融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

著者 :
  • ビー・エヌ・エヌ新社
4.23
  • (59)
  • (45)
  • (11)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 865
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861009389

作品紹介・あらすじ

テクノロジーの進歩によりますます変容する世界を捉え、デザインしていくためには?これからのものづくりのための最重要キーワード「自己帰属感」を軸に、情報を中心とした設計の発想手法を解き明かす。UX、IoTの本質を掴みたい人へ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • UI/UXについて、非常に鋭い考察が重ねられた読み応えのある一冊。IoTであるとか、主に情報通信技術におけるインターフェイスデザインの話だが、そういう職種に携わっているわけではない私のような人間にも、モノやサービス、あるいは社会やこれからの時代との関わり方に非常に重要な示唆を与えてくれる良著である。要するにインターフェイスというのは何もインターネットデバイス関連だけの話ではなく、私たちの暮らしのあらゆる面で何かを考えるときに意味を持つ視点なのだと思う。

  • タイトルに惹かれて購入したが、内容は非常に面白い。
    iPhoneのUIがなぜ素晴らしいか、GUIの設計がまるで融けるかのようにヌルっと動いており
    この体験こそ、自己帰属感という感覚に基づいてるという。
    少し自分が門外漢で浅いので、レビューにも深みはないが
    デザイン工学は必要な分野であり、技術が進み、人に近いきめ細やかさが
    出せるようになっている以上、この本に書かれていることを咀嚼する必要があると思う。
    3回は読む予定。非常に面白い。

  • デザイナーとエンジニア向けとありますが、多くの人に読んでほしい名著。

    インターネットを理解するために物理世界のメタファーを必要としていた時代から、今はインターネットを前提とした新たな認知の時代に入ってきている。
    スキューモーフィズム→フラットデザイン→マテリアルデザインの流れが何故起きたか?は本著を読むと理解が深まると思う。

    デザインというのは単にアートやカラーリングやレイアウトの話ではなくて、いうなれば人間の手や草花、自然そのものもデザインだし、認知を定義するものそのものと言い換えても良くて、そうするとこの先生まれてくるであろう新しい概念やサービスが人に受け入れられるかどうかはほぼデザインに掛かっていると言っていいくらい重要。

    そう考えるとこの先デジタルネイティブが当たり前になる世界のあり方とか、3次元以上の次元の理解、宇宙の理解・認知に対してデザインがどう関わって進化していくのかはめちゃくちゃ楽しみだなと思う。

    ■メモ
    ・コンピューターが圧倒的な自由度を持っているからこそ、デザインしなければ使えない
    ・フラットデザインはメタメディアであるコンピュータにメタファ抜きで新しい価値を見出す試み
    ・文化レイヤ→社会レイヤ→現象レイヤのデザイン
    ・メタメディア、物理的な形を持たないものを形あるように、存在するように、体験できるようにしなければならない。故に言語化が必須
    ・どんなに便利で新しい機能も、やれそう感が無いと使われずに終わる
    ・ボールを掴む時、私の手は消えている。融けている。
    ・ブラウザは画面上の情報でとどまっている。全ての情報はアプリケーションとして物理世界に働きかけなければ価値にならない
    ・ウェアラブルでデータが計測できるだけでは価値にならない、それでは使う理由にならない
    ・わざわざ感ではなくもともと感で使わせる
    ・利便性に伴う拘束性、時間的コスト、時間の使いにくさを考慮する
    ・システムの拘束性を前提にデザインされたものがほとんどだが、システムに拘束されずに使えるほうが更に強い
    ・物という言葉が不適切、体験の持続性
    ・インタラクションは常に発生している、私達は環境の中で生きている

  • 自己帰属感という概念が興味深かった。
    日頃から感じているであろう概念ではあるが、それを腑に落ちる形で表現・説明されているのが良かった。

    ただ、自己帰属感そのものはデザインそのものもそうだがユーザーの慣れの問題のように思えて仕方がない。
    多くの人に素早く違和感なく慣れさせることを目指せばいいのだろうか。
    この本では情報を取り扱うことを前提に考えている。
    だから、そういった部分を掘り下げて言語化することで、情報を扱うデザインのコンセプトを打ち立てた、ということだろうか。

    自分はデザイナーではないので、自己帰属感を出すにはどうするかという部分よりも下記が面白かった。
    『生命感は、自己帰属しない動きの中に宿る』
    昨今ではAIという言葉が乱立しているが、人々が思い描く人工知能の"人間らしさ"はこういった所から来るんだろうと思った。

  • デバイスを活用するようなサービスのデザインに携わる者として、色々な気づきが得られた書籍だった。ノウハウというよりも、デザインにおける哲学を学ぶことができる一冊。

  • Macの設計には心理学者が関わっていた。
    そうか!私と同じように知覚や認知心理を学んだ人の活躍の場が、テクノロジーやデザインのフィールドにあったのだ。

    道具を使っていると利用者に感じさせない没入感は、UIやUXを考える際に大事な部分だと思う。例えばサクサクやヌルヌルといったデバイスの動きも、その一部である。

    今の時代、対象が「物、情報」等と区別せず、トータルで体験世界を自由に設計するぞ!と言うのが融けるデザインの本質だと感じた。

  • デザインとは何かという概念や根本的に必要な理論を理解出来ました。その上で今後のデザインに必要な考えが記載されており2015年の著書ですが2021年でも通用します。
    ただし、終盤に記載されているとおり考え続ける領域である為、実務への落とし込みは難しいです。
    いわゆるグラフィックデザインの技や手法について語られている本ではないので、読んだ後に各々の課題に合わせて何を検討すべきか考える必要があります。

  • スマホ時代のデザインを述べている面白い本

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授。
インタラクションデザイン業界の貴公子。『融けるデザイン』著者。根っからのシャイであるにもかかわらず、その洗練されたデザインの世界観に魅了される人々は後を絶たず、カリスマとして祀り上げられてしまう日々に困惑している。最高にモテフラグが立っているのに、本人には全く自覚がないのが彼らしい。
Twitter : @100kw
Webdite : http://www.persistent.org/

「2016年 『消極性デザイン宣言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邊恵太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×