訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)

著者 :
  • バジリコ
3.85
  • (13)
  • (26)
  • (12)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 258
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (364ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862381507

作品紹介・あらすじ

インターネット上の自由と規制を考えるうえで基本文献となったレッシグの『CODE』3部作、環境運動家たちの統計の誤用濫用をあばいたロンボルグの連作、心理学史上名高い「アイヒマン実験」についてのミルグラムによる報告など、さまざまな分野でメルクマールとなった本の解説から学ぶ、異色の教養テキスト。ロングセラー『新教養主義宣言』から10年ぶりの姉妹編、遂に刊行。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山形浩生翻訳作品定額読み放題プランとかないかなぁ…。

  • いや、久し振りに知識欲を刺激される本でした。元の本を読むぞ、と思います。広い知識を持って、自分の頭で考えられるようにしっかり勉強しないとね。

  • ”本屋でみかけて衝動買い。山形さんの訳する本は興味深いものが多いがまだほとんど読めていないので。
    ---
    T:
    P:
    O:
    ---
    <読書メモ>”

  • ミルグラムの「服従の心理」の解説を読みたくて借りた。やはり変わり者だと思う。

  • 思索
    社会

  • 著者:山形浩生

    【目次】
    目次 [001-003]

    『訳者解説』解説 005
    1 はじめに 005
    2 わけのわからん本の解説 006
    3 解説と本文との関係 011
    4 山形の訳す本 015
    5 本の意見と訳者の意見 018
    6 議論の進め方について 020
    7 収録解説 024
    8 まとめ 039

    1 「人間理解」のバージョンアップ

    自由についていまぼくたちが考えるべきなにか(二〇〇五年二‐三月 コロンボおよびアクラ/タマレにて) 042
     ダニエル・デネット『自由は進化する』
    1 これは何の本なの? 042
    2 デネットってだあれ? 046
    3 せっかちな人のための要約 Part1――進化する自由 048
      3.1 進化する自由 049
      3.2 自由とは自由を享受する能力である 054
    4 せっかちな人のための要約 Part1――自由意志否定論への反駁 056
    5 なぜ本書の議論があなたにはピンとこないのか 064
    6 謝辞その他 080

    自由意志はなぜ「自由」であるのか(二〇〇六年月 東京にて) 082
     ジョージ・エインズリー『誘惑される意志――人はなぜ自滅的行動をするのか』
    1 はじめに 082
    2 本書のテーマ――迷いとその克服の一例 084
    3 本書の目的――双曲割引とその加算 088
      3.1 動物は未来の出来事を双曲的に割り引くのだ! 089
      3.2 誘惑に勝つための「意志」:各種のできごとを加算してグループで判断しよう! 091
      3.3 意志はなぜ自由=予測不能か 093
      3.4 意志の副作用 094
    4 著者のこと 098
    5 本書のすごさ 101
    6 双曲割引関数に対する批判 105
    7 双曲割引関数の可能性 106
    8 謝辞など 109

    服従が信頼の裏返しであるとするならば 111
     スタンレー・ミルグラム『服従の心理』
    1 はじめに 111
    2 概要 112
    3 著者について 115
    4 本書への批判と評価 118
    5 蛇足――服従実験批判 123
      5.1 「人を傷つけない」のは根本的な道徳か? 124
      5.2 計測されているのは本当に「権威vs個人の道徳」なのか? 126
      5.3 「権威」はなぜ権威なの? 127
      5.4 実験設計の問題 129
      5.5 「服従」は人類にとって危険か? 130
    6 蛇足のまとめ――服従は信頼の裏返しである 132

    悪しき文化相対主義に鉄槌!(二〇〇五年晩夏 アクラにて) 138
     ハリー・フランクファート『ウンコな理論』
    1 著者について 142
    2 本書のなりたち 151
    3 ウンコ理論の効用と対応について 158
    4 まとめ 167

    「意識とは何か」をめぐる議論にブレイクスルーを!(二〇〇九年一月 プノンペン/東京にて) 169
     スーザン・ブラックモア『「意識」を語る』
    1 大まかな内容 170
    2 著者について 171
    3 本書の中身と訳者の勝手な意見 173
      3.1 意識とは何か? ゾンビ、「知性」との違い、量子論、意識子 174
      3.2 意識は生物以外にも宿れるか? 176
      3.3 ヴァレラの変な説 178
      3.4 クオリア 180
      3.5 意識と道徳 182
      3.6 意識は存在しない? 184
    4 まとめと謝辞 185


    2 データが読めなきゃ構造は見えない

    未来への希望を真実のものにするために(二〇〇三年一~五月 リロングウェ/東京/プエルト・プリンセッサにて) 190
     ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』
    1 本書の概要 191
    2 本書に対する批判と留意点 194
    3 翻訳について 199

    二酸化炭素を減らしたとして、さて何が実現する?(東京/アクラにて)  202
     ビョルン・ロンボルグ『地球と一緒に頭も冷やせ!』
    1 はじめに 202
    2 著者について 204
    3 本書について 207
    4 本書の評価について 211
    5 温暖化論争の今後 215
    6 おわりに 218

    あなたの日常の裏で行われている大量のデータ解析のこと(二〇〇七年九月 インドネシアのマカッサルにて) 221
     イアン・エアーズ『その数学が戦略を決める』


    日本の警察諸君も数学勉強してみたら?(二〇〇八年二月 アクラ\ハノイ\東京にて) 230
     デブリン&ローデン『数学で犯罪を解決する』
    0 訳者口上 230
    1 訳者あとがき 235
    2 著者たちについて 237
    3 犯罪の科学捜査全般について 238
    4 地理的プロファイリング 239
    5 統計分析 241
    6 データマイニング 242
    7 ニューラルネット――批判を中心に 244
    8 セーバーメトリックス 246
    9 ベイズ確率 247
    10 指紋とDNA鑑定 250
    11 社会ネットワーク分析 252
    12 囚人のジレンマ、ゲーム理論 253
    13 オペレーションズ・リサーチ 254
    14 暗号 257
    15 ギャンブル 258
    16 落ち穂拾いとドラマ『NUMB3RS』のこれからと 259
    17 おわりに 264

    経済学者はいかにして人の神経を逆なでするか(二〇〇九年正月 プノンペンにて) 265
     ハロルド・ヴィンター『人でなしの経済理論』
    1 トレードオフの基礎 265
    2 人命の価値 267
    3 主観的価値と市場価値など 271
    4 謝辞その他 274


    3 新世紀のアーキテクチャ

    インターネットの「規制」と民主主義の将来(二〇〇一年二月 ワシントンDCにて) 278
     ローレンス・レッシグ『CODE』
    1 本書の概要 278
    2 「規制」とインターネット 279
    3 民主主義の将来 285
    4 本書の意義(個人的に) 287
    5 謝辞 290

    インターネットはいかに「共有地」を作り上げたか(二〇〇二年一一月 リロングウェ/東京にて) 292
     ローレンス・レッシグ『コモンズ』
    1 著者について 292
    2 本書について 296
    3 日本にとっての意義 301
    4 あなたにできること 305
    5 謝辞など 307

    「クリエイティブ・コモンズ」という革命運動(二〇〇四年六月二七日 バリ島にて) 309
     ローレンス・レッシグ『Free Culture』
    1 本書の位置づけ 310
    2 本書のあらすじ 312
    3 知的財産の過剰な保護の実害 313
    4 実害をなくすための実践 315
    5 本書の意義 319
    6 日本にとっての意義 321
    7 謝辞など 325

    ノウアスフィアは、ぼくたちの開墾を待っている(一九九九年八月 ハンガリーはオゾラの日食レイヴにて) 327
     エリック・レイモンド『伽藍とバザール』
    1 はじめに 327
    2 『伽藍とバザール』333 
    3 『ノウアスフィアの開墾』 339
    4 『魔法のおなべ』 343
    5 最後に 346
    6 訳者あとがき 349
      6.1 個人的な事情 349
      6.2 この翻訳の扱いについて 351
      6.3 謝辞 352

    あとがきのあとがき(二〇〇九年九月 珍しく東京にて 山形浩生) [355-359]

  • 教養主義たしかに。面白いかどうかと言えば面白いけれど。。

  • 意外と読んだことのある本が取り上げられている。
    翻訳者を基準に本を選ぶというのもありそうだ。事実個人的に「この翻訳者のものは読みたくない」という人がいるし。

  • 【本当の自由って?】

    山形浩生さんの翻訳した本を本人が分かりやすくまとめている本です。たまにですが、山形さんの頭が良すぎて(僕が悪すぎて)途中で何言ってるかよくわからない部分もありましたが、知的好奇心がとても刺激される本でした。

    印象に残ったのは
    ダニエル・デネット『自由は進化する』
    ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』
    の2冊の解説。

    『自由は進化する』の方では、自由の定義から始まり、ラプラスの悪魔議論や利己的遺伝子、ミーム論などの可能性を検討するといったもの。

    『環境危機をあおってはいけない』の方では、みんなもっと冷静になって環境問題を考えようって言ってます。大問題でも手の施しようがないものもあったりします。だから、未来のことを考えるのも大切だけど今困ってる人を直接支援できるのでは?という感じです。

    どちらもとても納得いくような論理展開でした。

  • かなりいいです。ここで紹介されている本をとても読みたくなります。ちょっとした懸念は、本体のすぐれた要約になっている解説なので、本体を読んだときに、それ以上のものがつかめない可能性があることです。私の能力の問題かもしれませんが。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

評論家、翻訳家。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。開発援助関連調査のかたわら、小説、経済、建築からネット文化まで、広範な分野での翻訳と執筆活動を行う。
著書に『新教養主義宣言』『要するに』(共に河出文庫)、『訳者解説』(バジリコ)、『断言』『断言2』(共にPヴァイン)など。訳書にピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)、クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』(ちくま学芸文庫)、ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』(講談社学術文庫)ほか多数。

「2021年 『経済のトリセツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山形浩生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
イアン・エアーズ
スティーヴン・D...
スーザン・ブラッ...
ポール・ポースト
ローレンス レッ...
安部公房
スタンレー ミル...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×