働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書 15)

著者 :
  • メディアファクトリー
3.53
  • (115)
  • (295)
  • (280)
  • (66)
  • (22)
本棚登録 : 2398
感想 : 405
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840136617

作品紹介・あらすじ

7割は休んでいて、1割は一生働かない。巣から追い出されるハチ、敵前逃亡する兵隊アリなど「ダメな虫」がもたらす意外な効果。身につまされる最新生物学。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 無駄を愛し続ける。効率ばかり追及しない。一見無駄なものでも、実は長い目で見れば意味があるということ。惑わされないようにしなければと思いました。バッサリ切るのではなく、ちがう角度からもう一度確認してみるのもよいと思いました。

  • 進化生物学の話だけど、一般読者向けに文章も平易で分かりやすい。「働かない働きアリ」という一見非効率的なシステムはなぜ存在するのか? ハチやアリにも過労死がある? 本当に働かない利己的な裏切り者チーター(cheater)の出現など、小さな昆虫の社会にもいろいろあって面白い。

  • 副題にあるとおり、人間の視点から見ることで、私たちの生活に参考となることがあるかもしれない。
    各章末には、まとめがあるので復習するのには良いかもしれない。著者の意図がわかり、ミスリーディングなし。

    ・齢間分業
    ・フリーラーダー(ただ乗り)
    ・チーター(だます者)

  • 社会性生物を研究する著者が、ハチやアリのなどの真性社会性生物の生態から、社会性の意義と進化の向かう先について論じる。
    まずはこんな途方も無く大変な研究があることに驚いた。
    働かないアリは働く意思をもっておりそれぞれの反応閾値が違うだけだという。仕事量に応じ働き始めるタイミングが違う。反応閾値が全て同一のコロニーがあったとしたら、短期的労働効率はよいがムシは過労死してしまう。働かない予備能があるコロニーのほうが長期的に見て発展する。
    進化の究極の目標は適応と種の存続であるが、未だ完全なる個体が出現していない。
    変動する環境の中では短期的には非効率的なことであっても、長期的には労働効率が向上し永続的に種が存続する進化のほうが有利である。
    人間社会においても、短期的労働効率ばかりに目を向けるのではなく、一見ムダに思えることにも大きな意義があることを知った。
    環境変化の中でいつ必要となるかはわからない予備能を持ち合わせていることが、長期的に存続し労働効率が向上するためのカギになるのだと思った。

  • ダーウィンの進化論を勉強する必要を感じる。
    著者の方は生物学者であり、無理矢理人間の行動に結びつけることは避けているが、非常に興味深い内容。
    自分の意志を持っていない真社会性の生き物たちを根気良く調べているのも頭が下がる思いだが、いつの日か役に立つこともありそうな感じ。
    どこの世界でもサブのメンバーが控えていることによる重要性、企業にも当てはまるところもありそうだ。

  • これはもう「こういった類の話が好きかどうか?」で☆の数が全然違いますよね。私は好物です。
    語り口がやさしく、わかりやすいところもイイ。(フレーズでいっぱい引用しました。ブログモードにして読んでみてください。)

    全てのアリが働いたら仕事量upするけど「一定時間仕事が滞るとコロニーが死滅」という前提条件を加えると、全てのアリが働いていない方がコロニーは長く続く。
    卵や幼虫はいつも唾液で舐めて殺菌しないと!一日でも怠ると卵全滅しちゃうから。
    みたいなことを丁寧に、学者さんが「一般ピープルにもわかりやすく、どうしても伝えたい」熱意をもってやさしく教えてくれます。

    人間の社会に置き換えてみるとどうか、とか、
    多様性を人間に置き換える。
    みたいな本ではなく、「純粋にアリの本」です。
    逆にこの本を読んで、人間の多様性を感想として書くと、その人の個性というか、ヒトに対して思っている考えダダ漏れになると思います。

  • アリやハチの社会について生物学、進化学の視点から考察し、人間社会の例を交えながら分かりやすく解説した本。

    真社会性昆虫であるアリの7割は働かずにいる。「反応閾値(仕事に対する腰の軽さ)」が個体間で違っており、巣の中に働きたくても働けないアリを待機させておくことで集団としての「余力」を上手く残している。短絡的にみれば意味のないように思えることも、大きな視点で捉えると機能的であることが分かる良い例で、人間社会も短絡的な効率だけを追求していてはいけないという筆者の生物学者としての望みにとても共感できました。

  • ちょっと難しいところもありましたが、概ね参考になりました。ハチやアリには働かない(感度が鈍くて働けない)ものがいて、上手く成り立っているという話です。
    人間の社会も同じようなところがあって、目先の効率や利益ばかりを追っていてはダメになるという意見には共感します。

  • "アリの生態を研究している方の本。本当に大変な地道な調査をしてアリの生態を研究していることがよくわかる。また、とても興味深い生き物。
    小さい頃は、アリさんをじ~~っと見ているだけで、時間が過ぎていっていた。そんなことを思い出しながら。
    おもしろかった。"

  • アリはみーんな働いてると思ってたけどそんなことなかった笑

    働く。働くと疲れる。疲れて動けなくなったアリが鞭を打って頑張るということはしないみたい。

    そういう時のために働かないアリがいる。
    教科書には載っていないようなことを、科学者は見つける。でも基礎教育で身につけるのは教科書に載っていること。説明できないことはできないし、優秀な人だけがこの世に残れば優秀になるかというわけでもない。感染症に弱くなったり、分業もスムーズに行かなくなる。

    誰もが自分なりの特技や性格がある。惑わされず自分を見つめていきたい。目の前の損得に惑わされずに、長期的にね。

全405件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

進化生物学者、北海道大学大学院准教授

「2022年 『面白くて眠れなくなる進化論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川英祐の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×