小林秀雄とウィトゲンシュタイン

著者 :
  • 春風社
3.67
  • (2)
  • (0)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861101069

作品紹介・あらすじ

ウィトゲンシュタインやデリダなどヨーロッパ現代思想を経由することで浮かびあがる、小林秀雄の知られざる核心。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容よりも、まず本の作られ方が丁寧。

    ここのところのキーパーソン、ウィトゲンシュタインに小林秀雄が重なった。
    感想というほど、まとまっていないけど。

    何度も繰り返される、小林秀雄が亡母(おっかさんという蛍)に突然出会ったという出来事。
    デリダの言う「反覆可能性」に対し、この出来事は一回きりの特異な出来事だと述べる。

    「事実と言語とが接触しているというのは錯誤だということを思い知った。そこで、出来合いの言葉を捨て、「童話」という妥協をする。」

    「童話」でなければ「怪談」と言ったところか。
    小林秀雄は「或る童話的体験」と言ったけれど、読み手はどこかで現実「的」に受け容れているように思う。
    誰かにとっての「おっかさんという蛍」なるものがあって、それは「反覆可能性」とは言えないか。

    それとは別に、小林秀雄がドストエフスキーの『白痴』を読みこむほどに、失語に陥るという部分は面白い。

    ドストエフスキーによって自己を語る、というかつての方法を拒絶し、ドストエフスキーによって「自己理解」を突き破っていくと述べられる中、ついに「意味するもの」を前に、言い当てる「ことば」を見出せずに終わる。

    言葉となることで姿を現す何かは、言葉とならなければ「分からない」で終わってしまうのだろうか。
    言葉にしようのない、何か像のようなものを感じたり、触れたりする、あの経験は単なる幻想と言い切ってしまえるのか。

    小林秀雄がドストエフスキーについて、あるところまで来て、言葉にしなかった、その事実が切実に感じられる。
    まあ、私にとっては二人とも、もっと低い次元で言語化出来ない存在なんだけれど(笑)

  • 読みたい

  • 理論は現実に追いつかない。言葉というものの特性を小林秀雄の視点から探っていく。言葉は現実を表すことができないという考えから、じゃあ現実って何なんだろうと、どうすればそれを表現することができるんだろうと考えさせられた。言葉の特徴もよくわかったし、芸術家のやっていることの意味もよくわかった。もう一度読み直して自分の考えのもとにしたいと思えた一冊。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1958年長崎県佐世保市生まれ。中央大学文学部教授。小林秀雄に導かれて、高校のときにベルクソンにであう。大学・大学院時代は、ウィトゲンシュタイン、ホワイトヘッドに傾倒。
好きな作家は、ドストエフスキー、内田百閒など。趣味は、将棋(ただし最近は、もっぱら「観る将」)と落語(というより「志ん朝」)。
著書に、『いかにしてわたしは哲学にのめりこんだのか』(春秋社)、『小林秀雄とウィトゲンシュタイン』(春風社)、『ホワイトヘッドの哲学』(講談社選書メチエ)、『ウィトゲンシュタイン ネクタイをしない哲学者』(白水社)、『ベルクソン=時間と空間の哲学』(講談社選書メチエ)、『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』(教育評論社)、『落語―哲学』(亜紀書房)、『西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か』(講談社選書メチエ)『続・ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』(教育評論社)など。

「2021年 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 隆
ミヒャエル・エン...
ドストエフスキー
ヴィクトール・E...
ドストエフスキー
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
三島由紀夫
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×