歴史の終わり (上)

  • 三笠書房
3.65
  • (9)
  • (19)
  • (22)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 350
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837956563

作品紹介・あらすじ

なぜ今一つの歴史が終わるのか!幻想のうちに崩壊した「自由の王国」。社会進歩のメカニズムと新しい歴史を創造させるエネルギーとは。現代史を総括する歴史的教訓。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エキサイティングな本である

  • 人間の気概には、優越願望と対等願望があるのではないか。

  • 変貌する民主主義より

  • 面白かった。人間の歴史を「認知を巡る闘争」という点にまとめられると主張し、人間の気概を重視する本。何度も読み返したい。

  • ヘーゲル→コジェーヴ→フクヤマだって。

    世界史の哲学者は、言ってることが、あまりにも観念的すぎて、理解に苦しむよ。

    「歴史が終わった」なんて、そんな机上の空論を振り回して、いったい何になる?

  • 興味深い著作でした。読む前は、哲学系用語が使用されており、難解な本を想像しました。予想は、はずれました。具体例も提示され、分かりやすい本です。右翼、左翼の独裁政権の不安定性を指摘しています。政権が継続するためには、正統性が必要である。民主主義は、その体制そのものに正統性がある。それに対して、独裁政権には、その体制そのものに正統性がありません。東アジアの開発独裁政権は、経済成長が正統性を支えました。そして、ロシアの共産党政権は、アメリカに対抗する大国であるという事実が正統性を支えました。上記の正統性は、成功するときもあれば、失敗するときもあります。不安定な正統性に依存する不安定な政権となります。そのため、独裁政権は、外部の力で倒れることは稀です。政権内部のテクノクラートが、自発的に民主主義体制に転換するそうです。

  • イラン・イスラム共和国にみる自由主義と民主主義の大矛盾 p94

    実際のところリベラルな民主主義の成長発展は、その伴侶ともいえる経済的自由主義の成長とあいまって、過去四百年の政治をマクロの視点で見た場合のもっとも注目すべき現象となっているのである。p101

    単刀直入に言えば、人類は決して退化せず、人類の英知の成長と発展には終わりなどないのである。p112

    ヘーゲル「世界史とは、自由という意識の進歩にほかならない」
    「東洋の諸国家では、ただ一人の人間が自由であるということを知っていた。ギリシア・ローマ世界では一部の者のみが自由であるとされた。ところが現在のわれわれは、すべての人間が(まさに人間であるという理由で)絶対的に自由であるということを知っている」p117

    ヘーゲルにすれば、世界の大宗教もそれ自体が真理なのではなく、その宗教を信仰する人々の特定の歴史的ニーズから生まれた「イデオロギー」だった。p121

    ヘーゲルからすれば、人間には固定した性格など何もない。彼は人間の本性を、ある定められた状態にあるのではなく、以前とは違った性格になっていくことだと考えたのである。p122

    歴史が根本的には弁証法のプロセスをたどること、つまり、先行する政治組織や社会組織は内部に「諸矛盾」をかかえており、時が経つにつれ、その矛盾が表面化して崩壊と組織交代の道をたどるという点でも、マルクスはヘーゲルに同意している。p124

    逆説めいた話だが、国家間のたえまない戦争と軍拡競争は、かえって諸国家の統一に大きく寄与していることになる。戦争は国家を滅亡に導くものだが、その一方で国々に近代的な科学技術文明とそれを支える社会構造を受け入れさせていくのだ。p141

    マルクスの理想「朝は狩り、昼は釣り、夕方は・・・」の大誤算 p144

    ジョン・ロックやアダム・スミスが想定した「経済人」という人間像に対するルソーの苦言(自然人)は、今日でも、際限のない経済成長に対する大多数の批判の根拠となり、現在の環境保護論の多くにとっても(しばしば当人たちは気づいていないが)その理論的なよりどころとなっている。p153

    道徳的に悪臭を放つがゆえの「資本主義」の適応力 p163

    非常に複雑でダイナミックな脱工業化経済世界のなかで、経済体系としてのマルクス-レーニン主義は、まさにワーテルローの会戦に直面したといっても過言ではない。p166

    レイモン・アロン「技術官僚(テクノクラート)は共産主義の墓掘人である」p169

    鄧小平「政治体制がどうであれ、鎖国体制を維持したため近代化を果たした国家などこれまで世界じゅうに一国もなかった」p172

    南北の格差を資本主義の矛盾ときめつけたレーニンの「従属理論」p174
    →東アジア諸国で見事に自滅した「従属理論」p175

    1960-70 「四頭の虎(フォー・タイガーズ)」と呼ばれる香港、台湾、シンガポール、韓国の成長率は9.3%であった。ASEAN全体でみても経済成長率は8%を越えている。p178

    ヘーゲルにとって人間とは、自由かつ未決定なものであり、歴史的時間の経緯のなかで独自の性質を生みだし得るものであった。p243

    純粋な威信を求める戦いに進んで生命を賭けることが、ヘーゲル流の歴史解釈にとって重要な役割を果たしている。なぜなら生命を賭けることで人間は、自己保存という最も強力かつ基本的な本能に反して行動できる力を立証しているからである。p250

    「メダル」や「旗」に命を賭ける人間の出現 p258

    (ヘーゲルが言う)認知を求める闘争には、暴力に満ちた自然状態や隷属状態の奥底に流れていながら、さらに愛国心、勇気、寛大、公共心といった高貴な情念の奥底にも流れている自己保存へのあこがれが反映されてはいないだろうか?p267

    ヘーゲルは、人間を道徳実践の主体として理解し、その固有の尊厳は肉体や自然の制約から精神的に自由であることとかかわり合いを持っていると考えたのだ。p268
    →そしてこの道徳的次元と、それを認めさせるための闘争こそが、歴史の弁証法的なプロセスの原動力とされるのである。

    ホッブズは、意志とはたんなる「熟慮の中で最後に出てくる欲求」であり、それゆえにもっとも強力なあるいは執拗な欲望の勝利を意味すると考えているからだ。p272

    バツラフ・ハベル「人生の本質的な目標は、生まれながらにして万人に備わっている。人間としてふさわしい尊厳や道徳上の高潔さを切望する心、そして俗世間からの超越感や自己保存の自由な表現などを求めてやまない気持ちは誰にでもあるのだ。p279
    Cf. Havel et al, "The Power of the Powerless p38

    ニーチェ「赤い頬をした野獣(羞恥心をもった存在)」p282

  • 原題は「歴史の終わりと最後の人間」。
    「歴史の終わり」はヘーゲルからのモチーフ。「最後の人間」はニーチェからのモチーフ。
    フクヤマは、リベラルな民主主義が、第二次大戦でファシズムに勝利し、冷戦をへて共産主義にうち勝った歴史の流れについて、哲学的なアプローチで読み解いている。
    すなわち、リベラルな民主主義が全体主義や共産主義に打ち勝った時点で、ヘーゲルの言うように歴史は完成し、人類のイデオロギー上の進歩が終点にたどりついた。しかし、自由な民主主義の世の中が実現したことで、ニーチェの言ったように、人間は目的を見失っているという問題提起。
    もととなる論文を発表した時期が、ソ連や東欧諸国の自由化と同時期だったため、非常に注目された。

    リベラルな民主主義に基づく社会形態が、さらに優れたものに取って替わられるということは考えにくい。
    しかし、弁証法の考え方に従うなら、そこに矛盾が生じる余地がないと考えるのはいかがなものか。
    現に、東西対立後はイデオロギーではく、宗教的な対立が世界的な問題となっている。
    また、平等な社会が実現した後に、生きる目的の喪失という問題が残るならば、リベラルな民主主義内に新たな対立と発展の契機となる「矛盾」がなくはない。
    そして、ことの重大さで言えば、「最後の人間」すなわち、生存権が保障される中での、人間が人間たるゆえんをどこに持つかという価値観の問題の方が大きい。

    人間が生きるための後ろ盾になる価値といった問題となると、ここで引き合いに出されている西洋哲学の枠組みの中だけで考えるのはしっくりこない。
    例えば、生きる意味を問うキーワードとなっていた「気慨」といった言葉も、ヘーゲルやニーチェが使ったように「命をかけて」といった具合で現代に持ってきても、ろくなことにならないと思う。
    現実的にも、「気慨」というレベルではなくとも、何かをして他人に認証されたいという願望は、現代社会や組織内において大きな問題となっている。
    この問題に対して、ニーチェを引用するにしても、近代の西洋哲学だけでなく、現代における彼らの後継者の成果を引き合いに出せば、もう少し現実味を帯びたものとなったのではないか。
    とはいえ、上下600頁にも及ぶ大作で、自由主義社会の成立に至る思想史的背景については、学ぶところが多々あった。

  • 『読書の軌跡』阿部謹也より

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年、アメリカ生まれ。アメリカの政治学者。スタンフォード大学の「民主主義・開発・法の支配研究センター」を運営。ジョンズ・ホプキンズ大学やジョージ・メイソン大学でも教えた。著書『歴史の終わり』(三笠書房、1992年)は世界的なベストセラーとなった。著書に、『「大崩壊」の時代』(早川書房、2000年)、『アメリカの終わり』(講談社、2006年)、『政治の起源』(講談社、2013年)、『政治の衰退』(2018年)、『IDENTITY』(朝日新聞出版、2019年)などがある。

「2022年 『「歴史の終わり」の後で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランシス・フクヤマの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×