記憶 脳は「忘れる」ほど幸福になれる!

著者 :
  • ビジネス社
3.25
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 52
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784828414836

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 記憶研究をしている心理学者が書いた本ではないので,細々した実験の話は一切無い代わりに著者の個人的エピソードを散りばめているに留まるものの,常に大局的な書き方で進んでいきます。エピソード記憶や意味記憶を含む宣言記憶,手続き記憶といったありふれた区分を一応採用しつつも,恐らく著者はこの区分に満足していない印象があります。例えば,エピソード記憶にも意味記憶にも言語化できないものがある。僕はこの点,何も反論できないし,むしろ賛同します。いつだったか,ヒト以外の動物の記憶にも「エピソード様記憶(episodic-like memory)」と呼べるような記憶があるという話が起きたことがありましたが,それを肯定する立場であれば,ヒト以外の動物は言語を使えないわけなので,エピソード記憶が宣言記憶と位置づけられる観点は排除されるべきで,新たに理論的な整理をしなければならないはずなのに,そういうことは一切行われていません(単に現象の羅列にとどまっている)。この本の「ざっくりした記述」を読むと,何が解かれるべきかという大局を見失わないという観点が重要であることが再確認されます。一般書であるという意味で工学的にもざっくりした記述であることが否めませんが,工学用語で記憶を語ることができる(可能性がある)ということも確認できると思います。ただ,忘却はエピソード記憶と意味記憶それぞれにあるということでいくつか説明があるのですが,「その例は意味記憶か?」と思えるものも散見されます。いや,この本を読んで「忘却はエピソード記憶的にしか成立しない」と考えるようになりました。(例えば,「徳川3代将軍の名前を忘れた」と言えるのは「昔は知っていた,言えた」ということを覚えているからで,そうでないと「忘れた」ではなく「知らない」としか言えない)それと,幸福・至福について述べられている最後の部分については僕はすんなり受け入れることはできませんでしたが,ある意味で救われるように感じる人もいるのかもしれません。

  • 思考の生理術と一緒に
    同著、思考の生理術と一緒に読む事をオススメします。

    忘却と幸福の関係がすごく刺さった。

    そっか覚えていることはとらわれでもある。
    過去に生きているとも解釈できる。

    「次はこうしよう」と修正してきれいに忘れていた方が、ゆるしている状態だとも考えられる。

    また一歩進めた。
    いい本を読めてよかった。

  • 人間の認知の基本がわかる本。

  • 忘却メソッドと
    別の本とだいたい同じ内容。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数。

「2023年 『実践!ウェルビーイング診断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前野隆司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×