亡命者たちのハリウッド――歴史と映画史の結節点

著者 :
  • 作品社
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861824067

作品紹介・あらすじ

亡命という経験は、彼らの映画に何をもたらしたのか。彼らの到来が、世界の映画に与えた変化とは何か。30年代にナチスから逃れたフリッツ・ラング、ダグラス・サーク、ロバート・シオドマク、50年代に赤狩りでアメリカを逐われたエドワード・ドミトリク、ジョン・ベリー、サイ・エンドフィールド、ジョゼフ・ロージー、60〜70年代に共産圏東欧から亡命したミロス・フォアマン、ロマン・ポランスキー。その生涯と作品。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォアマンやポランスキーの話は読んでみたい。

    作品社のPR
    「亡命という経験は、彼らの映画に何をもたらしたのか。彼らの到来が、世界の映画に与えた変化とは何なのか。30年代にナチスから逃れたフリッツ・ラング、ダグラス・サーク、ロバート・シオドマク、50年代に赤狩りでアメリカを逐われたエドワード・ドミトリク、ジョン・ベリー、サイ・エンドフィールド、ジョゼフ・ロージー、60~70年代に共産圏東欧から亡命したミロス・フォアマン、ロマン・ポランスキー。その生涯と作品。

    「三〇年代は、スタジオ・システムが円滑に機能し始めた、いわゆる古典期の劈頭であり、優れたアメリカ映画が生み出され始めた時期、五〇年代は、スタジオ・システムが崩壊し、古典期が終焉する時期、六〇~七〇年代はアメリカ映画にとって模索の時代であり、また、今日にまで至るアメリカ映画の新たな体制が形作られ始めた時期である。(中略)こうした時代には、たとえば移民といったような自身の意志による移動とは位相を異にする、強制力のようなものが働いている。時代そのものを前に動かすために働く力、それが人を弾き飛ばす。移民ではなく、亡命者を取り上げる、という選択の中には、そうした時代の強制力を見る、という意味がある」(「まえがき」より) 」

  • 吉田広明『亡命者たちのハリウッド 歴史と映画史の結節点』作品社、読了。本書は、映画史上の優れた「亡命ハリウッド作家」たちの人物像とその作品を丁寧に紹介する。高尚な映像論が悪いというのではないが、本書はずばり映画と社会の接点を素描する。大著ながら頁をめくるたび、作品を見たくなる。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。映画評論家。著書に、『西部劇論──その誕生から終焉まで』、『亡命者たちのハリウッド──歴史と映画史の結節点』、『B 級ノワール論──ハリウッド転換期の巨匠たち』(以上作品社)、『ジム・ジャームッシュ』、『ヴィム・ヴェンダース』、『サム・ペキンパー』、『ジャン・ユスターシュ』、『映画監督の未映像化プロジェクト』(以上共著、エスクァイア マガジン ジャパン)、ジム・トンプスン、黒原敏行訳『犯罪者』(解説、文遊社)など。

「2021年 『映画監督 三隅研次 密やかな革新』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田広明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
柄谷 行人
蓮實 重彦
蓮實 重彦
スティーブン・ピ...
ロベルト ボラー...
ヴィクトール・E...
蓮實 重彦
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×