未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ

  • プレジデント社
3.21
  • (5)
  • (29)
  • (48)
  • (16)
  • (1)
本棚登録 : 574
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (350ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833420938

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容が難しく正直ぜんぜん呑み込めていない……非常に読みごたえありました。企業が社会的意義を持つことの重要さについて、かな?(実際には重要だよどころの書き方ではなく、それが使命であり本質でないなら未来は悲惨だぞくらいの文脈だった気がする)短期的視座にとらわれず、世界全体の持続性や発展のための協働を説く本。この考えが標準となるよう、市民として労働者として行動しなくてはと思う。

  • 『ワークシフト』の続編。筆者の主張は一貫していて、より良く変化に対応して生き残るためには、コミュニケーションの質と量を改善しなければならない。そのためにはこれまでの前提を取っ払って改革する必要がある、ということ。あとはそれを補強するためのいくつもの企業の事例集。

  • ワークシフトで。

  • ・前著「ワークシフト」の企業バージョン=本著「未来企業」。

    ・企業は今後、どのような活動にどのような方法をもって取り組むべきか。その答えの中核は、不確実性の増す世界においてもっとも重要な能力「レジリエンス」(ストレスからの回復力、困難な状況への適応力)。

    ・企業のレジリエンスは①職場環境、②地域・サプライチェーンの末端まで、③若者の失業問題や、気候変動といった「外側」の3つの領域に分けて考える。

    ・貧困と格差の現実:20世紀の終わりの10年間に貧困の削減が何度も約束されたにもかかわらず実際は貧困にあえぐ人は毎年平均で2.5%ずつ増えた。約20億人がグローバル化から完全に取り残された国で暮らしている。アフリカ人のほとんどは40年前のほうが裕福だった。

    ・企業の中核となる社内レジリエンスが失われると、企業で働く人々は目標を達成するための気力も能力も失って、イノベーションを起こすことができなくなるだけでなく、地域社会に手を差し伸べたり、グローバルな問題に立ち向かったりすることもできなくなる。社内レジリエンスという核を構築するのは、企業が持っている資産と能力、特に重要なのは人的資産だ。

    ・精神的活力を高める:なぜ仕事でストレスがたまる現代の働き方の典型的な理由 ①仕事でも家庭でも疲れが残る。②世代間の摩擦が大きくなった。③ストレスのたまる仕事が増えた。④時間が足りない。

    ・未来の働き方は・・・共同作業やテクノロジーでつながることを強制されていつも仕事に追われて疲れ果て、人口の過密した都市への長い通勤時間がますます苦痛になる一方で、24時間週7日、ほとんど休むことのないグローバルな生産体制によって活力が次第にうバレていく・・・いまよりもっと私たちから活力を奪うものかもしれない。

    ・個人のレジリエンスと精神的活力を高めるために、企業としてどのような取り組みをおこなえばよいか。1)働き方を変える 2)仕事中に自由時間をつくる 3)自然なリズムに合わせる

    ・リーダーシップの責任は、未来に合った企業をつくると従業員や株主に約束することだ。未来の企業は、この不安定な世界では避けようのない外部からの衝撃に耐え、世界が結びつきを強め、革新的で創造的になったことでもたらされる計り知れない恩恵も受ける存在でなくてはならない。リーダーが未来に合った企業をつくるという約束を守るには、絶えず社内のレジリエンスを高め続けなければならない。そのためには、組織内のあらゆる人々の知性と知恵をどこまでも増幅し、人々の気力を高めて満足させ、多様性のある人脈や深い人間関係がもたらす刺激やイノベーションを生かす機会をつくらなければならない。

    ・リーダーはフォロワーが目指すべき目標を設定し、資源を適切に配分して多くのグループに影響を与え、思いやりを持って社会貢献する行動を支援するとともにその手本となり、さまざまなステークホルダーにこの壮大な取り組みへの参加を促している。

    ・「自分の仕事は考える力を伸ばし、実験やイノベーションを可能にするか?」「仕事とプライベートの関係は活力を生み出して高める源になっているか?」「他人と強調して濃密で深い人間関係を築きながら働いているか?」と自問自答してみたとき、その答えがいずれも「ノー」だとすると、自分がしている仕事、自分が働いている企業について考え直してみる必要がある。

    ・リーダーシップは時代遅れとなる危険性がある。リーダーが時代遅れになるのではない。リーダーはいつの世にも存在するが、フォロワーシップより重要な存在としてのリーダーシップはもう古いのである。フォロワーがつながりを強め、知性を高め、洞察力を身につけて目的意識をもつようになると、リーダーよりも重要な存在になる。

  • 前作『ワークシフト』のほうが面白かったが事例をふんだんに交えながらの解説はさすが、面白い。

  • クラウドやSNSなど、IT技術が可能にした企業革新の例を読んだ事があるが、これは(未来)企業がITを活用して革新しつつあるのを紹介した本。主語が替わっただけで、どちらも同じ按配だった。

  • 「レジリエンス」という言葉を詳しく知りたいと思い、手に取った一冊。名著「ワークシフト」で知られる経営学者が、個人・組織、地域社会、さらには世界全体のレジリエンス(回復力、耐久力、復元力など)を高めるために、企業やそのリーダーが成すべきことをまとめた提言書。

    著者は企業のレジリエンスを3段階に分類している。1つは企業内部であり、多様性のあるネットワークと従業員の精神的活力によって、知性や知恵を高めることが課題である。次に社内外の垣根を取り払い、バリューチェーン上の全てのステークホルダーや地域社会と共生することが重要だと説く。最後に企業のレジリエンスは貧困や環境など、今日の世界が直面する課題の解決に資するものだと主張する。

    著者の問題意識の根底には、「ワークシフト」でも語られた様々なマクロ環境の変化に加え、「行き過ぎた資本主義」が多くの社会的問題に繋がり、ひいては企業に対する信頼が低下し続けているとの危機感がある。企業が自らのレジリエンスを高め、これらの問題を解決するためには、リーダーシップも、”フォロワーを活かす”スタイルに根本から変えねばならない。「短期業績vs持続可能性」という”永遠の課題”に今一度、真正面から立ち向かう気概のある企業人にとっては必読の書。

  • 前著、ワークシフトよりは読むに値する。

  • 大崎Lib

  • 会社向け…なのでね。

全42件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

リンダ・グラットン
ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授。世界経済フォーラムの「新しい教育と仕事のアジェンダに関する評議会」責任者。世界で最も権威ある経営思想家ランキングであるThinkers50のトップ15にランクイン。「人生100年時代」の提唱者として2018年には「人生100年時代構想会議」のメンバーに任命された。


「2022年 『まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リンダ・グラットンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×