近世身分社会の捉え方: 山川出版社高校日本史教科書を通して

著者 :
  • 部落問題研究所
4.00
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (99ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784829810774

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まずはじめに、1980年代までの部落史研究の進展によって、「豊臣秀吉によって、農民の不満を逸らすために、最下層の身分が設定された」という政治起源説が否定されたことを述べる。そして、えた・非人身分の具体的ありよう(関東の弾左衛門による支配や、関西の渡辺村の様子)を述べて、「諸身分全体が単位社会集団を形成し、社会的役割を担い、全体社会に位置付いているという「身分秩序」」(p.32)を説得的に説き起こしている。

    しかしそれでも、近世社会といえば「士農工商」というイメージ、そしてその背後に暗然と聳える政治起源説は、依然社会に根強く残っている。そのことは、近代から現代に至る差別の問題をどう考えるかという問題へと繋がっている。政治起源説からすれば、「もともと人間は平等なんだけど、恣意的に被差別身分とされたので、もとに戻しましょう」という理屈になる。わかりやすいのだが、歴史的事実と異なる、ということでこの戦略は採用されない。

    では、近世の差別が本書で述べるようなものだとしたとき、差別をいかになくしていくか。本書では、貧人=乞食はいつの時代でも存在するが、その人々がどういう社会的な存在形態をとるかということでは、それぞれの時代による、という。だとすれば、現在の貧人がいかにして生まれたか、それぞれの時代の社会の様相を知ることが重要だということになるだろう。そうすれば、現在の私たちがもつ差別意識も、歴史によって相対化され、克服されていく。そういうことが求められているのだと思う。

  • 近世身分制研究の第一人者による、研究史の整理でありとてもありがたい一冊。論文の引用もある。士農工商えたひにんという確固とした身分制という旧来の理解を克服し、もっと多彩で流動的な近世社会の歴史像の提示を目指す(イデオロギーとして士農工商言説は存在した)。被差別部落の政治起源説(同和行政の根拠となった)への批判も重要なぶぶんである。
    ①身分というものは社会集団の属性的なもので表象される。高木昭作説 身分は社会的分業によってなる。 朝尾1980
    権力でなく社会編成のなかで身分が成る。

    塚田 統一役理解 前近代における人間の存在様式が身分
    これは、近代における市民社会と国家の分離との比較が前提
    ②えた・ひにん
    黒田説 えた、ひにんとも身分外身分。ひにんとしてとらえられる。
    大山説 ひにんも百姓凡下のひとつ。
    対立するようだが両社ともひにんを個別人身的な隷属とは異質とした点は共通
    貧民として非人の個別的発生⇒集団化⇒キヨメ職能の獲得
    近世のえたは、中世までのひにんで近世のひにんは新しいひにん。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

大阪市立大学名誉教授

「2022年 『社会集団史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塚田孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×