小惑星探査機 はやぶさの大冒険

著者 :
  • マガジンハウス
4.27
  • (104)
  • (94)
  • (35)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 776
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838721030

作品紹介・あらすじ

星のかけらを拾って地球に戻るまで、60億キロを、7年間かけて旅をした惑星探査機の運命。その全プロセスにおいて、プロジェクトチームに綿密な取材を続けてきた著者が、他では知り得ない情報をふんだんに盛り込んだ。「はやぶさ」ファンも知らない未公開の事実、わくわくする証言が続々と公開される。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本中に元気にしたハヤブサ計画の初めから現在までを追った渾身のノンフィクション。小惑星イトカワにたどり着きサンプルリターンを成し遂げたハヤブサ計画もも綱渡りだった事が分かる。チームで奇跡を起こしてきた軌跡を中学生にもわかる言葉で平易に解説。

  • 感想
    宇宙の秘密を切り開く。先端科学だけでは到達できないフロンティア。人の汗と知恵が星の如く煌く。バトンは次の世代へ受け継がれていく。

  • 6月に無事地球帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」を一生を綴るドキュメント。

    宇宙開発関連の本は、ともすれば技術志向一辺倒の本になりがちで、それはそれで科学技術の先端に触れられるという意味では面白いのですが、いかんせんストーリー性が無かったりして「読み物」としての面白さは欠如しがちなもの。

    ところがこの本では、ノンフィクション作家の山根さんが書いていることもあって、非常に分かりやすく、ドキュメンタリーちっくに仕上がっています。

  • はやぶさ2の帰還、サンプルリターン成功を受けて、10年前の感動を思い出し読了。著者は早期からはやぶさプロジェクトの取材を続け、ウーメラ砂漠での回収にも同行した数少ないジャーナリストのひとりでもあり、プロジェクト関係者へのインタビューも生き生きしており、筆に熱がこもる。

    はやぶさが満身創痍で帰還したことはよく知られていると思うけど、その背後にある次から次へと起こるトラブルに対応する研究者たちの創意工夫に尊敬とあこがれを強く感じる。最後のイオンエンジンクロス運用に代表される冗長系の役割が非常に興味深かった。

  • タイミングとしては今更ですが(笑、上司のおすすめにて読了。
    「はやぶさ」がいくつものピンチを乗り越えて帰還したこと、日本のエンジニアリングの素晴らしさを示したこと、というくらいまでは知っていたけど、初めてちゃんと読みました。
    (私のような)素人向けに丁寧に書かれていて、かつ分量も抑えめで半日かからずに読めてしまうくらい。本の前後に入れられているイラスト・写真も綺麗でわかりやすかったです。

    1年ちょいぶりの読書再開にちょうど良い、ポジティブな1冊でした。

    ※ちなみに、ちょうど昨日、「はやぶさ2」がリュウグウに再着地してサンプルを採集したようで。下記は本著の著者による記事です。
    https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190720/dom1907200001-n1.html

  • 本当に凄い業績です。この成功の裏にあった多くの困難と解決に向けた努力…。その一端に触れることのできる本です。何故だか泣けてきますね

  • 宇宙予算がアメリカの10分の1の日本が、月以外の星へ探査機を送り、星の物質を回収して地球へ戻ってきた!
    その間に起こる沢山のトラブルにも、「はやぶさ」自身が対処したり、管制室で考え出された奥の手プログラムを細々とした通信手段で送ったりして乗り越えた。
    アポロ13号では、搭乗している人間が動いてトラブルを解消して地球に帰還したけれど、「はやぶさ」は探査機。
    受信したプログラムを忠実に実行し、必死にカプセルを地球に届けようと、たった一人で宇宙をひた走る。
    思わず「はやぶさ君」と擬人化してしまう。

    私が「はやぶさ」を知ったのは、イトカワに着陸したときに転んだという報道で。
    通信が途絶えた状態でも、「はやぶさ」は体勢を立て直そうと、必死にエンジンの噴射を繰り返していたのです。
    そこから行方不明になりかけたり、イオンエンジンの不具合で地球帰還が絶望視されたりということもあったけれど、それについては全く知らず、カプセルが地球に帰ってきたという報道で、再び「はやぶさ」に注目するようになりました。
    この本を読んでいるうちに、「はやぶさ」は宇宙探査史上、アメリカやロシアにも勝る偉業を達成したことを知りました。

    お国の財政が厳しい中、宇宙開発への予算がどんどん縮小されていますが、「はやぶさ」の技術は世界中に誇れるもの。
    夢を育むものでもあります。
    「はやぶさ2号」が地球から旅立つ日が来ることを願っています。

  • 2010/8/26 予約
    この前まで図書館にはなかったがやっとが購入したので、予約した。 
    2010/9/25  借りて、読み始める。 10/11 読みきれずに返却・・・。

    はやぶさが帰還しましたね!
    情報を知れば知るほど、すごいプロジェクトだったことがわかってきました!
    「はやぶさ2」も応援しよう!

  • こんな物語はない。あっぱれ日本!

  • 小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられてから地球に戻ってくるまでの冒険を描いています。はやぶさに襲いかかる、予想を越える試練の数々に対して、知恵を振り絞ってミッションをクリアした、日本のはやぶさのチームの執念の物語です。著者の山根氏が、打ち上げから帰還まで7年の間、はやぶさチームに張り付いて取材を続けてきた、膨大な資料がもとになっており、山根氏の執念の賜物でもあります。インタビューで開発担当者から聞き出した秘話がたくさん盛り込まれており、ハイテクとローテクの両輪によって「はやぶさ」が支えられ、幾多の困難を乗り越えてきたことがわかりました。特に、開発担当者のヒラメキと日本を支える企業群の持つ底力によって、磨き上げられて絶妙に組み合わされたローテクの数々がとても興味深く感じました。NASAにおいて開発費が25億円を超えてしまい断念した、低重力の小惑星上で活動する小型ロボットをわずか3000 万円で作ったそうです。残念ながら小惑星に到達することができませんでしたが・・。世界トップの経済力を誇るよりも、あるいは世界をリードする政治力を誇るよりも、こんな不可能と思われることにチャレンジして道を切り開いた、凄腕のチームが日本に存在していることを素直に誇りに思います。またこのチームの存在を我々に知らしめてくれた著者の山根氏にも感謝します。このチームがなぜここまで努力できたのか、中心となった技術者の「とてもおもしろかったから」という言葉が印象的です。結局、おもしろいから頑張れるんですよね。これからもどんどんとおもしろい目標を立てて、どんどんとチャレンジしていく日本でありたい、と思った次第です。結果や評価はあとから付いてきます。「どうして世界一でなければいけないんですか。2位ではダメなんですか」などと言っていた国会議員には、このようなおもしろさは永久にわからないでしょうが・・。

全121件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。1947年東京都生まれ。獨協大学経済学部特任教授、宇宙航空研究開発機構(JAXA)嘱託、理化学研究所相談役、福井県文化顧問、月探査に関する懇談会委員(内閣府)、生物多様性戦略検討会委員(農林水産省)、日本生態系協会理事、NPO子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)理事などを務める。日本の科学者・技術者を取材した20冊を超える『メタルカラーの時代』シリーズ(小学館)、『環業革命』(講談社)など著書多数。山根一眞オフィシャルホームページ http://www.yamane-office.co.jp/

「2017年 『理化学研究所 100年目の巨大研究機関』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山根一眞の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×