行動経済学まんが ヘンテコノミクス

  • マガジンハウス
4.04
  • (185)
  • (272)
  • (121)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 2837
感想 : 297
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838729722

作品紹介・あらすじ

人は、なぜそれを買うのか。
安いから? 質がいいから?
否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。
そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。
この本には、その原理が描かれている。
漫画という娯楽の形を借りながら。

雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」が
ついに単行本化!
いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論が
サザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です!

人間の経済行動の真実とその理論が
なんと漫画になってあなたに迫る!

全23話にのぼる「行動経済学まんが」から内容をいくつか紹介

◎「塀の落書き」の巻――報酬が動機を阻害する

悪ガキたちの塀の落書きに悩む家の主が
行った秘策とは?
  ――【アンダーマイニング効果】

◎「れんが亭の新メニュー」の巻――真ん中を選ぶ心理

仲良し三人組がよく使うレストランに新メニューSが登場。
その時から、彼女たちはいつも避けていた
高いランチAを選んでしまうのであった。それはなぜ?
  ――【極端回避性】

◎「保母さんの名案」の巻――罰金による罪の意識の軽減

お迎えの時刻を守らない母親たちに対して
保育園が取った対抗策は
なんと逆の結果を招くのであった。
 ――【社会を成立させているのは、モラルかお金か】

全23話の「行動経済学まんが」に加え、
書き下ろしコラム「発見!こんなところにヘンテコノミクス」、
ユニークなビジネス用語解説マンガ「ヘンテコミック」など
愉快痛快でためになるページが次から次へと連続登場!
発見と驚きがクセになる「行動経済学」の決定版。
読むと、新しいあなたがそこにいます。

ここには、本当の経済学がある!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行動経済学はダン・アリエリーさんの本で興味を持ち、その後も何冊か読みましたが、
    どの本も同じような内容なので、これ以上読む必要はないと思っていた分野の本です。

    今回この本を手にしたのは、著者が佐藤雅彦さんだから。
    人間の「考え方」を深く研究している佐藤雅彦さんは行動経済学をどのように捉えているのか。
    どの部分に強く着目し、それをどのように説明するのかを知りたくて読んでみた。

    行動経済学を知らない人が、ざっくりと理解するにはいいのではないでしょうか。
    マンガにしてはゴチャゴチャしすぎですが、文章だけで説明されるよりも遥かに分かり易い。

    あとがきに、行動経済学をどうやって皆に伝えたらよいかをいろいろと考えたことが書いてあった。
    ・展覧会にする … 手間とコストの割に体験する人数が限られるし、未来に残らない
    ・芝居や映画やドラマにする … 役者を探すのも大変だし、そんなものを観に来る客がいるのか疑問
    ・サザエさんにネタを提供し放映してもらう … サザエさん製作チームに伝はないし、採用されそうにない
    「そうだ、自分たちで漫画化すればいいじゃないか。」ということでマンガ本にしたのだとか。

    マンガにしたことで、うまく読者に体験させることに成功したのが、第7話の「代表制ヒューリスティック」の説明の仕方。
    これは、物事を見聞きした時に、既に抱いているイメージに囚われて、直感的に偏った判断をしてしまうことで、
    まず、絵のないセリフだけで2ページのマンガを読ませる。
    「拳銃を持った男がいた」「女は金と引き換えに白い粉を手に入れた」「遅かったな」「白い粉を男に渡した」…
    これはヤバイ話だと大多数の人が思う。
    その後に、絵入りで読ませるというもの。
    ついさっき自分の頭で想像したことと、実際はどうだったのかが全く違うことに驚かされる。

    本書は、マンガで23の要素を説明しているが、それ以外は文章で10項目ほど簡単に紹介している。

    「デフォルト効果」では、私が最も効果的な使用例だと感じている「最高裁判所裁判官国民審査」が取り上げられていた。
    やめさせたい人に×を書くアレです。
    どんな人か良く知らないし、やめさせたいと思う以前にそもそも関心がない。
    自分には影響なさそうだし、こんなことに×を書くなんて面倒なだけ。
    デフォルトが〇だから、誰も罷免されない。
    もしデフォルトを×にすれば、全員が罷免されるという、思い通りの結果を導くための証拠ねつ造システム。
    あなたがどのような行動をとるかを見越して作られた投票方法なのです。

    「確証バイアス」は、思い込みによる判断の偏りで、クイズで体験させている。
    ある規則で並んでいる数字があります。(?)にはどんな数字が入るでしょうか。
    5-10-15-(?)
    5の倍数で順に並んでいると規則をみつけ「20」と答えたでしょう?
    「20」も間違いではありませんが「30」も正解です。
    では次の(?)にはどんな数字が入るでしょうか。
    5-10-15-30-(?)
    ある規則が「前の数より大きい数が来る」なら30より大きな数であれば正解です。
    ある規則を発見すると、別の可能性を排除しがちです。

    行動経済学の復習をしたい人にもいい本でしょう。

  • 行動経済学を漫画で説明した本。
    あとがきで、著者が、行動経済学を"サザエさん"で描きたかったと書いてある通り、サザエさん一家がとりそうな行動がたくさん紹介されていて、わかりやすい。
    経済行動学は心理学とかなり近いなぁ。

  • レーガノミクスでもアベノミクスでもなくヘンテコノミクス。

    著者はピタゴラスイッチで有名な佐藤雅彦。

    人間の判断は合理的に行われている、というのが旧来の経済学の考え方だったが、実は人間は非合理な行動をしているということがわかった。これが行動経済学である。

    人間の非合理な行動パターンを漫画でわかりやすく、くだらなく面白おかしく描いている。
    著者は経済学者ではないし、監修もいないが、巻末に参考資料がきちんと挙げられている。どれもベストセラー書籍だ。ベストセラー書籍のアンソロジーにも読めるともいえる。

    あとがきによるとサザエさんをやろう、と思いついたらしい。その名残が残っているな、と思いました。

  • 行動経済学をわかりやすいマンガにして、それの解説が書いてあるという構成の本。1話完結のマンガが23話あり、一つのマンガを読むと一つの行動経済学の概念が分かる。
    読んでいると、確かに人間の行動は合理的では無い事が多いなぁ、というのを改めて感じるし、行動経済学という学問って非常に面白いなぁ、と思ったりもした。行動経済学の入り口としては、これ以上の本は無いんじゃ無いかな、と思うくらいの出来。自分自身が取る理不尽な行動についても良く理解できたので、うまく生活に生かしていきたいな、とそんなことを感じた。

  • 新しいジャンルの漫画だった。
    というか、非合理的な人間の経済行動を分かりやすく、人々に広めよう!としたら漫画による表現に行き着いた…ということらしい。
    懐かしい感じの絵柄は、あの「バザールでござーる」の生みの親高橋秀明さんらしい。

    「フレーミング効果」とか「プラセボ効果」とか名前は聞いたことあるけど、何だっけそれ?みたいなモノを日常を舞台にした漫画で分かりやすく、面白く解説してくれる。
    どれを読んでも、「あー!分かる分かる、コレってそういうことだったのね〜」となること請け合い。
    計算通りにはいかない、人間ってやっぱりフクザツですね。2019.8.20

  • あとがきにこの本が出来た経緯がある。バザールでござーるなどでおなじみの高橋秀明さん、佐藤さんの研究室から出てきた菅俊一さんとともに作られた本。行動経済学の原理を昭和風な絵柄の漫画で描かれている。
    ひとつひとつのエピソードが日常の生活でよくあるものでなるほどと思う。人は真っ当な理由だけでは動かない、もっと人間的な深い原理で動いていると。
    川村元気さんとの対談で、佐藤雅彦さんは難しい内容を平易に分かりやすく面白く伝えることが好きな人だと評されていたけれどまさにそういった本だった。

  • 行動経済学というなんとも難しそうなテーマだか、どれも身に覚えのある、所謂あるある、を学術的な根拠に基づいて説明している。身近な事柄を実例にしていて楽しみながら知的好奇心を満たしてくれる。

  • 人の行動の不思議さが色々理解できて面白かった。

  • あるある

  • ショートストーリーのマンガで「あれ?身近にこーゆーシーン、経験してるかも」という内容が多々ありわかりやすい。騙されないと思いつつ、無意識にそう選択しているのかも。特に錯誤相関は意外と見かける気がする。
    あとがきにあるサザエさんをやるという発想はなるほど!と思った。
    297冊目読了。

  • 2020.54
    行動経済学は合理至上主義のアンチテーゼとして理解しておきたい。

    ・アンダーマイニング効果(報酬が動機を阻害する)
    ・罰金と罪の意識の軽減効果(金払ってるからいいでしょ?ってやつ)
    ・錯誤相関(関係ないもの同士を結びつける)

  • 「ピタゴラスイッチ」発起人による、行動経済学における基礎的な効果を漫画でわかりやすく知ることができる本。各効果につき見開き2ページほどの漫画で説明されているので、読みやすく気になる項目のみを拾い読みしやすい。

    ・極端回避性(真ん中を選ぶ心理)
    ・フレーミング効果(枠組みを変えると価値が変わる)
    ・参照点依存(基準により感じる価値が変化する)

  • 行動経済学について、漫画でわかりやすく解説した本。わかりやすいし面白かった。
    もともとは、サザエさんのエピソード内でとりあげてほしいと思っていたらしい。確かに、こういう話はサザエさんにあってるかもなぁ(いくつかはありそうな気もしたし)。
    まあ、実際にあってもこんなふうにはならないだろうと思う話も多かったけど。第1話のアンダーマイニング効果を利用した話とか、子どもたちはダメな大人になりそう。
    ホームベーカリーの話は本当にあった話なのだろうか。調べると、パナソニックが発売してすぐにヒットして他社も相次いで製品化したような記述しかでてこなかったのだけど。それより、調べて初めてホームベーカリーの発祥が日本(パナソニック)ということを知った。意外。
    第17話の「キツネと葡萄」を元にした認知的不協和の解消についての話はちょっと感動した。負け惜しみな性格ってすごい悲しい人生だなと思った。
    それと、プラシボ効果を利用した薬が実際に発売されているということを初めて知った。「プラセプラス」というらしい。アマゾンのレビューを見てみると、結構効いている人も多いそう。いい目の付け所だなぁ。

  • 漫画で面白おかしく描かれています。わかりやすいので、すぐに読めます。

    アンダーマイニング効果
    感応度逓減性
    フレーミング効果
    罰金による罪の意識の軽減
    メンタル・アカウンティング
    アンカリング効果
    代表性ヒューリスティック
    おとり効果
    親近効果
    極端回避性
    保有効果
    プライミング効果
    ハロー効果
    上昇選好
    目的勾配仮説
    同調行動
    認知的不協和音の解消
    損失回避の法則
    参照点依存性
    錯誤相関
    無料による選好の逆転
    プラセボ効果
    双曲割引
    サンク・コスト効果
    デフォルト効果
    フォールス・コンセンサス効果
    ピーク・エンドの法則
    確実性効果
    確証バイアス
    決定回避の法則
    少数の法則
    プロスペクト理論
    利用可能性ヒューリスティック

  • 「認知バイアス」について書いた本を漫画にしたような物。
     途中途中にある小話は興味深かった。
     宝くじに当たった人が貰う、その人の人生が破産しないようにする本、など。

    「報酬が動機を阻害する」アンダーマイニング効果

    「罰金による罪の意識の軽減」罰が与えられることによってモラルの関与がなくなるから。人は道徳を起源として法律を作ったのだから、当然といえば当然。

    「選択肢を生み出すことで市民権を得る」おとり効果
    新商品!として一つの商品を出すのではなく、あえて2つ同時に出すことでその商品が世に浸透していると思わせる。(新しいものを受け入れられない人の心理)
    「買うか買わないか」から「どちらを買うか」へ。

    「ついつい真ん中を選んでしまう」極端回避性
    三段階の選択肢を提示されると、一番上や下という極端な選択を回避して、無難な選択、つまり真ん中を選ぼうとする傾向。

    「ゴールに近づくほど、人間はやる気になる」
    目標勾配効果

    「基準に引っ張られて、価値が変わる」参照点依存性

    トレード・オフ 
    ハーディング効果(多くの人が同じ行動を取っていると、つい釣られて自分も同じ行動を取ってしまう。)
    リスクマネジメント 
    バーナム効果 
    デフォルト効果(初期値からわざわざ変えようとしない心理現象)
    ナッジ(行動経済学によって得られた知見を普段の生活で非合理的な行動を起こしそうな時に知らせる)
    ヒューリスティック 直感的判断


  • めちゃおもろい。

    行動経済学という人間の心理を、分かりやすく漫画で解説してくれる。
    ちょっと古めかしい漫画が懐かしい気持ちになる。

    こういう気持ち、あるよなーなるよなーというあるあるに、実は名前がついて解明されているんですね!という、すっきりを実感!

  • 行動経済学入門って感じの本。
    漫画で端的に分かりやすく書かれてるのでとっつきやすい。

  • 自分用に買ってみたのですが子供の方が気に入ってしまいました。人の行動はある程度予測できる、されるという事が伝わればと思います。登場人物たちがいい味だしているので流し読んでも楽しめました。

  • 積読 小学生の子供にも面白いと繰り返し読ませてしまうこのセンス!天才すぎます。人間の愚かな行動なのに、なぜか読後はその人間らしさにほっこりしてしまう。素敵な本です。

  • 行動経済学がおもしろおかしく学べる漫画形式の本。とても読みやすいので2日で読み終えた。人間は理屈では説明できない行動をする。だけどそれが実際の経済行動につながっている。おもしろい

全297件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

「2024年 『宇宙ビジネスのための宇宙法入門〔第3版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤雅彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×