戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか

  • 白揚社
3.83
  • (5)
  • (10)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 185
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784826901871

作品紹介・あらすじ

戦争が、科学技術を進化させた。弓矢や投石機から、大砲、銃、飛行機、潜水艦、さらには原爆や水爆へと、次第に強力になっていく兵器はどのように開発されたのか?戦争の様相を一変させた驚異の兵器とそれを生みだした科学的発見を多彩なエピソードとともに解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦争は物理学の発展の歴史そのものだ。
    本書は、物理学がまだなかった昔の争いにはじまり、近代の原爆、水爆、レーダー、レーザーまで、物理学による説明である。
    古い時代のストーリーは歴史書を読むようで、また最近の戦争ものは、空恐ろしくなるストーリーまで。
    ただ、文章による説明なので、その機構や仕組みがまったくわからない点が多く、もっと図版をたくさん載せてもらえるといいのだが。

  • 陣形により異なる防御速度、馬具による衝突力の違い、土塁・城壁・塹壕の連携による陣形構築などの現地戦術はもちろん、
    運搬手法、可能積載量、物流量と攻撃力のトレードオフなど、兵站においても物理学が必要となる点は多い。

    だが、本書で語られる範囲はだいぶ狭く、『武器の物理学』がいいところ。
    さらには、それについても"武器"と"物理学"をそれぞれ説明するのみであり、
    例えば紀元前においてだって、投石と弓矢と投槍などの投射物に対する防御方法について実験や定式化ができそうなものだが、精々が「複合弓の方が蓄積されるエネルギー量が増す」といったことを記す程度。

    後半の弾道学や無線、原子爆弾の章に至ってようやく原理、研究、実用が並べて語られ、読み応えが出てくるので、最初から近代以降の範囲に絞っていたら名著になっていたかもしれないのはもったいない。

    『武器の進化とその仕組み』と割り切って読めば、存外楽しめる一冊。

  • 図書館で借りた。
    戦争の物理学…と言うタイトルではあるが、そんな小難しい物理理論は出てこなかった印象を抱いた。多少の科学知識は文章中に出てくるが、歴史の話が強く、基本的に縦書きの社会本・文系の本だ。
    古代の弓矢から自動車・電磁気・飛行機の発明~活用の歴史の流れを見つつ、戦場でいかに戦力バランスを支配していったか、というような話が主だった。

    タイトルからは少し期待外れな印象だが、内容的には悪い本ではないと感じたので星3つ評価にしておく。

  • ふむ

  • ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00535858

  • 【書誌情報】
    原題:The Physics of War by Barry Parker
    著者:Barry R. Parker
    訳者:藤原多伽夫
    定価 3080円(本体 2800円+税10%)
    四六判 上製 ・432ページ
    2016年 2月 刊
    ISBNコード:978-4-8269-0187-1
    分類コード:C0042

    戦争が、科学技術を進化させた
    弓矢や投石機から、大砲、銃、飛行機、潜水艦、さらには原爆や水爆へと、時代と共に次第に強力になっていく兵器はどのように開発されたのか? 戦争の様相を一変させた驚異の兵器とそれを生みだした科学的発見を多彩なエピソードとともに解説する。
    http://www.hakuyo-sha.co.jp/science/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6/

    【目次】
    序文

    1 はじめに
    本書の概要

    2 古代の戦争と物理学の始まり
    カデシュの戦い/古代の戦闘馬車/銅、ブロンズ、鉄/アッシリア人/ギリシャ人と物理学の始まり/投石機/アレクサンドロス大王/アルキメデス

    3 古代の兵器の物理学
    速度と加速度/力と慣性/運動量と力積/重力の影響/エネルギーと仕事率/角運動量とトルク/機械/弓矢の物理学/投石機の物理学

    4  ローマ帝国の勃興と、英仏の初期の戦い
    ローマ軍とその武器/英仏の初期の戦い/ロングボウの起源と物理学


    5 火薬と大砲——戦争の技法と世界を変えた発見
    ロジャー・ベーコン/初期の大砲/百年戦争/ウルバン砲とコンスタンティノープル包囲/イングランドとスコットランドの戦いで使われた大砲/フランス軍/シャルル八世とナポリでの勝利

    6 時代を先取りした三人——レオナルド・ダ・ヴィンチ、タルタリア、ガリレオ
    レオナルドと物理学/軍事にかかわるレオナルドの発明/戦争に対するレオナルドの姿勢/タルタリア/ガリレオ/弾道学の問題

    7 初期の銃から、三十年戦争、ニュートンの発見まで
    戦争と銃/海での戦い/ヘンリー八世/ウィリアム・ギルバート/経度の問題/三十年戦争/スウェーデンの介入/発見の新時代をもたらしたニュートン

    8 産業革命の影響
    フランス革命/イギリスの産業革命/ジェームズ・ワットと蒸気機関/ウィルキンソンの鉄工技術/銃の命中精度を高めたロビンズ/フリントロック/クリスティアン・ホイヘンス/軍事技術とのかかわり

    9 ナポレオンの兵器と電磁気の発見
    フランス革命/大法の製造法を変えたグリボーヴァル/ナポレオンの兵器/摩擦熱を研究したランフォード伯/電気と磁気の関係/電気が戦争に及ぼした影響

    10 アメリカの南北戦争
    雷管の開発/ミニエー弾/ライフル銃と大砲における革命/南北戦争/電信の役割/発電機(ダイナモ)/ガトリング砲/海上での戦い/スクリュープロペラの物理学/「知るか、機雷なんか」/潜水艦/気球

    11 銃弾と砲弾の弾道学
    砲内弾道学/反動/過渡弾道学とソニックブーム/砲外弾道学/銃弾の安定性/終末弾道学

    12 航空力学と最初の飛行機
    飛行機の発明につながる発見/ライト兄弟/飛行機が飛ぶ仕組み/揚力の物理学/抗力とは/飛行機の操縦/飛行機が戦争に使われた最初の事例

    13 機関銃の戦争——第一次世界大戦
    機関銃の開発/その他の兵器/第一次世界大戦の開戦/初期の戦闘機/海戦と海中の脅威/毒ガス/初期の戦車/アメリカの参戦

    14 無線とレーダーの開発
    電磁波の生成と検出/電磁スペクトル/電波/X線/光と赤外線/レーダー/レーダーの性能を高める装置

    15 ソナーと潜水艦
    アルキメデスの原理/潜水艦の物理学/スクリュープロペラの動力/船体の形状と潜望鏡/航法/ソナー/水雷/魚雷の仕組み/第二次世界大戦での潜水艦

    16 第二次世界大戦
    大戦はいかにして始まったか/戦争に備える/フランスでの戦闘とダンケルクの戦い/レーダーの強み/ブリテンの戦い/アメリカの参戦/飛行機の進歩/戦争で使われた初期のロケット/その他の兵器と小火器/コンピューターと諜報活動

    17 原子爆弾
    そもそもの始まり/アインシュタインの役割/イタリア人の大発見/ハーン、マイトナー、シュラスマン/一九三八年のクリスマス/連鎖反応/大統領への書簡/開戦/イギリス側の動き/ハイゼンベルクとボーア/マンハッタン計画/最初の原子炉/マンハッタン計画は続く/トリニティ実験/ドイツ側の原爆開発/日本への原爆投下を決断

    18 水素爆弾、大陸間弾道ミサイル、レーザー、そして兵器の未来
    水素爆弾の開発/ウラムとテラーの大発見/最初の実験「アイヴィー・マイク」/水爆の物理学/長距離ミサイル/レーザー/半導体とコンピューター/人工衛星とドローン/未来の兵器


    訳者あとがき

    主な参考文献

  • 戦争
    軍事
    サイエンス

  • -

  • 科学史と世界史と兵器について古代から現代まで幅広い知識が詰め込まれている。物理学と兵器の発展は連続的なものではなく、停滞時期→大発見→急速な進化の繰り返しによってもたらされてきたことが分かる。
    なかでも、第ニ次世界大戦中の原爆開発をめぐる物理学者や各国軍の働きは読み応えがある。それだけ多くの資料が残されているのだろう。
    科学やテクノロジーは使いようによっていくらでも人間を傷つけることができる。人間は科学をどう発展させ利用すべきなのか。物理学の本を読んだあとに浮かぶのは哲学的な問いである。

  • 戦争とは何か、と考えると、つまるところは国と国との闘いである。
    そのために兵器が使われるわけだが、古代では槍や刀剣、弓矢であったものが、やがて銃器や大砲の時代となり、毒ガスや大型爆弾と変遷していく。戦うための乗り物も、馬から馬に曳かせる戦車となり、装甲車となる。飛行機や潜水艦が作り出されると、戦闘の様式も大きく変わっていく。
    そしてその陰には、常に、新たな技術の発展があった。本書では、時代ごとに現れた新たな武器や移動・輸送手段を順序だって紹介し、その物理的原理を解説する。数式等は極力排されており、一般に読みやすいように噛み砕いて説明されている。エピソードもわかりやすく、「こんな切り口があったのか」という点に驚く。
    著者は自身も物理学者で、一般向けの著書も多い。

    本題に入る前に、一応、断っておいた方がよいのかもしれない。本書は「武器の発展の陰には物理学の発展があった」からといって、「物理学は危険だ」といっているわけではもちろんない。戦争に限ってみても、攻撃的な武器の開発だけでなく、レーダー技術で多くの人々の命が救われた側面もある。X線の発見は兵士の治療に役だっただけでなく、現在でも医療現場で重要なツールとなっている。
    何事も「使いよう」だというところか。

    古代、エジプトやギリシャでは、武器は投石機や弓だった。単純なようだが、より速くより遠くまで、より少ない労力で、威力のあるものを移動させるという点で、物理の運動法則に沿った改変がなされている。運動エネルギーに関する高校の初等物理の題材になりそうなところである。
    英仏の初期の戦いでも、弓矢が用いられる。エジプト・ギリシャとの違いは、冶金学が発展してきたことで、それに伴って防具が改良されてくる。鎖帷子から鋼鉄製のものと強度が増すが、一方で、弓矢の威力も増していき、ロングボウといった強力なものも生まれる。鎧をまとった騎士が活躍するのもこの頃である。

    戦争のあり方を大きく変えたのが火薬の発見。モンゴルが勃興してきた頃、中国の錬金術師がいくつかの物質をある比率で混ぜることにより、高い爆発力を持つ「火薬」が得られることを発見する。こうした爆発物を用いて、生まれたのが「大砲」である。火薬や大砲は全世界に広がっていく。

    16~17世紀は銃が発達していくと共に、海軍も発展していく時代である。大型の軍艦に大砲を積む際には、バランスを考え、撃った後の反動を吸収する必要もある。軍事目的だけではないが、海洋を正確に航行するためには、時計や羅針盤、天文学の発展も大きなカギとなった。
    17世紀後半には、ニュートンが登場し、万有引力を初めとして、力学に関する大きな発見をする。ニュートンの発見はそれだけに留まらず、光学や微積分法、潮汐、流体力学にも大きな貢献をし、それらは直接・間接的に利用されていくことになる。

    産業革命は蒸気機関を生んだ。蒸気の力を無駄なく利用するために役だったのは、同じ頃に発展してきた鉄工技術だった。部品同士が噛み合うように正確に加工する技術は、銃の性能も上げた。
    17世紀半ば以降の物理学の重要な進展は、電気と磁気の研究である。これにより、蒸気機関から発電機へと動力源が写り、多くの分野で生産性が一気に高まる。科学技術に対し、各国の関心を高めたのも大きな点だった。

    こうした流れを受けて、最初の近代的な戦争となったのがアメリカ・南北戦争である。殺傷力の高い兵器、電信、発電機、偵察用の気球、魚雷、大型船、望遠鏡といった先進的な道具が大量に使用された近代戦は、多くの犠牲者も生むことになった。

    ライト兄弟が飛行機を発明したのは1903年のことである。飛行機が飛ぶ原理は、ベルヌーイの定理(流体の速度が上がるほど流体の圧力が小さくなる)で説明されることが多いというが、本書では少し突っ込んだ解説がある。
    発明されてわずか8年後の1911年、第一次大戦で、飛行機は軍事利用されている。飛行機だけでなく、機関銃や毒ガスが使われた大戦は、南北戦争に輪を掛けて、悲惨な被害を生んだ。戦車が生み出されたのもこの大戦の間のことだった。
    レーダーや無線、レーザー赤外線といった、電磁波や光を利用した装置が使用されるのも第一次大戦以後である。敵を素早く感知する、通信するといったことに加えて、X線のように医療に用いられるものもある。
    ソナーや魚雷の発展とともに、潜水艦も重用されるようになっていく。

    第二次世界大戦ではそれまで使用されていた兵器がさらに高性能となっていた。
    加えて、暗号解読装置など、コンピュータ技術も発展する。
    特筆すべきは原爆の開発だろう。理論の解説とともに、優れた物理学者たちがなぜどのように原爆の開発に関わることになったか、かなりのページが割かれている。
    原爆開発のマンハッタン計画を途中で止めることは困難であったのかもしれないが、やはり生身の人間の上に落とすことに関して、想像力が欠如していたのではないかと暗然とした思いが残る。

    最終章は未来の兵器に関する予測である。
    さまざまな兵器が研究されているとのことだが、そのうちの1つに、電磁波爆弾というものがあるという。人を死傷させずに電子機器を破壊するもので、つまりは社会活動の麻痺につながる。それなりに実現性が高そうで、大規模なものが使われたら相当な被害が出ると予想され、かなり怖い話である。

    技術の発展は人類に多くの恩恵をもたらしてきた。一方で、軍事利用に関しては、もう十分過ぎるほどの破壊力を持つ兵器が手中にある。これ以上、兵器を発展させていけば、どれほどの悲惨な被害が出ることか。
    技術の利用は平和目的とし、多くの紛争が平和裡に解決を目指すことを切に願いたい。

全16件中 1 - 10件を表示

バリー・パーカーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジム・アル-カリ...
ニック・レーン
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
カルロ・ロヴェッ...
國重 惇史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×