脳科学を活かした授業をつくる―子どもが生き生きと学ぶために

著者 :
制作 : 日能研 
  • みくに出版
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (241ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840302715

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 買った

  • 多重知能の考えをベースに,授業の構成アプローチを多様にするガイド本。児童生徒学生の捉え方の参考になるだろう。また,個人の強みとして性格を捉えることもでき,それを伸ばし,相対的に弱い特性(知能)を伸ばす取り組みのヒントもでるだろう。
    先生側も何が何でもこうするという考えではつらいだろうから,児童生徒学生がそれぞれの強みを発揮しながら学習していく教室(学校)環境を整備していくという考えでいいのだろう。

  • ガードナーのMultiple Intelligenceを紹介。MIは脳の働きを8つの知能に定義。即ち1.言語語学、2. 論理数学、3. 内省、4.博物学という左脳を中心とするものと、5.音楽リズム、6.身体運動、7.視覚空間、8、対人という右脳を中心とする知能の8つである。子供のどの知能が優位かによって情報の受容や処理の仕方が異なるため、それを理解し効果的な授業を行う必要がある。またいくつかの知能を複数使って行うような課題がよい。

    また記憶をエピソード記憶で終わらせてはだめ。振り返りを行い、それを意味記憶に変えて記憶させないといけない。

    小学校低学年では自己中心的思考がまだ強いので他者の誤りから学ぶという姿勢が習得できていない。よって1対1で時間をとって指導するほうがよい。

    誕生したばかりの乳児の自我は未発達で、イドと呼ばれる欲求にしたがって生理的欲求を満たす行動をとる。この時期の行動は欲求充足を目的とした自己中心的なもの。1-2歳の時に自律のトレーニングが行われる過程で超自我と呼ばれる道徳心や規制を学習しはじめる。この時期は自分のやりたいことを人が制しないかぎりとめることはありません。3-5歳で自我が目覚め始めるとイドと超自我の間に葛藤が商事どうやったら周囲に受け入れられる形で自分の欲求を充足することができるか考えるようになる。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

【編著者紹介】
本田恵子
早稲田大学教育学部教授 アンガーマネージメント研究会代表
公認心理師・臨床心理士・学校心理士・特別教育支援士SV
中学・高校の教師を経験したあと、カウンセリングの必要性を感じて渡米。特別支援教育、危機介入法などを学び、カウンセリング心理学博士号取得。
帰国後は、スクールカウンセラー、玉川大学人間学科助教授等を経て現職。学校、家庭、地域と連携しながら、児童・生徒を包括的に支援する包括的スクールカウンセリングを広めている。
2000年代になってからは、矯正教育の専門家を対象としたアンガーマネージメント研修の講師なども務め、学校やカウンセリングの現場、特別支援教育や療育に欠かせない、子どものためのソーシャルスキル・トレーニングの教材開発にも取り組んでいる。
【第1部 4コマまんが】
横春賀 イラストレーター
【第3部 分担執筆者】
関根章代 公立中学校主幹養護教諭
田中和恵 公立高校養護教諭
小嶋真子 元病弱特別支援学校教諭

「2022年 『保健室でのアンガーマネージメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田恵子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×