武士マニュアル (メディアファクトリー新書)

著者 :
  • メディアファクトリー
3.14
  • (2)
  • (8)
  • (20)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 143
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840145671

作品紹介・あらすじ

堅い自負心を胸にお家を守り民衆を導いてきた男たち、武士。先の見えない現代こそ、彼らの心構えを見習いたいものである。有名・無名の武士たちが遺した貴重な史料の数々が生々しく伝える行往坐臥の作法、出処進退、志の保ち方。読めば腹が据わり、心にサムライの魂が宿る一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末に作られた新人旗本向けの行動規範を書いた番衆狂歌、戦国期に作られた武士の心得をまとめた卜伝百首、18世紀に作られたという「武士としては」、「志塵通」、葉隠の話者である山本常朝が書いた「老士物語之ヶ条覚書」、切腹マニュアル「自刃録」を紹介した

  • 私は何の目的で本書を購入したのか? まさかサラリーマンの処世術の参考にしようとは思っていなかったが、何だろう、この未達成感。著者の専門分野である江戸時代の武士の参考文献を基に現代語訳で解説された本書は、さらりと概要を窺い知るには適している。江戸時代直前の塚原卜伝が著した血生臭い実用本から比べ、いかに江戸中期から末期にかけて柔弱になっていったかは興味深い。「昔は今と比べくもない」はいつの時代も常套句なのかも。偶然にも読みたい本に登録していた「江戸藩邸物語」の著者だった。こちらも読もう。

  • 「武士道」「葉隠」といった武士の精神面(得てして高潔な側面)を概説したものとは異なり、「こういうときはこうした方がいいよ」という武士のマニュアルを紹介したもの。上司への対応方法や火事地震の際の行動、果ては(切腹の作法を忘れた江戸末期の武士対象に)切腹の手順を教えたり、結構ガッカリするけど、逆に面白い。
    今を生きる現代社会のサラリーマンも参考にできる。

  • 文量が少ないので、探求として読むには少し浅い内容。ただ、武士の変遷の流れを「泰平・戦国・そしてその過渡期」と追い、最後は切腹についての章を設けて閉じるという展開は、なかなか感じるものがあった。武士についての入門編としては良いと思う。

  • お侍さんもマニュアル人間。
    親しみ感じた。

  • 江戸時代にタイムスリップした際に活用できる本。時代によってマニュアルが役人用になっております。

  • 赤穂事件のころには切腹がすでに形骸化していたとは・・・。介錯人も初めてのときは緊張するだろうな。。

  • 「もしあなたが今すぐ、江戸時代の武士の一人になったとしたらどのように生活すればよいのか」

    ありえないことではあるが、本書を読めば武士としてある程度は生活できるのかもしれない。もちろん暗黙知の部分は『修行』が必要ではあるが。

    武士の心得から、切腹の技術まで武士として生活するためのヒントがちりばめられている。「武士入門」としてお勧めする。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

氏家 幹人(うじいえ・みきと)
1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている。著書に『大名家の秘密』(草思社)、『かたき討ち』『江戸人の老い』『江戸人の性』(いずれも草思社文庫)、『増補版 江戸藩邸物語』(角川ソフィア文庫)、『武士道とエロス』(講談社現代新書)、『江戸の少年』『増補 大江戸死体考』(いずれも平凡社ライブラリー)、『不義密通』(洋泉社MC新書)、『サムライとヤクザ』(ちくま文庫)などがある。

「2021年 『文庫 江戸時代の罪と罰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

氏家幹人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×