株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす

  • 日経BP
4.22
  • (127)
  • (94)
  • (51)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1576
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822244576

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 米国株式を中心とした株式市場の歴史、その渦中にいた投資家達の行動と、投資からのリターンについて、重要な要素や誤り、税制度などを解説される。そして今後は、グローバル市場へ見方を変えていくことが重要であるという流れになっている。
    長期投資について、新たな選択肢を見つけたい方にピッタリなものではないだろうか。

    株式投資の歴史から、事実を基にして、これまでどういった銘柄が投資家にとって大きなリターンを与えてきたのか。それは多くの投資家が見落としてきた事実によって答え合わせがされる。時代の流れの中で、もてはやされたテクノロジーや夢のような技術は過大評価される銘柄を生む。決してその技術をバカにするわけでもなければ、否定するわけでもない。しかし投資という観点から見ると、常に人々の期待は過大であり行き過ぎる傾向がある。いずれ技術の進歩が株価に追いつくことはあるが、それではリターンは期待できない。

    強調して語られることの一つに『成長の罠』がある。目の前にある現象に惑わされてはいけない。『成長の罠』という言葉で説明されている。魔法にかかっていた多くの投資家は、驚くべきは事実に気づくのは後になってからだ。企業の増益率そのものではなく、我々投資家が見るべきは、期待に対して増益率はどうであったか、という部分である。

    また、現在の企業は配当を軽視している。そこにはストックオプションの制度や、インサイダーが儲ける為の仕組みが見え隠れする。配当が行われない以上は、インカムゲインよりキャピタルゲインが重要視され、そこにストックオプションを利用する動機が生まれる。そこに株主の利益は無く、オプション行使による希薄化による損失が存在する。また、現在のストックオプションが生む複雑な会計上の決まりごとは、あまり詳しくないが、何かと計上について問題が山積している状態だということがわかる。追加で今の日本の法律も調べなくてはならない。

    私がこの本から感じたことは”時代が変わりつつあることに動揺してはならない”ということだ。投資の世界は株式だけでも無限大であり、日本、アメリカ、中国だけではないことを再認識させられる。高齢化社会に突入していく、これまで先進国として世界をリードしてきた国々は、これからどのようにして問題を解決するのだろうか。その答えは、これから大きな経済成長を迎えるであろう、若き成長国との関わりの中で模索されていくに違いない。

    読了。

  • ・投資家はハイテク銘柄をはじめ新興銘柄を過大評価し、話題性のない業界の銘柄を無視する傾向がある
    ・実際は新興企業より老舗銘柄の方がリターンが高い
    ・配当を再投資する。配当利回りが高いポートフォリオのリターンは高い
    ・リターンと時価総額の混同している投資家が多い。短期的に見れば密接に連動しているが、長期的には相関性はずっと弱くなる。長期投資からの立場では、リターンの源泉は配当である
    ・良い業界は二つの業界が大半を占める。誰もが知っている消費者ブランドを持つ生活必需品メーカーと、誰でも知っている大手の製薬会社
    ・運用成績上位グループには、強力なブランドを持つ企業が多い
    ・強力なブランドを持つ生活必需品メーカーについで、医薬品会社も多い。ヘルスケア会社。
    ・成長期待が高い銘柄は株価も高くなる
    ・株式の長期的なリターンは増益率そのものではなく、実際の増益率と投資家の期待との格差で決まる
    ・つまり投資家の期待以上に成長する銘柄を見つけることが大事。期待度を図る最良の指標は株価収益率(PER)である
    ・ハイテク銘柄と電気通信銘柄で、際立ったリターンをもたらしたものは一つもない
    ・ハイテク銘柄は手を出したくなるほどいい数値があるが、手を出してはいけない
    ・PERは20倍から30倍までが妥当。ただし新顔に心を奪われてはいけない
    ・運用成績が際立って高い企業はたいてい
    ① PERが市場平均をわずかに上回る程度で
    ② 配当利回りが市場平均並みで、ただし、
    ③ 長期的な増益率が市場平均を大幅に上回っている。
    運用成績上位20銘柄のPERは最高でも27倍。
    ・長期投資家にとって、なるべく成長率の高いセクターを求める戦略は間違い。
    金融銘柄のリターンは平均を下回り、エネルギー銘柄のリターンは、同じ期間、平均を上回っている
    ・新興企業は、実質的にどのセクターでも、投資家に過大評価されている
    ・生活必需品は景気に左右されにくい。食品、飲料、タバコ、石鹸、バス・トイレ用品、日用雑貨
    ・一般消費財、可処分所得に左右される。自動車、外食、百貨店、娯楽などがこちらに含まれる
    ・生活必需品のリターンは、安定性が際立って高い。一般消費財セクターは、変動の激しさが特徴
    ・低迷する鉄道業界は、航空業界やトラック業界だけではなく、平均をも上回っている。それは期待が低いから
    ・長期的に低迷する業界は時に、株主に際立ったリターンをもたらす
    ・長期的な勝ち組セクター3つ
     ヘルスケア、生活必需品、エネルギー
    ・バブルをバブルと見極めたら、まず脇に退いて、それにかかわる企業や業界から手を引く。おそらく、暴落するまでにはまだ値上がりするかもしれないが、最終的にはうまく売り抜いたといわれる
    ・「買った株に惚れるな」投資家は常に客観的でなければならない。一度買った株でも、株価が高すぎると判断すれば、さっさと売る
    ・時価総額が大きく、知名度の低い銘柄は注意。バブルではほとんど誰も知らないような会社に、とんでもない高値がつくことがある
    ・三ケタのPERは避ける
    ・上昇した原因、下落した原因を突き止める。特に理由なく上昇したなら、特に理由なく下落する。
    ・大成功する勝者もたまにはいるが、IPO投資家の運用成績は全体に、平均を下回っている
    ・設備投資に熱心な企業が、投資家にもたらすリターンは低い
    ・「やるべきことのリストがあるだろうか。それだけではなく、止めるべきことのリストも作っているだろうか。飛躍を導いた指導者は、「やるべきこと」のリストと変わらないほど、「止めるべきこと」のリストを活用している。無意味なことをあらゆる種類にわたって止める点で、驚くほどの規律を示している」
    ・航空業界には絶対に投資はしない。バフェットもそう誓っている。航空業界には投資をしたくなる魔力があるため、踏みとどまることが大切。
    ・会社の金庫に現金がうなっているのは、ポケットに金がうなっているのと一緒。株価が一株当たり現預金を下回っている企業などは要注意。本来の企業ならば、配当にまわすべき。
    ・リターンを増幅する条件二つは、配当が支払われていること、増益率が期待を上回ること、の二点
    ・自社株買いは配当支払いほどあてにならないことが多い
    ・高齢化の時代ということを考える。穴埋めしてくれるのは中国インドなどの新興国
    ・人気銘柄、IPO銘柄は避ける。個別銘柄であれ業界であれ、市場の大勢が「絶対に買い」とみているうちは買わない
    ・ヘルスケア業界は今後伸びてくる

  • 敗者のゲームやウォール街のランダムウォークとならんで、圧倒的名著。敗者のゲームやウォール街のランダムウォークを読み、インデックス投資への基礎の考え方をベースにもった上で、本書を読むと、さらなる、発見、理解が得られるように思う。成長の罠がどの程度影響するのか、インデックスを超えるリターンを狙える可能性など。基礎の書籍として、とても名著だと思う。

  • 何かで認識し借りてみた本

    メモ
    ・3つの学び
     「成長の罠(成長株や成長国への投資はリターンが低くなりがちであること)」
     「配当金再投資の重要性」
      1871年から2003年にかけて、インフレ調整ベースで、
      株式の累積リターンの97%は、配当再投資が生み出してきた。
      値上がり益が生み出した部分は3%に過ぎない
     「儲かるセクター(ヘルスケア、生活必需品、エネルギー)の存在」

    ・長期で見れば株式のリスクは軽減される

    ・配当は下落相場ではプロテクターとなり、上昇相場ではアクセルにつながる。すなわち配当再投資は重要

  • 目前に迫った高齢化の波に対して投資のアプローチを解説した本。
    人気の成長株ではなく、時に価値を裏打ちされた割安株を狙う。

  • 豊富なデータに基づいた投資戦略を提示してくれて非常に参考になった。

    インデックスファンドをコア(約50%)に据えて、高配当の個別銘柄等をサブに据える戦略は当面投資戦略の指針としたい。

  • とても大切なことが書いてある。
    少しとっつきにくいが、株式投資を始める前に読んでおけばよかった。(とはいえ、最初にこれを読むのはハードルが高いが)
    「成長の罠」は本当に多くの投資家たちがハマりやすいポイントだと思う。これで株式市場を退場した人もいるのではないだろうか。
    人口動態と株式市場の話も興味深かった。この観点で考えたことはなかったので、勉強になった。しかし、アメリカ市場については楽観的に思えるが、競争力の低下している日本市場についてはどうだろう、と少し不安になった。日本市場もかなり外国人投資家に買われてはいるが…。
    高配当投資でよく参照される本ではあるが、高配当投資以外の部分でも、むしろそちらのほうが私的には参考になる部分が多かった。良書。
    翻訳者と連絡が取れなくなってるらしく、様々な利権処理や電子書籍化が難しいのではないかと思う。早く翻訳者が見つかると良いなとおもいます。

  • 久しぶりの株関係の本でヒット作
    バフェットが絶賛する理由も分かる。

    詳細株知識に記入

  • 中上級者向け。
    インデックス積立投資をしており、それでもなお投資余力がある人で、追加投資をどのように行おうか…と考えている人向けの本。

    高い成長力や増益率がある企業が儲かる投資先ではない、という指摘は、確かに!と気づかされた。

  • とんでもなく良書。この本を読んでいるか読んでいないかで、その人の投資マインドが大きく変わってくることはほぼ間違いないですと思う。話題のインデックス投資よりも更にリターンを高めるための投資方針が書かれている。
    また、これから世界で起こると考えられる問題に対して市場がどう動くと予想されるか、それに対して私たちはどう考えて行動すれば良いかも書いてある。
    ただし、アメリカ目線で書かれた本なので、100%日本人が同じように考えてよいかは注意して読む必要がある。

全82件中 1 - 10件を表示

ジェレミー・シーゲルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
オリバー ベレス
デールカーネギ...
デイル ドーテン
マーク・ダグラス
A.トフラー
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×