池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

著者 :
  • ホーム社
3.96
  • (108)
  • (159)
  • (86)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 1562
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834251593

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さすが池上さん。優しい文章と分かりやすい説明で、初めて「資本論」の内容がよく分かった。理解するほどに搾取される側でいることが恐ろしくなる。自分の労働力(時間)を切り売りすることしかできず、それと引き換えに雇用主からお金をもらい、雇用主に完全に依存する生活は不安で恐ろしい。緩くしすぎて遠くへ飛んでいってしまわないように、ただし苦しすぎて死んでしまわないよう、適度に調整された織の中で生涯飼い殺されるようなイメージが浮かんだ。

  • マルクス、昔から名前だけは良く知っていたけれど、社会主義、共産主義の元になった理論を作った人で、社会主義の終焉によって過去の歴史に消えて行った思想だと思っていました。
    この本読むまで、「資本論」って尖った資本主義を徹底攻撃するものだと思っていました。だってほら、学生運動とか過激派の人達が読んで難しい議論の果てにとんでもない事件を起こしたというイメージじゃないですか。小説にもマルクスの主義主張を掲げたと思われる学生が闘争するような作品山盛りありますし。

    本書は池上彰さんが食べやすく小さく切り分けてくれて、資本論の一部分を齧らせてもらったという感じです。一部分だけでもかなり誤解していたなあとしみじみ読みました。
    資本主義が進んで行くと労働者の権利がどんどん縮小して行って、最終的には労働者側から革命が起きて資本主義が終焉を迎えるぞ。という事自体は書かれているだろうという予測がついていました。
    一概に資本主義が悪いと言っている訳ではなく、資本を持つ人が運用を始める事によって仕事が産まれ、労働力がそれ以上の余剰な価値を産む事によって、世の中に冨が蓄積していく。切磋琢磨していく事で技術も向上して効率もどんどん上がっていく。しかし「資本」というものが増殖する事を求め転がり始めると押しとどめる事は困難で、心ある経営者であっても、資本の増殖を阻害する余剰な労働力を切り始めるという現実。
    余剰な労働力が有るという事は労働自体の単価を落すことになり、十分な賃金が支払われなり労働者が疲弊していく。
    なるほど昨今の派遣社員の窮乏ととてもリンクします。最近よく読んでいる貧困問題関係の書籍で起こっている問題というのは、マルクスが150年も前に予見していた事だったんですね。

    そもそも労働者の中から革命が起こると予見したはずなのに、資本論を読んだロシアや中国や北朝鮮がインテリ層から降ろす形で革命始めてしまったもんだから、十分な経済的な体力や民衆の意識改革も無いまま理想だけで突き進み、いつしか上層部の腐敗と共に崩壊してしまった社会主義。これは自分がマルクスだったら「おいおいおいおいおおおいおい!何俺の名前でへたれた事やってくれちゃってんのよ。俺の評判ダダ下がりじゃんか。やめてよ!やるならもっとうまくやってくれよ」と言いたくなる状況でしょう。まさに草葉の陰で泣く状況。

    今の資本主義と議会制民主主義は非常に素晴らしいものだと僕も信じてきたし、今でもベストではないけれどベターだと思っています。ただこの資本論を端っこだけでも齧ってみると、働くという行為がいかに雇い手の裁量で不安定になり得るかがひしひしと感じます。新自由主義を推し進める事によって相対的な貧困が増加している今、みんなでもう一度資本論を見直してみるのも一つだと思いました。

  • 対象を高校生であるから仕方のない事かもしれないけど、あまりに平易に噛み砕いて書かれているため、逆に、わかりづらい。
    ある程度、資本論を読んだ事のある人や経済学の知識を持っている人には向いていない。

  • 面白かった!
    けど
    経済がわかると
    今の世が怖い

    コロナの今
    労働力は一挙に精算され
    福祉労働に流れるのか・・

    最後に
    マルクスに"誰に読ませるつもりで書いたんよ⁈"
    と 小言を言ってはるのには
    笑ってしまった

  • 翻訳書や解説本は池上彰さんのこの本に比べるとどれもこれもダメダメ。資本論を読むならこの1冊で必要十分!!あと社会で仕事をしたことがあるか否かで体感度合も変わってくるね。
     載っている智識を仕事で使うことは先ずないだろうけど、新自由主義の弊害を目の当たりにした今、マルクスが執筆後100年以上も後の世界経済を読み取ったトンデモナイ預言者(例:派遣労働者やワーキングプアは資本家論理の必然で発生したこと。失業は資本主義の過程で無くなるどころか理論的には増える存在であること)であったことに触れることができた。
     例えば、搾取の意味も感情ではなく理屈でわからせる筆力に脱帽したけど、読んだ私が他人にそれを説明してくれと問われても上手く説明できない、、、それを文章でスラスラ説明できている点に池上無双の真骨頂を見た。
     結局、資本論が変に毛嫌いされているのは、社会主義革命の言葉に酔って扇動した指導者たちとその環境が未成熟だったからなんですね

  •  今こそ、資本論。
     女性新入社員の自殺で電通に強制捜査というニュースが話題になっている。
     自由放任の資本主義に任せていると、労働者は悲惨な状況に落とし込まれますよ、という資本論の警鐘が現代日本で再現されてしまった。

     マルクスは資本主義の行きつく先に社会主義革命が起こると主張した。
     池上彰の本書が書かれたのは7年前、年越し派遣村など派遣切りが問題になっていたリーマンショック後のころだ。

     さて、革命は起きたか?起きそうか?
     社会主義革命は起きそうにないが、カウンターカルチャーとしてブリグジットだったり、欧州の右派政党の躍進だったり、フィリピンのドゥテルテ大統領やトランプ現象といった既存政治に対する強烈な揺り戻しが起きている。

     日本でも気配を感じる。今の状況は怒りと白けに二分化されているように思う。
     中流、中道、中庸が失われてきている。

     何が必要か、どうすれば良くなるのか、そんなことは誰にも分からない。
     反知性主義に陥ることなく、知識を蓄え考え続ける態度が重要に思う。

     普通の読書するひとで資本論を読み下すのは三カ月ほどかかるそうだ。俺にもムリ。
     資本論のエッセンスを本書ではわかりやすく説明する。資本論がどういうものかを知るには良書でした。

  • これから訳書を読んだり勉強したりするなら、まずこの本から取り掛かったほうがいい。理解までの時間が段違い。高校生のときに読んでいたら大学での経済学の捉え方が変わっていたかも。ああ、でも今この状況だから染みることもあるので、今読んでよかったのかもしれない。難解な言葉遣いについては池上さんがチクリとやっていて、自分の理解力のなさを嘆かなくてもいいのだと思った。章のトビラにあるイラストが本質を突いていて秀逸。

  •  私が大学に進学しようとしていた1990年代中頃、マルクス経済学を専門とする教授を抱える経済学部に進学することについて「時代遅れ」と酷評していた本を私は読みました。
     私は食わず嫌いの横着をして、マルクスの著書に当たることなく、新自由主義の経済学者の論をかじっただけで、経済学をわかったような気がしていました。
     本書にも

     今全国の大学でマルクス経済学をちゃんと教えている学部は、ほとんどありません。経済学といえば数学を使った理論というふうにすっかりなってしまったのね。だけど、戦後しばらくの間は、日本中みんなマルクス経済学を教えていたんです。(pp.24-25)

    と記述されています。

     もちろん、数年前の私は新自由主義者、小さい政府が妥当だと信じていました。
     しかし、今の時勢をみているとそうじゃない、という違和感を覚えていました。
     そうしたとき、佐藤優氏が「マルクスの資本論は必読だ。」と本で主張しておられたものですから、読んでみようと決意した時に見つけたのがこの書でした。

     著者自身もこの書で繰り返し語っていますが、マルクスの言葉は難解である故、翻訳本でも読解は困難でした。
     しかし、著者は現在の状況をふまえ、翻訳をさらに解説し、理解しやすくしてくださっています。

     わかりやすい解説もあり、この書では目から鱗が落ちるがごとく、新鮮な驚きの連続でした。

    最後に
     
     学生時代には、「『資本論』が読み進めないのは自分の力がないからだ」と思っていたのですが、今になって読み直すと、単にマルクスがわかりやすい説明をしていなかったからだと思うようになりました。該博な知識の披瀝、華麗なレトリックの数々の文章は、いったい誰に読んでもらおうと思って書いたのでしょうか。(p.287)

    とは、本書末尾の「おわりに」からの引用です。
     こういう言い方、私は好きです(笑)

     おりしも、著者出演の先般衆議院議員選挙のテレビ東京での特番が話題になっていることもあり、著者に非常な親近感と好意を持ちました(^^)

    『資本論』自体に興味がなくとも、第一講「『資本論』が見直された」と第二講「マルクスとその時代」は一読の価値が大いにあると感じました。

  • (2010.01.18読了)
    「学生時代には、「『資本論』が読み進めないのは自分の力がないからだ」と思っていたのですが、いまになって読みなおすと、単にマルクスがわかりやすい説明をしていなかったからだと思うようになりました。」と池上さんは、「おわりに」に書いています。
    的場昭弘さんの「超訳資本論」全3巻を読んだのですが、簿記を使って説明してくれたら随分わかりやすくなるのでは、と思ったりしたのですが、どうなのでしょうか?
    的場さんの本を読んでもよくわからないので、池上さんならわかるかと思って読んでみたのですが、それなりのまとまりをもった構成にはなっているようですが、あまりにも現代に引きつけ過ぎているように思います。高校生にもわかるように、という狙いなので、やむを得ないことなのでしょう。もう一冊ぐらい別の本にあたってみましょう。

    「資本論」は、全三巻になっているのですが、この本では、第一巻だけを扱っています。使用したテキストは、筑摩書房刊のマルクス・コレクションⅣ・Ⅴ「資本論 第一巻」(上・下)2005年発行です。

    ●金融恐慌は、新自由主義のため(21頁)
    マルクスが「資本論」を書いていたころの時代には、恐慌というのがひっきりなしに起きていた。東西冷戦時代で社会主義にならないようにと資本主義の国々が労働者の権利を守り、経済がひどい状態にならないようにといろんな仕組みを作ったことによって、恐慌というのは起きなくなっていたのに、新自由主義によって、すべてを自由にした途端に、再び恐慌が起きるようになってしまったのではないか、ということなのです。
    ●「資本論」を要約すると(41頁)
    人間の労働があらゆる富の源泉であり、資本家は、労働力を買い入れて労働者を働かせ、新たな価値が付加された商品を販売することによって利益を上げ、資本を拡大する。資本家の激しい競争により無秩序な生産は恐慌を引き起こし、労働者は生活が困窮する。労働者は大工場で働くことにより、他人との団結の仕方を学び、組織的な行動ができるようになり、やがて革命を起こして資本主義を転覆させる。
    ●使用価値(57頁)
    人間の労働が受肉されて使用価値を持っているということは、人間の労働こそが尊いもので、人間の労働があってこそ世の中すべての商品には価値があるものなんだよ、労働が受肉されているから使用価値なんだよ、とマルクスは言いたいのです。
    ●貨幣の機能(81頁)
    貨幣には三つの機能があります。
    貨幣は、まずは価値尺度になります。
    それから、お金の価値は保存することができます。
    それから支払い手段になります。
    ●金儲けの仕組み(106頁)
    資本家というのは、工場を建てたり、機械を買ってきたり、原材料を買ってくるのと同じように、労働力を買ってきてここで製品を作らせる。するとその製品は、買ってきたものよりも高くなる。こうやって資本家は金をもうけているんだ
    ●先のことなど(147頁)
    洪水は我れ亡き後に来たれ!これがあらゆる資本家と資本主義国家の合言葉である。だからこそ資本は社会によって強制されない限り、労働者の健康と寿命に配慮することはない。
    ●労働者の能力を高める(210頁)
    資本主義というのは、何も悪いことばかりではない。みんなが一緒になって働く、協力して世の中を動かしていく、協力して働くとそういう力を身につける、そういう生きがいを身につけると同時に、子どものころから様々な教育を受けられるようになってくる。資本主義というのは資本家は金儲けのためにいろいろやるんだけど、それは結果的に労働者が能力を高めていくことにもなる

    ☆池上彰の本(既読)
    「池上彰のこれでわかった!政治のニュース」池上彰著、実業之日本社、2006.09.15
    「池上彰の「世界がわかる!」」池上彰著、小学館、2007.10.01
    (2010年1月19日・記)

  • たまにある池上さんの毒舌がスパイスになっている。身近な具体例で説明されていて、本当にわかりやすい。

全160件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヴィクトール・E...
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×