提示している。

    「なぜ戦争は起きるのか」の答えとしては、いくつかの説を示した後、基本的には領土問題であるとしている。が、それほど強い説得力がある議論ではないように感じた。

    とりあえず、世界にあった戦争全部についての感覚が何となく得られたのはよかった。

  • 前半は、これまでの500の戦争について、淡々と事実だけが並べられている。何かの折りに参照するには良いが、もう少しコメントが欲しい。後半は、日本が恵まれた国であり、日本が武士道精神に回帰し広めていく事が、世界に平和を築く事になると説く。具体的ではないが、共感できますね。

  • 第5章までは、今までに起こった戦争の事実が淡々と書かれているだけ。
    ただし、日本に関わる戦争については「アジアの独立」「自国防衛」のためと書かれており、よくある戦争論のような自虐的な視点は全くない。
    第6章では、シーパワー理論を実践して得をしたのはアメリカだけで、日本はシーパワーにはまったくなり得得なかったとし、国家戦略としての戦争観の違いを明確にしている。
    第7章、第8章では古代より平和を希求してきた日本と、その日本の精神がはぐくんだ「武士道」について説明し、「おわりに」で争いだらけの世界で、日本が本当に果たすべき役割を論じ結んでいる。良書だ。

  • 元陸上自衛隊戦術教官による戦争についての考察。軍事のプロフェッショナルによる戦争論に期待したのだが、第一章〜五章まではとおりいっぺんの戦争史。表題については詳らかにしないまま、最後の第八章では神話的な日本礼賛になってしまってかなりげんなりした。これでは普遍性を持った考察にはならない。我褒めからはなかなか教訓を得る事は難しい。

  • 戦争史を紹介しつつ、その原因や状況を解説。

    500の戦争を実証分析、という煽り文句がついていたが、やはり新書1冊で紹介するのは無理があるのか、淡々と紹介していく程度にとどまっていたのが残念。
    むしろ、過去の重大ないくつかの戦争を詳しく解説したほうが実があったのでないだろうか。

    気持ち右寄りなのは大いに構わないが、最後2章で始まる、突然の日本賛美論と武士道至上主義は、それまでの戦争解説と比べると違和感を感じた。
    それなら日本軍の立ち回りにおいて、いかにそういった精神が生かされていたのか、もしくは生かされていなかったのかを解説して欲しかった。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

兵法研究家。防衛大学校卒。北海道の普通科や機甲科部隊にて小銃手、戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部として勤務。その後、方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部教育訓練幕僚、偵察隊長、幹部学校戦術教官、研究本部員を歴任。第一線の歩兵・戦車兵から部隊運用、兵站、教育訓練、研究開発まであらゆる軍務を経験。退官後は日本兵法研究会会長として、戦略・戦術・戦法、武士道精神、古代史等を研究しつつ、広く国民に普及する活動を展開している。

「2022年 『現代語で読む 林子平の海國兵談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

家村和幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×