マルチメディアと教育: 知識と情報、学びと教え

著者 :
  • 太郎次郎社エディタス
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784811806495

作品紹介・あらすじ

子どもの生活に広がるパソコン、インターネット、携帯電話……。マルチメディア洪水のなかの教育・学びはどうなる? 「情報=知識」という勘違いを超えて、情報やテクノロジーに振りまわされずに、コンピューターをどう使い、メディアとどうつきあい、学びを獲得するか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小数点と小数点の掛け算に関しての教育をめぐる論争が見もの。たしかにあれは難しい。これだけ考えてやってくれていれば、うちの娘も理解できるだろうに。それ以外にも佐伯本にしては珍しく、あえて論争的な記述が目立つ。太郎次郎社だからか。

    ・教育界では、「〜力」という言葉がやたらと使われる。
    ・納得がいく。腑に落ちない。
    ・情報化によって非意図的に入ってくる情報が飛躍的に増大してくる。
    ・体験情報の肥大化による体験のゆがみ。五感にばかり訴えて、内省の機会を奪っている。
    ・自ら学ぶ、から、ともに学ぶへの転換。他者の発見。
    ・探求の数学と塾の数学

  • 前半、LPPとドーナッツ論について手短にまとめられている。前半の理論的な説明と後半の議論のつながりが微妙なところもあるけれど。

  • 「学校」という教育現場において、マルチメディアがどのように使われているのか、について理論的に解説されている。Lave,Wengerの唱えた『正統的周辺参加』の理論を、著者ならではの切り口で分析している。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

佐伯 胖(さえき ゆたか)
1939年生まれ。専門は認知心理学。ワシントン大学大学院心理学専攻博士課程修了。東京大学・青山学院大学名誉教授。日本認知科学会フェロー、日本教育工学会名誉会員。おもな著書に、『「学び」の構造』、『「きめ方」の論理』、『「わかる」ということの意味』など。訳書にレイヴ+ウェンガー『状況に埋め込まれた学習』などがある。

「2022年 『人を賢くする道具』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐伯胖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ケネス・J. ガ...
レフ・セミョノヴ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×