まんがでわかる 7つの習慣

  • 宝島社
3.92
  • (609)
  • (911)
  • (553)
  • (83)
  • (22)
本棚登録 : 8685
感想 : 813
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800215314

作品紹介・あらすじ

バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 我が人生のバイブル。
    何度読んだ事か・・・しかも、何度読んでも勉強になる。
    「7つの習慣」自体が内容イイし、付属マンガの内容も非常に参考になる!
    名作中の名作。
    このマンガ自体人気でシリーズ化されていて、残り4作品ではそれぞれの習慣について詳細が描かれているけど、この作品が1番面白いし要約されているなぁ。

    以下、引用。

    ●0の習慣
    『問題の見方を「インサイド・アウト」に変える。』
    →7つの習慣は人生を変える。だがその前に、あなたの周囲の問題は「自分が問題だと思っているから問題だ」「自分の考え方が変われば何かが変わる」という考えが必要。

    p15
    「真の成功は、人格を育てる事から始まる」
    「嫌な客なんて世の中にいない。もしそう思うなら、きみに問題がある。」
    →多くの人は自分の都合の良い様に物事を見て、「いいこと」と「悪いこと」を判断している。そういう人は、いつでも「できなかった理由」を人のせいや環境のせいにする。

    根や幹は、人間で言えば「人格」。
    謙虚・勇気・正義・勤勉・節制など、人間として誠に価値のある人格を手に入れる。


    p24
    「インサイドアウト」と「パラダイムシフト」


    ●第1の習慣
    『主体的である』
    →主体的であるとは、「人間として自分の人生に対する責任を取ること」。自分の人生の主役は自分であり、どんな人生にするかは自分以外の誰でもない。
    気分を害すること、環境や刺激に「反応」してしまうことはあるが、「自覚する」ことを意識すれば、刺激に対する行動は選択できる。

    自分の健康や仕事のやり方は「影響の輪」。
    他人の欠点や周囲の環境は「関心の輪」。
    「影響の輪」に対して主体的に行動し、率先力のエネルギーを発揮すれば、更に「影響の輪」を拡大することが出来る!

    【重要】他人や状況のせいにする言葉を使うのはやめて、主体的な言い方にしよう!
    主語を自分にして、状況を変えるのだ!!

    p36
    「自分の力が発揮できない事を環境や状況のせいにするのはただのワガママ。それじゃあ何もしませんと言っているのと同じだ。」
    「与えられた環境でどう振舞うかでしか、人間は前に進むことは出来ない。」


    ●第2の習慣
    『終わりを思い描くことから始める』
    →努力を積み重ねるだけでゴールを意識していなければ、間違った方向に進むかもしれない・・・
    「何の為に行動するか」を自覚し、ブレない生き方をするために、自分が大切にする原則を定義しよう!

    ・「目的は何か」を考える習慣をつけよう!
    人生の知的創造とは、人生の脚本を作ること。自分の可能性から将来を想像し、良心に基づいて自分の奥底にある価値観をベースにした脚本を作るのだ。

    目的を考え、そこに到達する為に「何をすべきか」を検討して自分や人を導くこと。

    ・人生のキャッチコピー「ミッション・ステートメント」を持つ。
    自分の人生では何が大切で、自分はどうなりたいかを宣言しておく。
    「ミッション・ステートメント」があれば、人生の目的を見失わず、日々を送ることが出来る。

    p61
    「『お客さんに笑顔で楽しんでもらう!』。それが僕がBarを開いた目的であり、この見せの原則だから・・・」
    「『原点に立ち返る』。迷った時には原点に返ると、自分がどうするできかが見えてくる気がします。」


    ●第3の習慣
    『最優先事項を優先する』
    →「緊急ではないが重要なこと」に時間を使おう。

    ・人間活動は4つの領域に分けられる
    ①緊急で重要なこと
    ②緊急ではないが重要なこと
    ③緊急だが重要ではないこと
    ④緊急でも重要でもないこと


    ●第4の習慣
    『WIN-WINを考える』
    →自分も勝ち、相手も勝つこと。双方プラスになる関係。
    「交渉は勝者と敗者が付き物」と考えていないだろうか。自分の利益を主張するばかりでは、周囲の信頼は得られない!

    ・「信頼口座」の残高を増やす為の6つの方法
    ①相手の価値観や重視している事を本当に理解しようとすること
    ②小さな思いや礼儀を大切にすること
    ③約束を守ること
    ④お互いに期待することを明確にし、誤解は生まないようにすること
    ⑤誠実さを言動で示すこと
    ⑥過ちは心から謝ること


    p99
    「あそこまで言われて、自分から会話を降りる事が出来たら大したもんだ」
    「折れたわけでも負けたわけでもない。でも面白いもので、そうやって先に相手に譲った方が、かえって得する事が多いんだ。」


    ●第5の習慣
    『まず理解に徹し、そして理解される』
    →本当の信頼を得て自分の影響力を発揮するには、まず相手の話を聞く必要がある。
    自分の答えを急がず、相手の答えに耳を傾けてみよう!

    ・「話すこと」より「聞くこと」から始めよう!
    自分本位の発言はやめ、相手のペースに合わせる努力をしよう。
    相手を理解することに徹すれば、やがて相手は自分の言葉にも耳を傾けてくれるようになる。

    p117
    「人間っていうのは、自分の話をたくさん聞いてくれる人に信頼や親しみの気持ちを抱くものなんだよね。」
    「人との会話は、『私に言わせて』や『俺の話を聞いて』という気持ちの応酬で終わっていたりする事が多いんだよね。人は『話す』ことに快楽を感じる生き物なんだ。」


    ●第6の習慣
    『シナジーを創り出す』
    →人と組んで何かをしようという時は、相違点をぶつけ合うからこそ互いの良さを活かし合い、シナジー効果で大きな成果を得ることが出来る!

    →シナジーの本質は「違い」を尊重すること。シナジーとは個別のものを合わせて個々の和より大きな成果を得ること。

    →そもそも人と人は考え方や見方は違って当たり前!
    人との違いは率直に認め、自分の考え方や能力の限界を認め、相手の長所から学ぶ!


    p149
    「自分の物の見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。」


    ●第7の習慣
    『刃を研ぐ』
    →第1~6の習慣でより大きな成果を出す為に、日々自分を鍛え、「切れ味」を高めていこう。

    体調(肉体)
    観点(精神)
    自律性(知性)
    つながり(社会、情緒、関係性)
    この4つの側面でバランス良く「刃を研ぐ」時間を取る。
    「偉大さ」を身につけるための習慣。

    ・日々、自分の器を育てよう
    第1~第6の習慣を心掛けながら、第7の習慣を続ける。そうすることで、上へ向かう螺旋のように好循環が生まれる。


    p164
    ・見せ掛けじゃない自分を磨く
    「人間はどうしても見栄や意地を張ってしまう生き物だ。『こう見せたい』という自分のふりをして、つい背伸びをしてしまう事なんて誰にだってある。だけど後で辻褄が合わなくなって辛くなるのは自分なんだよね・・・」
    「人に『優れた自分』として接したいのなら、自分自身を高めてその姿で人とありのまま接する方が、本当はよほど楽なハズなんだ。」
    「成功って、『出世する』『年収を上げる』『独立する』『有名になる』とか、そんな事ではないと思う。『素晴らしい一人の人間になること』こそが、人生の1番の成功なんじゃないかと思うんだ」

  • 前に「7つの習慣」の日本語訳を完読しましたが、分厚いし、外国の書籍特有のなんとなくイメージしにくい印象を持っていました。

    内容が良かっただけに、もっとわかりやすくて簡単な本ないかなーと手に取ったのが本書です。

    結論から言うと、これさえあれば十分です。繰り返し読みたくて、即購入し、息子にもプレゼントしました!

    オススメ!

  • 勉強になった~!

    スティーブン・R・コヴィーのビジネス思想本をマンガにしたもの。
    マンガなのでわかりやすいし楽しみながら理解できた~

    ビジネス思想本って書いちゃったけど、生きていくうえでの考え方やものの見方、人との接し方にも通じるものがあるので生き方思想本の方が表現としたらいいのかも

    ①自分らしさい選択を意識して行動する
    ②終わりを思い描くことの大切さ
    ③未来を変えるために何を優先するかを考える
    ④「誰かのために」から考えるwin-winの精神
    ⑤話すことより聞くことからで相手を理解する
    ⑥相手と自分が違うことを受け入れる
    ⑦日々、自分の器を磨く

    その中でも
    「大切なのは人間関係を充実させる『信頼口座』の残高を増やすこと。」
    というのがしみた!

    同じようなことを、以前お世話になった先輩が私に教えてくれたな~と。

    人は人と関わって生きていくのだから
    人生も仕事もウソのない関係を築いていきたいなとあらためて思う

    ベテラン社会人にも、新社会人になる人にも、もちろん学生さんにも、まず読むことをオススメいたします。

  • あの名高い「7つの習慣」をいつか読んでみたいと思いつつなかなか腰が上がらないのでとりあえず漫画から入ってみた。
    なるほどエッセンスは取り出されているようだが深くは理解できていない気がする。
    これを入り口に原典を読みましょうという事だな。
    今度手に取ってみよう。

  • スミマセン多分読まないと思うけど、この記事が興味深かったので、、、

    消防隊隊長に聞いた。「不測の有事」にいかに備え、刃を研くのか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    https://forbesjapan.com/articles/detail/40613/1/1/1

  • まんがでわかる版なので、かなり圧縮されているかと思います。
    以下、備忘録としてメモしますが、人とのコミュニケーションや日頃の正しい行いが主体かなと感じました。
    当たり前のようでできていない部分はだいぶ刺さりましたが、見直すきっかけになった気がします。
    読むだけじゃダメですね。
    行動に移さねば。

    インサイド・アウト(7つの習慣の前提)
     人は物事を自分の見たいように見ている。
     物の見方を転換し、行動を変える事で結果を引き寄せる意識が大事。
    ①主体的である
     自分の選択を意識して行動する。
     自分の性格や行動は自分の選択の積み重ねの結果。
     自分のやり方が変われば相手も変わる。
    ②終わりを思い描くことから始める
     明確な目的をまず考えて自分を導く。
     迷ったときは「原則」に立ち返って選択する。
    ③最優先事項を優先する
     「緊急でないが重要なこと」が人生の栄養になる。
    ・人間関係づくり
    ・仕事や勉強の準備や計画
    ・健康維持や自己啓発
     スケジュールは「役割」と「目標」で考える。
    ④Win-Winを考える
     双方にメリットのある道が真の正解。
     場合によっては「取引しない」という選択肢もある。
     人間関係を充実させる「信頼口座」の残高を増やす。
    ⑤まず理解に徹し、そして理解される
     「話す」より「聞くこと」から始める。
     感情移入して聞く。
     自分の世界を通して相手の世界を決めつけるのは間違い。
    ⑥シナジーを創り出す
     シナジーの本質は「違い」を尊重すること。
     妥協せず、第3の案を。
     互いの相違点をよく理解し、そこから大きな成果を引き出す。
    ⑦刃を研ぐ
     日々、自分の器を育てる。
    ・肉体を磨く
    ・精神を磨く
    ・社会、情緒を磨く
    ・知性を磨く

  • フランクリン・コヴィーの提唱する7つの習慣をわかりやすくマンガで解説してくれた本。
    1.主体的である
    2.終わりを思い描くことから始める
    3.最優先事項を優先する
    4.WIN-WINを考える
    5.まず理解に徹し、そして理解される
    6.シナジーを創り出す
    7.刃を研ぐ
    上記七つを習慣にすることで、よりよい人生を作ることができる。

    7つの習慣のうち、人によってはすでに実践している項目や得意としている項目もあると思う。けど、実際には7つの順番を理解して全体的に習慣化してないと最終目標は達成できないとわかる。
    4つめの習慣で、相手の土俵に乗らないやり方を感情に支配されずに選ぶのはなかなか至難の業。。。まだまだ自分が未熟なんだな、と痛感する。

  • また、ブームの再来なのでしょうか?それとも、手を変え品を変えしながら、ロングセラーとして、多くの人に読まれ続けているのでしょうか?

    ずいぶん前(自己啓発中毒だった頃!)に、『ティーンエージャー版 7つの習慣』を読んでいます。本棚に今もあるはずです。その時は、「そうだよね~!」といちいち頷きながら、時には座右の銘とすべくメモなど取りながら読んだものの、内容をすっかり忘れてしまいました。
    『win-win』や『インサイドアウト』『シナジー』といった私にとってキャッチ―な言葉の数々は頭の片隅に残ってはいるのですよ・・・。何事も人のせいにせず、主体的に生きるとか、人は変えられないけれど自分の意識を変えることはできるというようなニュアンスだけが残っている状態ではありますが。

    そこで、本書です。
    まず、表紙は小ざっぱりとしてかわいらしい若い女性のイラストで、幅広い年齢層が手に取りやすい。その上、よくありそうな場面展開で小さなトラブルや困難を乗り越えながら、この女性がバーテンダーとして一歩ずつ成長していくストーリーとなっている。

    ティーン版もわかりやすかった。
    恐らく、原典ともいうべき本も万人に向けて書かれた良書なのだろうと思います。(まだ読んでないけど。へへへ)
    それでもマンガを使って状況を説明し、彼女の勤める店のマスターや、若くして成功したイケメンの経営者らが彼女を諭したり、助言を与える。その後、法則の説明が続く形で続いていきます。7つの習慣を一つずつ取り上げて、一話で解説しています。

    1日のなかで仕事をしている時間は大きなウエイトを占めていて、改善したい問題を抱えている人も多いでしょうから、読んでいるとすぐに役立ちそうに思えてくる。
    でも、わかることと、身につけていつもそのようにふるまえるということの間には、ずい分大きなギャップがあるもの。また、忘れちゃうんだろうな・・・。
    それでも、時折読み返しながら、少しでも人間関係からくるストレスが減らせたらいいよね。
    2人以上いれば、良くも悪くもコミュニケーションが必要になり、摩擦も起こりうる。人は自分が思う以上に感情や気分に支配されていると思うから、それをほんの少しだけでも改善して振り回される量が減らせれば、かなりの徒労感を減少させることができると思うんだけどね。振り回しも振り回されもしない毎日が一番いいなあと思っているのは、案外振り回されている人ばかりなのかしら。
    こんなに身近にある本なのに、読んでもらいたい人にどうやら読まれていないような・・・。

    まんがの続きも気になるので、2巻も読んでみることにします。

    • だいさん
      >原典ともいうべき本
      言葉を変えただけですよ(ビジネスマンが良く使う言い回しを使っているということ)

      >2人以上いれば、
      お互いに...
      >原典ともいうべき本
      言葉を変えただけですよ(ビジネスマンが良く使う言い回しを使っているということ)

      >2人以上いれば、
      お互いに、良い感情、良い結果を残せるから『win-win』じゃないのですか?きっと自分が悩むように、他人も悩んでいる。と思いますが。
      2015/01/11
    • nico314さん
      だいさん、こんにちは!

      身近にいる高圧的な人や自己中心的な人に振り回されてひどく疲れた時に読んで、自分の感情を整理することができました...
      だいさん、こんにちは!

      身近にいる高圧的な人や自己中心的な人に振り回されてひどく疲れた時に読んで、自分の感情を整理することができました。
      なかなかマンガのようにすっきりとはいかないですが・・・。
      2015/01/12
  • まんがではない方をすでに読んでいたので、ベストラーとして話題になっていた時は、気になりつつも手に取ることはありませんでしたが、夫が購入していたので読んでみました。まんがですので、手に取りやすいですし、とてもわかりやすく読みやすい原書のエッセンスの詰まった本だと思いました。何度も読み返したくなるような本です。印象に残った言葉は、・Win-Winの基本には、全員が満足できる方法は十分にあるという考え方がある・違いを尊重することがシナジーの本質である。人間は一人ひとり、知的、感情的、心理的にも違っている…誰もが…「自分のあるがまま」を見ているのだということに気づかなくてはいけない などでした。

  • 7年前に読んだ本。
    はじめての自己啓発本だった気がする。
    正しい行いやコミュニケーションを意識することで、好循環が生まれていた気がする。

全813件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×