みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

  • ビー・エヌ・エヌ新社
3.78
  • (9)
  • (13)
  • (7)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 255
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784802510202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とてもよかった。フィードバックを反応型・指示型・批評と分類しているのがいい。分類することでパターンとして対処できるようになるし、自分がフィードバックをするときも、客観視して悪いフィードバックにならないように気をつけることができる。あと批評の場で問題解決を始めてはいけないというのは盲点だった。けどそれにしたがうのはめちゃめちゃ難しい。

  • デザインに対するフィードバックを分類した上で、建設的な批評以外に対するフィードバックをどんな風により良いものにしていくか。また、効果的なファシリテーションについても学ぶことができる。手法そのものに真新しい発見はないかもしれないが、デザイン批評という切り口で解説されているところが有益だと思う。とても良い本だった。

  • 目的の共有と質問を通じて、適切な批評を。

    ・ デザインを見せる目的:次の開発工程へ進むために見せるわけだが、それは承認のためだけにあるのではなく、協力を求めるために見せる場合もある
    ・ フィードバックの依頼に関わる問題は、私たちが常に、なにについてのフィードバックが欲しいのか、なぜフィードバックを求めているのかを具体的に説明していないことである
    ・ 役割が異なる人からフィードバックを集めるときにも、必ずユーザーのニーズや目標、そして状況に留意する必要がある
    ・ よい批評のカギ
    1) 分析しているのは、デザインに含まれるアイデアのどのような側面または判断かを具体的に明らかにしている
    2) その側面または判断を、目的あるいはベストプラクティスに関連づけている
    3) その側面または判断が、目的あるいはベストプラクティスをサポートする機能をいかにして果たしているか、いないか、その理由は何かを説明している
    ・ よい批評とは、その内容をすぐに行動に移せるものである。フィードバックに「理由」が盛り込まれていれば、デザイナーはそれをしっかり理解して行動を起こすことができる。要するに、デザイナーはなにが機能し、なにが機能していないか、そしてなぜ機能していないかを十分に把握するので、代替案を考えたり、ほかの部分を調整したりすることができる
    ・ 誰の「アングル」からデザインを分析しているか
    ・ 批評を構成しているのはシンプルな4つのステップのプロセスである
    1) デザインの目的は何か
    2) 目的に関連しているデザインはどの要素か
    3) そうした要素は目的を達成するのに効果的か
    4) それはなぜか
    ・ 批評とはなにが機能していないかについてのみ話すことではない。長所についても話すこと
    ・ 批評において大事なのは、常に全員が同じ心理プロセスにあること
    ・ 批評セッションを行うときには、分析対象であるデザインの要素に適用される目的や原則、シナリオ、ペルソナをチームに必ず意識させること
    ・ 役に立つとはいえないフィードバックをする人が皆、卑怯な、世界征服の野望に突き動かされているわけではない
    ・ 人に反応型フィードバックの段階を超えて、先に進ませるためのただ1つの方法は、反応だけではなく、こちらが分析してほしいものについても相手に考えさせるような質問をすることだ
    ・ 強みを見つけるための例:ソリューションについて機能していることを2つ、心配なことを2つあげてもらう

  • 自分はファッション系のコンテンツ制作の編集をやっています。今までなんとなく感覚的にデザインの良し悪しについて、人とコミュニケーションを取っていたのですが、この本を読んでより具体的に話すことができそうです。ただ結構内容が難しいので、何回か読まないと、きちんと理解できないかも。

  • デザインを改善するために、批評がどのように行われるとよいか、について、批評を受ける側、批評する側、グループにおける進め方、組織における批評のありかた、というそれぞれの立場から解説する。

    本書でいう批評とは、一言で言えば、アウトプットが目的に沿っているか、それはどのような理由からか、について分析することである。

    それに対して、陥りがちな間違いとして、批評と問題解決を一緒にしてしまう、ということを挙げている。問題解決をするための創造的な思考と、批評をするための分析的な思考は分けるというのは、特にグループで批評を行う際に重要だ。なぜなら、グループの中の誰かが問題解決の方法を話し始めると、その方法について批評する人が現れはじめ、グループ内のメンバーの着目している点がばらばらになってしまうからだ。

    本書はデザインにおける批評と題しているが、本書で述べられている、どのようにすれば適切なフィードバックが得られるか、ということはデザインのみならず、すべての目的を持った作業に対して当てはまることであり、創造的な仕事をする際に常に実践するべきことである。

安藤貴子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×