おしえて!科学する麻雀

制作 : 福地 誠 
  • 洋泉社
3.82
  • (14)
  • (22)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 217
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862483720

作品紹介・あらすじ

解くだけで考え方が身につく演習30題も収録!"ツキ"や"流れ"の「ひらめき麻雀」は昭和とともに終わった。時代を変えたネット麻雀のカリスマ・とつげき東北が、これまでの常識を覆す「最強の法則」を、やさしく萌えモードで説明する"目からウロコ"の麻雀戦術書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とつげき先生の「科学する麻雀」の大枠と、該当書のネット麻雀のシュミレーション部分をMJ4を使って解説してます。

    麻雀打つ方+MJプレイヤー+デジタル雀士の方には、麻雀生活を左右する戦術書になるかも!?

    数字やグラフやプログラム好きには最適ですが、麻雀にオカルトが含まれると考えている方は…それでも一度は読んでみてほしいっ!!

  • 麻雀を統計学的に解説

  • 実用書

  • 麻雀本を探して、この本が他の戦術本とは一線を画しているというレビューを見て読んでみた。
     統計に基づいて、この場面はリーチ、この場面ならオリといった判断基準を提供する。長期的に見て強い打ち方なので「この一局」には拘らない。振り込んでも統計に従った結果なら仕方ないと割り切る。リーチのタイミング、オリの重要性など勉強になった。ただ実戦で常にこの本の通りに打つのではつまらない。コンピューターが打つのと大差ない。やっぱり大きい手を狙いたいし、その結果無理をするのもやめられない。ネットで何万局も打って上位を目指したいのであればこの本は大いに役に立つだろうけど、時々仲間内で打つ程度の人には合わないかもしれない。

  • 統計で麻雀を語ることが出来るのは想像出来るだろうけど、リアルな点数計算や確率まで提示されることに殊の外リアリティを感じた。

  • 行きの電車で読了。
    初心者向けの記述があるかと思えば、中級者じゃなきゃ分からない部分もあり、けっこう読みにくい。全体的に一般化しすぎた話が多いので、この本でおおよその傾向を理解して、その場その場に合わせて判断を変えていけばいいと思う。

  • 麻雀強者の最新セオリーが数多く載せられていて勉強になります。
    個人的には、とつげき東北さんがHPで公開されていた時に読んだ際の衝撃が強過ぎて、少し物足りない感じがしました。(あの毒舌が良かったのでしょうか・・・。)
    統計や数学の好きな方は楽しんで読める麻雀戦術本だと思います。

  • 三回くらい読みなおした(・ω・)
    他の麻雀の本と違ってどの場合になにをすればいいかを、具体的かつ論理的に書かれている。
    背景となる数学もとても興味深くて面白かった

  • 内容が、今まで自分のスタンスと比較して、随分とアグレッシブだ。
    データに基づいているのだから、合っているのだろう。
    最後の練習問題が良い。
    何度か繰り返そうと思う。

  • とにかく、今すぐ、打ちたくなる!(笑)
    とつげき東北さんには、昔東風荘でお世話になりました^^
    (一時はハンゲでも^^) 懐かしく思いながら読みました☆
    やっぱ、この人はすごいわ^^;

  • 麻雀を確率統計の観点で書かれてた本。
    賛否両論ありますが、私はデジタル派なのでお薦めです。
    理系で麻雀を嗜む人には面白い内容だと思いますので、ご一読してみては。

  • 科学する麻雀より分かりやすい。統計が省かれていて、初心者には分かりやすい。

  • 麻雀は「そこまで何をしてきたか」という理由ではなく、「今どうか」という観点から、常に柔軟に選択を変化させなければならないゲームである。

  • 講談社現代新書版「科学する麻雀」と内容はほぼ同じだが、使われている口調を柔らかくしたり、たとえ話なども加わってとても読みやすくなっています。
    グラフの視認性を良くしたり、主張部分は太字にしたり読者に対しての気遣いがあるのがありがたい。統計的なデータが必要なければこちらの方がおすすめ。

    ロジカル戦術入門のレビューにも書いたが、「平均○巡」という表記が本書にも散見される。これを指標とすることに対してとても大きな違和感を感じてしまうのだが・・・

  • 麻雀を勝つにはこれ読まないと(`・ω・´)

  • 麻雀断ちから早一年。復帰条件はただひとつ。脳を切り替えること。この本はその手助けとなり得るか。

  • 超・入門科学する麻雀に少し手を加えただけなので、あえて低評価。それがなければ、良い本。

  • とつげき東北著 科学する麻雀最新刊 増刷進行中!

  • 麻雀を確率論で教えてくれます。初中級者から、一歩上に行きたい人にお勧め。
    特に攻める時とオリる時の判断の仕方が明快で分かりやすく実用的です。

  • よんだらモーレツに麻雀をしたくなる秀逸な戦術書である。
    もともと科学する麻雀 という本がでていたのだが、ちょっとこの本が一般人には難しすぎたのだ。膨大な牌譜を解析して統計的に正しい打ち方を提案していたのだが数式の難しさなどでついていけないという具合。

    そんなで登場したのが、おしえて!科学する麻雀ってわけだ。
    数式は、ほぼ削除され統計の結果に関する部分だけを分かりやすく解説している。(恋愛にたとえたたり比喩が意味不明なとこもあるけど・・・)

    科学する麻雀が理解できればこの本はいらないのか?と聞かれた必要はないが、科学する麻雀にはない面白さがあると言おう。
    表紙のデザインに何故か萌えの要素をもってきってるとか、まえがきのぶっちゃけかたとか、無秩序コラムとか全然麻雀関係ないとかで笑いがあります。
    科学する麻雀に対する麻雀プロの意見も面白い。賛否両論ですが。

全23件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1976年兵庫県生まれ。東北大学工学部通信工学科卒。北陸先端科学技術大学院大学情
報科学研究科中途退学後、中央省庁に勤務。2004年、ベストセラーとなる麻雀戦術書
『科学する麻雀』を出版。麻雀の科学的研究の第一人者とされ、各種学会で講演を行
う。元東京大学非常勤講師、デジタルハリウッド大学特別講師。2018年現在では、国
家機関を離れ、某研究機関にて統計学関連の研究に従事している。
Webサイト(本家)
http://totutohoku.b23.coreserver.jp/hp/
Webサイト「名言と愚行に関するウィキ」
http://totutohoku.b23.coreserver.jp/totutohoku/
Twitterアカウント @totutohoku

「2018年 『場を支配する「悪の論理」技法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

とつげき東北の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
スペンサー ジョ...
村上 春樹
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×