マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション

著者 :
  • 日本能率協会マネジメントセンター
3.80
  • (31)
  • (51)
  • (43)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 580
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784820718611

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1度目読んだときあまり理解出来なかったけど再読してみて少し理解出来ました。
    もう少し深く勉強してみようかな。日常生活だけでなく仕事でも役に立つことは間違いなさそう❣

  • 本屋で思わず立ち読み。。ん?こっちは、前にも読んだかも。
    表紙は、、なぜ、ネギ持っているの?

  • 名詞化の考え方がとても面白かった。
    膨大な情報を伴った動きのある情報を、省略したり歪曲したりして自分の中で動かない名詞化した言葉にすることで、問題解決が難しくなる。この部分は自分も陥りがちなので分かる!分かる!と共感しながら読めました。

  • 【評価基準】
    仕事や実生活に役に立ちそうか(Max6):6
    読み物として面白いか(Max6):5
    内容がまとまっており分かりやすいか(Max5):4
    タイトルと内容が合っているか(Max4):4
    客観的な内容であるか(Max4):3

    【この本は何を目的とした本か】
    NLPの手法をマンガで分かりやすく説明する。
    「マンガでやさしくわかるNLP」が自分の中で好評だったのでこちらも読んでみた。
    より実践的な内容になっている。


    【この本を読んでの雑感】
    前回に引き続き分かりやすい。
    補足に頼るのではなくマンガの中で説明しようとしている意気込みも伝わって来た。
    NLPを本格的に学んでみたくなった。


    【本を読んでのメモ】
    ・組織内のトラブルの90%以上はミスコミュニケーションによって起こる。


    ∇話し手が言葉で物事を伝える際にミスコミュニケーションが起こる3大原因

    【省略】
    多くの情報が「省略」されて伝わる

    【歪曲】
    話し手のフィルタを通して「歪曲」される


    【一般化】
    思い込みにより事実を誤認する

    ∇受け手側のミスコミュニケーションが起こる要因

    【空白の原則】
     脳は「空白」(わからないこと)を埋めようとし、聞き手は自分の体験から空白を埋めて理解しようとする。

    【焦点化の原則】
     人は意識しているものしか情報が目につかない

    ∇ミスコミュニケーションを防ぐには
    【質問をする】
    「質問」が「詰問」にならないように注意する。
    →責められたと感じると「逃げる」か「反発」されてしまう。

    質問時に『決定権』を与え「安心安全欲求」を満たしてやる。
    (決定権を委ねられると言葉を受け入れられやすくなる)
    『プリフレーム』すると質問しやすくなる。

    【プリフレーム】
    本題に入る前に受け入れられやすい状態にすること。
    どういった理由で質問するのかを、相手が受け入れたくなるような理由をつけて伝える。
    →そして決定権を相手に渡す。


    ∇コミュニケーションに必要な正確さを取り戻す方法
    【メタモデル】
     上記の「省略」「歪曲」「一般化」を正確な情報に取り戻すため、下記の12パターンについて、
    意識して質問してみると良い。
    ※やさしい表情とゆっくりした口調で質問することを心掛ける。

    【省略】
    1.不特定名詞
     何が?誰が?誰に?どこへ?など具体的な内容が省略されている
     質問例:「誰が?」「具体的に言うと?」

    2.不特定動詞
     動作がどのように行われたのかが省略されている
     例:クライアントは私の話を聞いていない 
     質問例:「具体的に言うと?」「どのように?」

    3.比較
     比較対象が省略されている
     質問例:何と比べて?

    4.判断
     評価や判断基準が省略されている
     質問例:何を基準に?

    5.名詞化
     「誰が」「誰に対して」「何をやっているか?」が省略されている?
     例:上司との人間関係に問題がある 
     質問例:上記の省略しているものに対し質問をする。
     →何が発端でそう思うかを考えると解決策が見出しやすくなる
     
    【歪曲】
    6.X=Yになる表現
     「美人(X)は冷たい(Y)」というように二つの言葉が同じ意味になるように誘導されている
     質問例:どうしてXがYを意味するの?

    7.前提
     何らかの前提が示されていない
     質問例:「どうしてそう思ったの?」

    8.因果
     ある原因が特定の結果を引き起こすと思い込んでいる
     質問例:「どうして、それがそうなるの?」

    9.憶測
     他人の気持ちや考えを証拠も無いのに決めつけている
     質問例:「どうしてそれが分かるの?」

    【一般化】
    10.可能性を表す特定の助動詞
     話し手が限界を設定している(~できる・~できない などを断定している) 
     質問例:「何がそれを止めているの?」「もし、出来たとしたら?」

    11.必要性を表す特定の助動詞
     話し手が制約を設定している(~すべき・~すべきでないなどを断定している)
     →「もし、そうでなければどうなるの?」「もし、そうしたらどうなるの?」
     

    12.一切の例外を認めない表現
     すべて~、みんな~、いつも、誰でも、絶対に など例外を除外してしまっている
     →「みんな?」「いつも?」


    ∇スムーズなコミュニケーションに必要なもの
    『ラポール』『ページング』『リーディング』


    【ラポール】
     信頼関係のこと。

    【バックトラック】
     ラポールを築く手段の一つ。
     相手のいうことをおうむ返しに返して、YESを多く言ってもらうこと。
     YESを多く返すと、無意識レベルで受け入れすくなる。

    【ページング】
     ラポールを築く手段の一つ。相手に合わせること。
     (話し方のスピードやリズム。価値観、関心ごとなど)

    【リーディング】
     こちらのペースに対し相手も合わせてくれる状態のこと

    ∇ミルトンモデル
    上記のメタモデルとは別のアプローチ。
    催眠療法を元にしている。

    【トランス状態】
    無意識優位でメッセージが届きやすい状態。
    一つのことに強く集中できる。

    【連結語】
    ラポールを築くのに役立つ
    「現在起きていること」と「将来起きて欲しいこと」を接続語でつなげる。
    前提の「現在起きていること」に対し心の中でYESと答えることで、後半の言葉を受け入れやすくなる。

  • マンガ☆5.0
    一般化
    省略
    歪曲
    名詞化

  • 前回読んだNLPの続編。今回も面白かったし、参考になることが多かった。ミルトンモデルは、そうとは知らずに使っていることがあったので、有効性をきちんと知ることができて良かった。
    心理学は面白い。

  • 対人関係の仕事や、管理職の人が読むと良い本だと思った。傾聴の大切さを改めて理解できた。特にオウム返しを軽く考えていたが、その大切さを実感した。何度も読み返したい。

  • わかりやすかった。NLPについて、今後興味が持てる内容でした。

  • 青い方の本よりもさらにコミュニケーションに特化した内容。やっぱりわかりやすい。何度も読み直したい本。

  • 前々からうっすら考えていたことを、こんなにも具体的に示しているジャンルがあることを気付かせてくれた一冊。漫画と活字のバランスが良く、とても読みやすく為になる。

著者プロフィール

1970年生まれ。
経営コンサルタント会社を経て、2002年に能力開発トレーナーとして独立しNLP普及を開始する。
2005年にNLPラーニング社を設立し、NLP(神経言語プログラミング)の
資格認定コースと、NLPを応用したリーダーシップ、ビジョン実現、
イノベーション、コーチング、カウンセリングなど多彩なテーマの公開セミナーを全国各地で行っている。
国内のNLP指導においてはもっとも実績があるトレーナーの一人である。
2020年5月現在までにNLP受講者は10,000名を超える。
2009年にはオリジナルの変容プログラムである
NRT(Natural Returning Transformation)を完成させる。
人間を根本的に変容させるこれまでにないプログラムとして、
参加者から高い評価を得ている。
著書『NLPの実践手法がわかる本』『コーチングハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)
『「体感イメージ」で願いをかなえる』『人生の秘密』(サンマーク出版)など多数。

「2020年 『習慣化のシンプルなコツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎啓支の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×