さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法

  • ビー・エヌ・エヌ新社
3.68
  • (14)
  • (19)
  • (16)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 298
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861009938

作品紹介・あらすじ

時代はNoUI(ノー・ユーアイ)ヘ。

目的を達成するための手段であるはずなのに、
いつのまにか、手段を設計することが目的になってはいないか?
何にでもとりあえず画面をくっつけて、
その長方形の中をどう設計するかということにばかり考えを巡らせて、
本当に人のためになるシステムを創るということが疎かになってはいないか?

本書では、「ベストなインタフェースはノー・インタフェース」をコンセプトに、余計な操作を強いる「画面」をこの際とっぱらって、人々の暮らしに自然と溶け込む製品やサービスを創り出そうじゃないかと主張しています。
IoT時代におけるテクノロジーの未来についての新たな視点と、画面に頼らず、「いつもの手順」でシンプルに問題を解決するためのアイディアを軽妙な語り口でたっぷりと盛り込んだ、UI/UXデザイナーが今読むべき1冊です!

ーーー

NoUIを実現するためのルール

その1:
画面なんかに頼らず、解決したい問題につきものの「いつもの手順」をしっかり理解しよう

その2:
テクノロジーを活用し、ぼくらをこき使うシステムじゃなく、ぼくらに使いこなされるシステムを創り出そう

その3:
ひとりひとりに合わせる

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おしゃれでさらっと概念に触れるみたいな感覚だった。
    どっかでまた読みたい

  • インターフェースなしに解決できる問題は
    そのようにして解決すべき。
    当たり前のことだけど新しく感じた。

  • GUIデザインはいまという時代に訪れた一過性のムーブメントに過ぎない、という主張。わかるけど、明確な反証の事例や対処法を挙げられているわけではない。、あーたしかに、nestは良いね、スマートロックは良いね、で、みんなはどうするの?という感想が残る。この本で挙げられていることくらいは並のデザイナーは考えているだろうから、もう少し踏み込んで欲しかった。

  • 書き方がとてもユニークで面白い。本を読むことを体験としてとても考え込まれている。
    著者と話しているような気持ちで読めたし、考え方も面白かった。

  • GUIのベストはNo UIということがユーモアたっぷりに書かれています。
    インタフェース重視な状況は今でも変わっていませんが、どんどん画面レスな社会になっていくことを期待しています。

  • スマホの登場以来、様々な場所にインターフェース(画面)をつけることが増えたことに対して、懸念を発する本。
    主張としてはなかなか面白かった。
    たしかに、真により大変はNoUIかもしれない。
    しかし、やや冗長というか、記述内容が読み進めるのにやや辛かったので、まあこんなもんかなという印象。

    - ベストなデザインは仕事を減らしてくれる
    - ベストなコンピュータは縁の下の力持ち
    - ベストなインタラクションは自然
    - ベストなインターフェースは「ノー・インターフェース」

    ■目次
    日本語版への序文 —及川卓也
    推薦のことば —エリス・ハンバーガー

    ●本書の概要
    第1章 はじめに
    第2章「まず画面」の思考法

    ●実情と問題
    第3章 インタフェースをくっつけろ!
    第4章 UX ≠ UI
    第5章 中毒というUX
    第6章 注意散漫
    第7章 バックライトの光で不眠に?!
    第8章 スクリーンレス・オフィス

    ●NoUIを実現するためのルール その1
    (画面なんかに頼らず、解決したい問題につきものの「いつもの手順」をしっかり理解しよう)
    第9章 スマホはケツポケットにしまっとけ
    第10章 怠け者の長方形

    ●NoUIを実現するためのルール その2
    (科学技術を活用し、ぼくらをこき使うシステムじゃなく、ぼくらに使いこなされるシステムを創り出そう)
    第11章 コンピュータはまるで駄々っ子
    第12章「ユーザーインプット」じゃなく「マシーンインプット」を
    第13章 アナログ仕事とデジタル仕事

    ●NoUIを実現するためのルール その3
    (ひとりひとりに合わせる)
    第14章 ひとりひとりに焦点を当てた情報処理
    第15章 事前対処型コンピューティング

    ●今後の課題
    第16章 変化
    第17章 プライバシーの問題
    第18章 自動化
    第19章 不具合
    第20章 例外

    ●むすび
    第21章 こんな日が来るといい

  • 「まず画面」の考えを捨てて、ユーザーのいつもの行動に沿った体験を与えるプロダクトデザインを考えよう、という話。理想は「No Interface」
    だいぶくだけた表現になっている箇所が多いため、肩の力を抜いて読むのが良い。
    元の自分の期待とは若干ずれていた本だったが、画面ありきのプロダクトデザインに慣れてしまった人は一度読んでみてショックを受けてみるのも良い経験だと思う。

  • 外国人の陽気なおじさんが、ユーモアを交えて「画面が正義じゃないよな!」って言ってる本。
    ※2015年出版なのでテクノロジー的にはちょい古い部分もある

    「ぼくたちの世代は、すごく優秀な人材が、ユーザーに広告をクリックさせるコツばかり考えてるんだからげんなりさ」

    読み込みの待ち時間を見開きで表現したり、ダウンロードの待ちを同じ内容の文章の長さで表現したり、紙の使い方も面白い本。

    「いつもの手順を把握して、それを活かす」が全体を通して提唱してるコンセプト。
    最初にスクリーンの画面から考え始めるのはやめよう。

  • 著者のUIに対する不満を書いているような本だった。オライリーとかにもよく出てくるアメリカ特有の冗長な言い方であったり、不要な情報を付加してくるような書き方も読んでいて辛かった。そのため、最初の方以外は流し読み。

  • スマートフォンの普及で「スクリーン」を前提としたUIが当然のように扱われているが、UI要らないことも多いよね?画面本当に必要かな?ってのを端から具体例あげてひっくり返していく本。問題提起としてすごくいいと思うし、問題解決する上で「まずUI設計します」じゃなくて目的は何かをちゃんと考えろってのは優れた指摘だなと思う。それにしてもここまでいろんなものケチョンケチョン(死語)にした本出せるってお国柄かなぁ。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

デザイナー。大学を卒業後、著名なインタラクション・デザインのコンサルタンティング・ファーム、クーパー社(サンフランシスコ)で勤務。その後、シニアUXデザイナーとしてサムスン電子やネット靴店ザッポスなど大企業やスタートアップの研究所で、未来の消費者向けテクノロジーの構想や実用化に取り組んでいる。また、ブログや著書、各種カンファレンスでの講演などで、「The Best Interface is No Interface」のコンセプトの普及にも努めている。

「2015年 『さよなら、インタフェース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゴールデン・クリシュナの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×