自滅する中国

  • 芙蓉書房出版
3.84
  • (8)
  • (13)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 181
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784829505908

作品紹介・あらすじ

中国を知り尽くした戦略家が戦略の逆説的ロジックを使って、中国の台頭がいかに自滅的なものかを解説した異色の中国論。 2012年11月刊行書の完訳版。

――中国が経済的に成功した現在でも、戦略的には失敗している現実は
何も変わっていない。

――中国の政府高官たちによく見られるのは、「外国との間の長年にわたる未解決の紛争は、故意に危機を煽ることで解決できる」という考え方だ。そうすることで強制的に交渉を開始させ、紛争を収めようというのだ。

――春秋戦国時代の論者たちの狡猾な策略を「古典から賜った至高の戦略の知恵」という誤った考えでは戦略の論理は理解できない。

――中国が妨害を受けずに世界覇権国になれるのは完全に民主化を果たした時だけなのだが、完全に民主化された中国政府は、いままでとは全く違う目標を追求するようになるのは確実なのだ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 【由来】
    ・遠藤さんから

    【期待したもの】
    ・このエドワード・ルトワックってのはすごい人らしい。地政学的な視点を身につけたい。

    【要約】
    ・図書館で30人ほど待ち。

    【ノート】


    【目次】

  • 中国の地政学視点の今がわかる。
    リアルタイムで起きていること。
    この本が2013年の世界で書いているので今の情勢と照らしておもしろい。
    的確に状況が理解できる。
    逆説的論理が話の軸で、大国として国際社会として振る舞いが戦略的に求められている。
    だが、そうならない実情本書で見えてくる。

  • タイトルの通り蠢く隣の大国を中心とした内容ですが、個人的に興味深かったのはぐるっと周囲の登場人物達、つまり我等とアジアの国々についての説明内容。
    以後の海上陣地ゲームを観戦するにあたり、取り敢えず各種用意された駒の動きを確認しておきたい場合には最適な本だと思います。

  • 中国における経済力の急速な成長と軍事力の急速な増加が、彼らの古典的な戦略理論である孫子の兵法と合わさり、周辺国に対する敵対的な行動を引き起こしている。中国の独裁主義的な外交活動は戦争に近い紛争となる可能性を秘めている。完全な民主化を果たさない限り、中国は世界覇権国にはなれない。

  • 著者は米国人、大手シンクタンク・戦略国際問題研究所の上級アドバイザー。邦題は刺激的だが、もとは『THE RISE OF CHINA VS. THE LOGIC OF STRATEGY』(台頭する中国 VS. 戦略の論理)で、原題のとおりの内容。ある国家が台頭する。その国の指導者・国民が「もっとこのパワーを自国に有利に使えるはずだ」と思い込む。周辺国に高圧的に出る。結果、隣国たちが協力し合って自然に同盟関係ができる。「戦略の論理」とはこのように、〈台頭する国は、「パワーが台頭している」という事実そのものから、パワーを失ってしまうことになる〉現象のことを指している。これは中国だけが陥っている状態ではない。第二次世界大戦前のドイツ・日本も、この論理の支配下にあったかもしれない。
     著者は中国の歴史から、現在の態度を導き出すようなこともしている。具体的な事例も豊富で、読みやすく、おもしろい。いかにも「嫌中本」的なタイトルは、アレだけれども、なかみはわりとまっとう。

  • 異文化というのはまさにこういうことなのか。孫子は中国の最高の戦略書である、というようなことをどこかで聞いた。孫武と孫ピンは最高の軍略である。と。
    その反面、中国の歴史、特に唐以降の中国史は、異民族の王朝が多い。
    著者は、漢民族内の同文化内の戦争という背景があってはじめて孫子は役に立つ。異文化との戦争には意味をなさない、と喝破する。「天下」「朝貢精度」もそう。
    特に現代のような、対等の立場である独立国間の外交に対して、中国の伝統的な考え方はなじまない。

    言われてみればその通り。それを理路整然と書いてあるので納得がいく。中国文化圏の人はここまで突き放した書き方はできないんじゃないかな。

  • 本書の紹介文によれば戦略家、そして中国問題の専門家として著名な著者が大国化著しい中国と周辺国との関係を論じた一冊。

    第1次世界大戦前のドイツを例に取り

    国家は大国化するだけで周辺諸国の反発を招くが、それだけに留まらず自国の国力に見合った軍事力を整備し始めると、周辺諸国はその国に対して脅威を感じ、対抗策を取り始める。
    そして、当初は国毎に個別な物でしかなかった対抗策もやがて他国との有形無形の協力に基づいた物となり、最終的にこの周辺諸国の連携によって新大国の発展が阻害される。

    その為、新大国が発展を続けるには軍事力の増強を止めるか、あるいは周辺諸国が抵抗を断念するまでに強大な国家になるしかない。

    と主張。

    次いでこの考えを現在の中国に適応した上で、

    「自分たちがこの様に反応するから他国も同じ様に反応するはず」と言う思いこみ、本書の表現を借りれば「大国の自閉症」にとらわれた中国が、周辺諸国に反感を抱かせ、これを離反させる行為を繰り返している点を解説し、彼らが自らの力を誇示すればする程、周辺国が対中国の連携を取り始めている様子を指摘しています。

    そして、周辺国が平和を保つには中国の成長を年率4%程度に抑え込む必要があると述べ、これは経済的手段で達成できると結論付けています。

    尚、本書では具体的、かつ詳細なデータに基づいた分析が行われている訳ではなく、もっとマクロな視点からの思考が行われています。
    その為、実際に著者の考えが今後、どの程度現実を反映する事になるのかは良く分かりませんが、自国の軍事力を増強しつづければやがて他国がそれに脅威を感じ、最終的に周辺国が有形無形の連携を取り始めて自国に対抗すると言う指摘は重要ではないかと思います。

    この様に中国のみならず、日本も含めた様々な国家について考える際に役立つ考え方を身に付ける事が出来る内容となっています。

    興味をお感じになられれば一読されてみては如何でしょうか。

  • 題名はともかく、中国の最近(著者によれば2008年の金融危機以降)の対外的な振る舞いがよく理解できる。

  • 今飛び込んできている情報から考えるに、非常に納得性の高い内容でした。経済書ではなく、あくまで軍事バランス的なお話ではあるが、偏った見方ではなく、さまざまの視点からの分析がなされており、非常に興味深い。とくにアメリカの3つの政策などは、非常にリアリスティックだった。(一国のすべての省庁がすべて同じ方向を向くとは限らない。。日本でもよくあること)。
    日本の米回帰、ASEANシフトは必然、韓国のポジションは今後さらに厳しくなるでしょうね。
    ただ、気になったのは当たり前ですが、やはりアメリカの視点が色濃いなという点、ヨーロッパ特にドイツなどはいまだ違う絵を見ていて、対中包囲網には中立てきでしょうか?その辺も知りたかったところ。(ということで世界的な視点といえず★4つ)
    今今でいえば、この中では最後で示唆されていた中国経済の失速が見えてきましたが、これによって周辺国との関係がこの内容のようにソフトランディングしてくれれば、それが最良のシナリオですね。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ワシントンにある大手シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級アドバイザー。戦略家であり、歴史家、経済学者、国防アドバイザーとしての顔も持つ。国防省の官僚や軍のアドバイザー、そしてホワイトハウスの国家安全保障会議のメンバーを務めた経歴もあり。米国だけでなく、日本を含む世界各国の政府や高級士官学校でレクチャーやブリーフィングを行う。1942年、ルーマニアのトランシルヴァニア地方のアラド生まれ。イタリアやイギリス(英軍)で教育を受け、ロンドン大学(LSE)で経済学で学位を取った後、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学で1975年に博士号を取得。同年国防省長官府に任用される。専門は軍事史、軍事戦略研究、安全保障論。著書は約20ヵ国語に翻訳されている。邦訳には『クーデター入門』(徳間書店)、『ペンタゴン』(光文社)、『アメリカンドリームの終焉』(飛鳥新社)、『ターボ資本主義』(TBSブリタニカ)、『エドワード・ルトワックの戦略論』(毎日新聞社)、『自滅する中国』(芙蓉書房出版)、『中国4.0』(文春新書)、『戦争にチャンスを与えよ』(文春新書)がある。

「2018年 『ルトワックの”クーデター入門"』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エドワード・ルトワックの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×