ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

  • 日経BP
3.82
  • (128)
  • (185)
  • (146)
  • (22)
  • (9)
本棚登録 : 2602
感想 : 178
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248178

作品紹介・あらすじ

メルク、モトローラ、HP…。かつて取り上げた偉大な企業は、なぜ衰退したのか。転落を阻むポイントは何か。克明な調査・分析で明らかになった「偉大な企業」衰退の真実とは。シリーズ総括の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 偉大な企業が衰退していった段階を分析しています。
    厚い本ですが、半分は付録と原注です。付録には、衰退していった各企業のどこがまずかったのかを5原則ごとに分類して記載されています。
    また、衰退したけど、回復した企業(IBMなど)も記載されていて、付録は付録で面白いです。
    本書の雰囲気としては、今までの振り返りも含めて、まとめの1冊という位置づけかなと思います。

    さて衰退の5段階とは
      第1段階 成功から生まれる傲慢
      第2段階 規律なき拡大路線
      第3段階 リスクの問題の否認
      第4段階 一発逆転策の追求
      第5段階 屈服と凡庸な企業への転落か消滅
    です。

    偉大な企業であり続けるのは難しいんだなぁっていうのが正直な感想。
    あと、知っている企業が少ないので、これほど、細かく分析されても、なるほどってならないのが残念。(正直、対岸の火事となってしまう)
    とはいうものの、弊社がまさに、いま、この段階に突入しているのか、いないのか。もっというと事業部がこの段階に突入しているのか、いないのか、がとても不安。

    よく、成功体験に胡坐をかかず、「正常な危機感、危機意識をもて」といいますが、結局は成功体験をベースに危機感を持っているような気がしています。結果、傲慢につながるのではと思います。

    さて、気になったところは
    「規律なき拡大路線」
    企業を成長させるために拡大路線をとるのは当然。しかし、その当事者、その渦の中にある人が、いま、やっているその拡大路線が、規律なき拡大路線なのか規律ある拡大路線なのかを性格に判断できるのだろうか?と疑問が残ります。結局、結果論になってしまうのでは?って思うところもあります。

    「一発逆転策の追求」
    これはそのとおりだろうなって思います。前作にも書かれていますが、やはり、銀の弾丸なるものは存在しないと思います。弾み車を押し続けるとか、こつこつ、やり続けることが必要なのかと思います。
    とはいえ、この段階まですすんでしまえば、一発逆転狙うのもわかりますよね。

    最後に
    ビジョナリカンパニーシリーズはこれで、一通り決着かと思いますが、また5年ぐらいすると、またいくつかの企業が衰退から復活したりするので、
    「ビジョナリカンパニー4 復活の4原則」
    とか出たりして;-P

  • PDF
    ビジョナリーカンパニー3

  • おもしろかったです。
    前に1,2を読んでいて、4作目が最近発売したのでとりあえず3を読んでみました。
    本自体は分厚かったけど、今回は付録が多かったので正味の文量は少なめでした。

  • 強大な企業が衰退するステップとして、著者は以下を指摘して
    います。

     第一段階:成功から生まれる傲慢
     第二段階:規律なき拡大路線
     第三段階:リスクと問題の否認
     第四段階:一発逆転策の追求
     第五段階:屈服と凡庸な企業への転落か消滅

    このなかで、私が一番気になったのは「第三段階」。
    こんなふうに著者は表現しています。

     この段階には指導者は悪いデータを小さくみせ、良いデーター
    を強調し、曖昧なデーターは良く解釈する。上にたつものは
    後退の原因として外部要因を指摘するようになり、自分で
    責任を引き受けようとしない。業績が好調だったときの経営
    陣は、事実に基づいて活発な議論を戦わせていたが、そうした
    議論は低調になるか、まったくみられなくなる。

    ドキッとさせられます。おかしなこと、厳しい現実に目をそらし、
    他責にしていてはダメなんですね。
    我が社も気をつけなければいけませんね。。。

    著者は、上記の衰退ステップに陥った企業でも、その事実を
    理解し再建にむけて資源を活用すれば反転は可能と主張して
    います。

    この本の終盤で、著者が示した希望の言葉が下記。
    染みますね。。。

    ・真に偉大な組織がそこそこ成功を納めているにすぎない
     組織と違う点は、困難にぶつからないことではない。一時
     は後退しても、壊滅的な破局にぶつかったときですら、
     回復して以前より強くなる能力をもっていることである。
     (中略)
     完全に打ちのめされて退場するのではいかぎり、つねに
     希望がある。

    ・決して屈服してはならない。戦術は変える意志をもたなけれ
     ばならない。だが、基本目的をあきらめてはならない。
     たとえ自分が長く苦労した部門を閉鎖することになっても、
     失敗に終った事業アイデアは放棄する意志をもたなければ
     ならない。だが、偉大な企業を築くというアイディアは決して
     放棄してはならない。これまでとは重なる点がまったくなく
     なるとしても、違う事業構成へと進化していく意思をもたな
     ければならない。だが、自分の企業文化を特徴づける原則は
     決して放棄してはならない。創造的破壊が不可避であること
     を受け入れる意思をもたねばならない。だが、みずからの
     将来をみずから作り出す規律は決して放棄してはならない。
     損失を受け入れ、痛みに耐え、一時的に自由を失う意思を
     もたなければならない。だが、いずれかならず勝利するとの
     確信は決して放棄してはならない。過去の敵とも手をつなぎ、
     必要に応じて譲歩する意思をもたなければならない。だが、
     基本的価値観は決して、絶対に放棄してはならない。
     暗闇からの脱出の道は、このように腹立たしいほど頑固な
     人物、そもそも屈服することができない人物からはじまる。
     強烈な敗北を喫するのはやむをえない。永続する企業や社会
     団体なら、その歴史のなかでほぼかならずそういう時期が
     ある。だが、長期にわたって苦闘する価値があるのは価値観
     と目標があるからであり、これを放棄してはならない。失敗
     とは外的な状態ではなく、心の状態である。成功とは、
     倒れても倒れても起き上がる動きを果てしなく続けることで
     ある。

  • いろいろと参考になったが、読書メモを残してないので内容を忘れてしまった。

    規律なき拡大はよくない。
    問題解決のための組織再編は解決にならない。

    という点ぐらいをおぼろげに覚えている。
    もう一度読み直したい、

  • 五段階評価で企業について評価している、そして成功した企業のみ調査する失敗した企業のみ調査する、のではなく成功した企業と失敗した企業を比較して、そこから何が学べるかを提示している点で学べる事が本当に多い図書です。『日本の百年企業』末尾にも、この本を紹介してあります。特に評価できる調査結果は「リーダー1人が会社を成長させたり立ち直らせる事はできる訳ではないが、リーダー1人によって会社を潰す事が出来る」という点です。会社全体の業績や名声うんぬんよりも、リーダーとその人についてゆく幹部、彼らの言動を見極める必要がありそうですね。

  • ◆衰退の5段階
    第1段階 : 成功から生まれる傲慢
    第2段階 : 規律なき拡大路線
    第3段階 : リスクと問題の否認
    第4段階 : 一発逆転策の追求
    第5段階 : 屈服と凡庸な企業への転落か消滅

    ◆成功から生まれる傲慢
    ・成功は当然だとする傲慢
    ・主要な弾み車の無視
    →指導者が外部にある脅威や冒険、機会に関心を奪われ、当初に偉大な業績をあげるようになったときと同じ徹底した創造性を発揮して若返りをはかろうとはしない。
    ・『何』から『なぜ』への移行
    → 成功すると、企業は『何』に意識が向く。本来は『なぜ』何を提供するか、が大切。
    ・学習意欲の低下
    ・運の役割の軽視

    ◆ 不適切な人材と適切な人材の違い
    不適切な人材が自分はこれこれの「肩書き」をもっていると考えるのに対して、適切な人材が自分はこれこれに「責任」を負っていると考えることである。主要なポストにある人はみな、「どのような仕事をしているのですか」と質問されたとき、肩書きをあげるのではなく、個人として負っている責任をあげて答えられなければならない。

  • 傲慢、規律なき拡大路線、リスクと問題の否認、一発逆転の追求のサイクルにはまってしまうと、転落していく。
    経営者ではないが、今の仕事の基本目的を重視すること、謙虚であること、失敗や問題を直視する勇気をもつことの大切さは活かしていきたい。

  • 偉大な企業が衰退に至るまでを5段階で分析。その全ての段階が衰退に至る必然に感じられ、小さなボタンの掛け違いが取り返しのつかないことに進んでいくのかと思う。本の詳細にはいくつも唸らされるような記述があるが、その中でも、「不適切な人材と適切な人材の違いでとくに目立つ点の一つは、不適切な人材が自分はこれこれの「肩書き」をもっていると考えるのに対して、適切な人材が自分はこれこれに「責任」を負っていると考えることである。」という点が経験上からも納得度が高い。この不適切な人材が衰退の5段階の第1段階にしており、早い段階でバスから降ろしてあげなくてはいけないと感じる。

    以下、備忘しておきたい一文。
    ・暗闇からの脱出の道は、このように腹立たしいほど頑固な人物、そもそも屈服することができない人物から始まる。強烈な敗北を喫するのはやむをえない。永続する企業や団体なら、その歴史のなかでほぼかならずそういう時期がある。だが、長期にわたって苦闘する価値があるのは価値観と目標があるからであり、これを放棄してはならない。失敗とは外的な状態ではなく、心の状態である。成功とは、倒れても倒れても起き上がる動きを果てしなく続けることである。

  • お休み前に上司に勧めていただいた本を読了。
    衰退へ繋がる道は、急にやってくるものではなく、日々の積み重ねが大事なのだと改めて実感させられる。

全178件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則』(Built to Last、ジェリー・ポラスとの共著)をはじめとする世界で1000万部超のロングセラー『ビジョナリー・カンパニー』シリーズの著者。米コロラド州ボールダーの研究ラボを拠点に四半世紀以上にわたって偉大な企業を研究、経営者から絶大な支持を集める。2017年にはフォーブス誌の『現代の経営学者100人』にも選出された。著書に『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』(Good to Great)、『ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階』(How the Mighty Fall)、『ビジョナリー・カンパニー4 自分の意思で偉大になる』(Great by Choice、モートン・ハンセンとの共著)。

「2021年 『ビジョナリー・カンパニーZERO』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジム・コリンズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×