AI時代に生き残る企業、淘汰される企業

著者 :
  • 宝島社
3.32
  • (1)
  • (7)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800265876

作品紹介・あらすじ

2025年までに20兆円市場となるAI市場。これまでAIを基盤とする業界は話題先行だったが、状況は大きく変わりつつある。このテクノロジーにどう対峙するのかによって、今後の人生は大きく変わることは必至。本書は、AI、シェアリング・エコノミー、フィンテック、IoTという4つの新しいテクノロジーについて解説していく。また、AIが今後どの産業に影響を及ぼし、どの企業の業績が拡大あるいは消滅の危機に瀕するのかについてひもといていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • AIに始まり、シェアリング・エコノミー、フィンテック、IoTといったデジタル経済関連のワードを軸に、かつての産業革命のように環境の激変でこれまでの仕事のあり方が根底から変わりかねない業種や仕事を論じている。専門用語が多く登場し、何となくはわかるけどそれなりに読みづらい本でもある。

    非効率な仕事は見方を変えれば雇用の維持の役割も果たしている。しかしデジタル化による効率化の費用対効果が大きい仕事はこれから機械に取って変わられる可能性が高い。企業自らがそこへ踏み出す覚悟があるかどうか、あるいは自ら動かなくても世界的な変化の中に巻き込まれることだってあり得る。

    いつどこで、自分がしている仕事がこうした波に巻き込まれるだろうか。前例に従って行動するだけでなく、常に自らの仕事が代替えが効いてしまうかを考えつつ、新しいことにチャレンジし続けていくのが生き残る道であろうか。

  • 2019/12/13:読了
     この本読んで、なんとなく全体がつながった感じ

     AI
     シェアリング・エコノミー(日本ではメルカリなどのフリマアプリ)
     フィンテック(金融のテック化)
     IoT(製造ラインの自動化、重電などでの自動保守)

    ------
     フィンテックは、5つの分野で考える
     ①決済サービス系(***ペイなど)
     ②融資・資金調達系(クラウドファンディングなど)
     ③資産管理・運用系
     ④送金サービス(各国通貨の違いを超える仮想通貨)
     ⑤仮想通貨

  • 何かと話題のAIですが、使い方次第でこんなことができるんだ、ということがわかります。ネット広告も一度見たものからAIが判断して関連するものを表示するとか。たしかにそんな感じもありますね。自動運転とスマホでタクシー呼ぶアプリを組み合わせる話が個人的に一番面白かった。早く実現しないかな。そんな時代になったらどの職業が衰退していくか、がメインです。

  • # 書評☆2 近年の産業社会のトレンド解説 | AI時代に生き残る企業、淘汰される企業

    ## 概要
    2017年に出版されており,近年メディアなどでよく目にするキーワードであるAIやIoT,フィンテックなどを交えて,現在の産業社会がどうなっているか,今後どうなっていくかを解説している。

    内容としては,AIがもたらえす影響をメインに,シェアリング・エコノミー,IoT,フィンテックをそれぞれ解説している。

    ただし,内容としては,現在起きていることを解説しているくらいにとどまっており,ニュースや新聞をよく見ている人にとってはあまり目新しいことはない。

    また,現状の解説に終止しており,今後どうすればいいのかといったところの意見も,あくまで一般的な意見にとどまり,あまり参考にはならなかった。

    ## まとめ
    近年の産業社会のキーワードについて,現状何が起きているのかを解説している。

    あまり詳しい内容はないので,あまりニュースなどを見ない人の読み物や教養として読むのがよいだろう。

    パーマリンク: <https://senooken.jp/blog/2018/09/19/>

  • ◯ロボットやAIに追加投資をした分がそのまま生産拡大につながり、企業は半ば無制限に生産量を拡大できるのだ。(89p)

    ★AI、シェアリングエコノミー、IOT、フィンテックが各業界に与える影響をビジネスの観点から考察している。具体的な企業名を挙げて予測しているのは面白い。

  • 2025年までに20兆円市場となるAI市場。

    1. AI
    2. シェアリング・エコノミー、
    3. IoT
    4. フィンテック

    4つの新しいテクノロジーについて、事業や株式投資という面から解説。

    最近起きた電通の2つの事件も、AI化時代の中で起こるべくして起きた事件であるという説明が分かり安かった。
    アメリカの広告業界と、日本の広告業界の違いも、きちんと説明されている。

    33
    アメリカの広告業界は、広告を出す広告主側の代理人(エージェンシー、日本の営業部門)と、広告を受け容れるメディア側の代理人(メディアレップ、日本のメディア部門)が明確に分かれている、双方が交渉する形で広告の出稿が決まる。でも、電通では、双方を同じ会社でやっている。

  • 昨年(2016)は読んでいませんでしたが、この本の著者・加谷氏の本は三冊目となります。2年前に読んだときは、お金と歴史の関係を解説したものでしたが、この本はこの数年で急激な変化をとげている新技術・新システムが、既存企業・既存職種に与える影響を解説しています。

    それらは、人工知能(AI)・シェアリングエコノミー・フィンテック(ITを活用した金融サービス)・IOT(モノのインターネット)です。数年前に知らなかった、若しくは、意識していなかった言葉ばかりです。

    社会人になった平成元年から、激動の年と言われ続けらてきた感がありますが、この本では、製造業という概念がなくなる、シェアリングエコノミーにより既存の仕事がなくなってくる等、業界別に具体的に変わる姿を解説しています。

    数年前に「会社が消滅する」と言われても、ピンときませんでしたが、この本を読むと「仕事が一般・個人に開放されるので、結果として現在の形としての会社が不要になる」ということが分かってきました。恐らく、その変化を目の当たりにするのに、10年も要しないでしょう。スマホを使い始めたのが、ほんの4年前、その間の私の生活の変化は大きいものですが、それ以上の変化がくることになる、と予感しました。

    以下は気になったポイントです。

    ・タクシー運賃は事業者から変更の申請があり、その地域の法人事業者の7割を超えた場合に手続きが開始される。値下げは初めて、短距離を安く乗るという新しい需要を掘り起こす必要があった(p23)

    ・今回の料金引き下げは、タクシー業界各社による顧客の囲い込みのスタートとなる(p27)

    ・シェアリングエコノミー時代においては、数十人でクルマ一台をシェアして、あたかもマイカーやハイヤーのように利用するようになる。タクシー、ハイヤー、レンタカーの境界線は極めてあいまいになる(p29)

    ・米国の広告業界は、広告を出す広告主側の代理人(エージェンシー、日本の営業部門)と、広告を受け容れるメディア側の代理人(メディアレップ、日本のメディア部門)が明確に分かれている、双方が交渉する形で広告の出稿が決まる(p33)

    ・ソフトバンクは2000年、創業間もないアリババに20億円の投資を行い、3割の株式を持つ筆頭株主となった、2014年にアリババは米国で上場し、ソフトバンクは8兆円の含み益を持っている、今回のARM買収における担保はこの含み益である(p43)

    ・AIによる製造業へのインパクトとして、原材料や中間財の分野はそれほど大きな影響は受けない、石油製品・鉄鋼・化学など(p68)

    ・AI型経済が実現すると、社会に必要な生産物の多くが機械によって提供される、その結果、労働は必須のものではなくなり、それに伴って労働に対する価値観も変化する可能性がある。これは消費者のマインドにも大きな変化をもたらすだろう(p91)

    ・中古品の売買は基本的にGDPにカウントされない(新たに付加価値を創造しないので、仲介手数料のみ)ので、経済の仕組みそのものを変えてしまう可能性も秘めている、フリマアプリで最も有名なのは「メルカリ」(p96、123)

    ・メルカリの場合、会社が間に入るエスクロー方式が原則で、トラブル回避が最優先されている。エスクローにおいて、商品が到着しないと出品者には代金は支払われない(p98)

    ・先ほどまで工事現場で働いていた作業員が、昼休みになるとスマホ片手に配達員になるというのは珍しくない光景となる、こればシェアリングエコノミー(p113)

    ・ソフトウェアに投資されているものがクラウドにシフトした場合、企業会計的には設備投資という項目での支出がなくなり、これが複数年度にわたって消費という費目に切り替えられる(p121)

    ・日本は住宅流通のうち9割が新築だが、米国の場合は9割が中古、英国も同様(p126)

    ・IOTとは、産業用や民生用の機器類にセンサーや制御装置を搭載し、これらをインターネットで相互接続することで高度なサービスを顧客に提供しようとする新しい概念(p132)

    ・神戸製鋼所が運営する栃木県真岡市の発電プラントでは、事前の予想を覆し、日本メーカではなく、シーメンスの製品(IOTを活用した長期的運用サービス)が採用された(p138)

    ・GEのグラフ型データベースは、各機器に搭載されるデバイス管理やリアルタイムのデータ処理に強く、SAPのHANAは得られた大量のデータを加工したり企業の基幹システムと組み合わせるといった、利用者に近い部分において強みを発揮するだろう(p153)

    ・究極のAI化時代においては、工場の生産設備はメーカの差別化要因とならず、顧客に対してどのようなサービスを提供できるかが競争力の源泉である(p163)

    ・製造業は、完全にサービス業にシフトするか、極めて高度な製造技術を持った開発型企業を目指すかの二者選択を迫られる(p163)

    ・ウェルナビは、ポートフォリオの構築や実際の運用をロボットにお任せできるサービスである、買い付けも自動的に行われる(p169)

    ・ビットコインのような仮想通貨には、国家の管理を必要としない新しい通貨(政府が持つシニョリッジ=通貨発行益)という側面と、世界各国共通で利用できる決済手段(銀行が持つ送金ビジネス)という側面を持つ(p172)

    ・ベンチャーキャピタルやヘッジファンドの投資がこれまで極めて高い収益を得ることができていたのは、一般投資家に対して門戸を閉ざしていたから(p178)

    ・地域金融機関は、手数料ビジネスがそれほど多くないので、収益の多くを貸し付けや、国債投資で得られる利子や配当に依存している(183)

    ・自動運転が当たり前の社会では、自動車メーカが事故の賠償責任を負う可能性が高いので、個人が加入する自動車保険は消滅する可能性がある(p217)

    ・現在の強みである、運送業界におけるラスト1マイルの破壊は、シェアリングエコノミーによる運送業務のオープン化によってもたらされる(p220)

    ・紙に書いた数式をスマホカメラで撮影すると、答えはもちろん解き方までたちどころに示してくれるアプリがある(p229)

    2017年10月15日作成

  • AIの普及は仕事を消滅させることではなく、成果を上げていない人の居場所を奪う可能性がある。
    この動きはあらゆる産業に普及するだろうとのこと。

  • 中古売買はgdpにカウントされない
    最近の世界の低成長はシェアリングエコノミーによる必要投資額の減少を織り込み始めているから
    中古市場で出た余力を他に回せばgdpは縮小しない。日本は中古市場は貧弱だからチャンス

  • 「AI」、「シェアリング・エコノミー」、「Fintech」、「IoT」の四つのテクノロジーの動向を踏まえつつ、未来の市場の話をした本。
    各テクノロジーの概要と、現在および近未来でどのようなことが実現できるか等の具体例がわかりやすい。
    タイトルの内容はなかなか予測が難しいと思いますが、現況を知るには悪くない本かと思いました。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経済評論家。仙台市生まれ。1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在、「ニューズウィーク(日本版本誌)」「現代ビジネス」など多くの媒体で連載を持つほか、テレビやラジオで解説者やコメンテーターを務める。著書に『新富裕層の研究』(祥伝社新書)、『戦争の値段』(祥伝社黄金文庫)、『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『縮小ニッポンの再興戦略』(マガジンハウス新書)など多数。

「2022年 『スタグフレーションーー生活を直撃する経済危機』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加谷珪一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×