コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった

  • 日経BP
3.79
  • (87)
  • (124)
  • (105)
  • (20)
  • (5)
本棚登録 : 1434
感想 : 156
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822245641

作品紹介・あらすじ

コンテナ船を発明したのは、トラック運送業者マルコム・マクリーン。その果敢な挑戦を軸に、世界経済を一変させた知られざる物流の歴史を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あらゆる変化は誰かをより幸福にし、その分ほかの誰かを不幸にする。
    コンテナリゼーションの影響力を知って、改めて感じた。

  • 世界の物流を支える「コンテナ」はどのような経緯で発明され、普及したのか。一人の企業家のアイディアが、利害関係者間の泥沼のような抗争の果てにイノベーションとして結実するまでの壮絶かつ壮大な物語。

    コンテナ登場以前の海運業は、様々な形状の貨物の荷積みや荷卸しといった労働集約業務がボトルネックとなり、コストが高止まりしていた。そこに目をつけた一人の企業家が、同じサイズの箱に詰めて人の手を介さずに運ぶという画期的なアイディアを思いつくが、労組の反対、行政による規制の壁、同業他社や異業種との争い等、様々な難問に行手を阻まれる。

    それでもコンテナによる物流の自動化と標準化は、関係者の努力に加え、規模の経済性という市場の論理も相まって海運・港湾事業の構造を一変させ、最終的には鉄道やトラック運送も巻き込み、グローバルなサプライチェーンを実現することになる。単なる物流オペレーション改革の歴史に留まらず、マクロ経済、グローバリゼーション、労働争議、経営戦略論、組織行動学など、実に多くの経営的要素を含んだ、読み応えのある良書。

  • コンテナ型仮想化の話ではなく、主役は鉄の箱なコンテナ(-_-)

    ほんの50年ほど前まで、港の荷物の揚げ降ろしは、穀物の入った袋もあれば酒ビンも、てことで、基本マッチョな人海戦術。輸送コストがハンパないので、製造業の工場は港の近く、消費地と生産地の距離がそのまま参入障壁な世の中やったそう。

    紆余曲折ありながら、そんな世界にコンテナな物流システムを導入した皆さんのおかげで、ジャスト・イン・タイムでグローバルなサプライチェーンがやってきたYO!、という一見地味やけど実は相当なイノベーションだったんですよ奥さん、てお話。

    とまあ面白い本やったけど、コンテナの台頭で職を奪われた港湾の荷役労働者、コモディティ化に耐えられず倒産した海運会社、と華々しい躍進の影の部分についてもきっちり章を割いてたのが、個人的には一番良かった。

  • 随分前に購入してたのを読み。
    ネットで誰かが推薦していたのと、近しい身内が物流関係なのと、本『コンテナくん』でちょっと興味を持っていたので。

  • 様々な著名人がおすすめしていたので読んでみた。
    コンテナ前とコンテナ後の海運についてもしっかりと書かれているので、読んでいて置いてきぼりにはならずに最後まで読めた。
    イノベーター理論のコンテナ版と考えると、なるほど確かにと理解できる。
    物事変えるには、度胸とスピードと流れを読む力だと改めて思った。

  • コンテナ輸送の効力と影響を、歴史を紐解きながら物流や産業、社会制度といった視点から俯瞰してまとめ上げ、一人の男に焦点を当てることでエンターテイメント性を纏うことにも成功している良書。

    コンテナリゼーションが巻き起こす圧倒的なパワーとエネルギーが紙面から溢れるようで一気に読み切った。

    モノを運ぶとはどういうことか、あるときは各人の視点から、あるときは経済性から、あるときは効率性からメタ視点で紐解いていて、知的な刺激に満ちている。

    単なる近代史解説に留まらず、生き方や考え方にも示唆を与えてくれそうだ。

  • アルミ製の巨大な箱が、世界をひっくり返した話。

    風吹けば桶屋が儲かる的な、思わぬところで因果関係が結ばれて影響してるところがおもしろかった。こういう話ワクワクする。

    長い。

  • 単なる箱の存在が、色々な変化をもたらす要因の一つとなっている歴史を興味深く読めた。今着ている服もコンテナによる恩恵を受けているおかげで、安価に手に入れられてると思うと感慨深いものがある。

    発明者のコスト意識に対する徹底した姿勢にも、刺激を受ける内容だと思います。

  • ビルゲイツとひろゆきが激賞していた。アメリカで起きた10年間ほどの話のうち調べたことが漏らさず書かれているので途中で苦痛になりました、ラスト2章でコンパクトに要点がまとめて書かれてるので、そこだけ読めばよかった。なので、ネットの要約でことは足ります。ただ合理的だからすんなり広がるのでなく、既得権の抵抗勢力も甚だしくて(労働組合・規格・港同士・運賃・陸上運送・行政)、最後にパーフェクトな勝者が生まれたわけではないというのも印象的。コンテナの発展により、大きめな港でないと寄港もしてもらえなくなり、ロンドンやリバプールといった歴史だけ古い港はどんどん貨物取扱量が減っていった。ちなみに、ひろゆきがこの本を激賞した理由は次の5つを充足しているからだそうです。3番めあたりはまさにひろゆきの視点ですよね(・今後10年以上も影響を与える技術や文化に関する話。・結論に至る経緯と理由に筋が通ってる。・資料から組み立てられていて、個人の感想を書いてるわけではない。・一般的な”常識”とは違う結論や発見がある。・読んでいて面白い。)。

  • 規格を制する物語。 ただ、商売の勝ち負けには通じなかった。

全156件中 1 - 10件を表示

マルク・レビンソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
ロバート キヨサ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×