ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅―日本の住宅の寿命26年、ヨーロッパは140年。その違いは!?

著者 :
  • ザ メディアジョン
3.18
  • (3)
  • (4)
  • (6)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 60
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862501141

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フリマサイトで安かったので購入。想像していた以上に面白かった。数百社の工務店と交流し、輸入資材の獲得のために海外も自らの足で駆け回った著者が、現在の日本の住宅業界の問題について真っ正直に論説する。過去に建設会社を経営し、施行の現場も肌感覚でわかっている著者の言葉には説得感がある。日本の住宅は欧米に比べて極端に寿命が短く、10年ほどで補修することが前提になっているのは世界基準で見ても稀有でおかしいことだというのは衝撃だった。木造の住宅を購入検討される方は是非目を通しておくと良いだろう。生体エネルギーの話は眉唾もので、一笑に付すのは簡単だが、ある部分では真実なのかもしれない。江本勝の「水は答えを知っている」という本を思い出した。いずれにしろ、この章だけはスピリチュアル感がすごくて違うの本かのように浮いているのは確かだ。

  • 家づくりは皆不安なので、こんな本が売れるのでしょう。
    断熱性能の貧弱さの指摘はまったくそのとおりですが、最後は生体エネルギーだもんね。
    買ってはいけません。

  •  確かに100年持つような家を建てるべきであり建てたいと思う。この本を読み理想をもってこの建築家に家を建てたいと言ってみてもらいたい。おそらくほとんどの人が資金の面で挫折することだろう。

     この国の家は土地を持っていれば建物にお金がかかりどちらも持ってない人には土地が高すぎる。どう考えても自分の理想の家が建つ要素を魅入られないのは自分だけなのだろうか。

  • 生体エネルギー水が、どのように製造されているのか、とても気になった。

  • ある建築会社の社長のお話。日本が世界に輸出している資材がウォシュレットぐらいだとか、ログハウスの素晴らしさとか、非常に面白かったが・・・最後の最後がすべてをぶち壊してしましまいます。意味不明。201310

  • 日本の住宅の寿命は26年と言われますが、正確な数字ではないと思われます。26という数字は、日本の高度経済成長期のはじめに建てられた「ウサギ小屋」からの建て替えも含まれるので、26年建ったら住めなくなるという意味ではないそうです。

    確かに、ハウスメーカーと官僚のメンテナンス、リフォーム誘導戦略は成功しましたが、これからの若い人にはそれを支えるだけの資金力がないので、ハウスメーカーは方向性を改めなければ生き残れないと思われます。

    ぼく的には、逆に居住可能年数を設定した上でシンプルな構造かつローコストと割り切った方が、その他への資金のバランスを調整することができると感じました。

    しかし、それには持ち家に対する至上主義的価値観の見直しが必要で、真にユーザー側の視点に立てるアドバイザーが不可欠だと思いますが、日本のFP制度では限界があるような気がしました。

  • これから自分の「家」を持とうとする人は必読ではないかと。

    騙されたと思って一度目を通しておいても損はない。

  • 今の日本の家はきれいだが味気ない。来る人を拒む要塞みたい。
    純日本家屋・古民家は少人数家族には大げさだし……。
    日本の家ってなんなんだろう。

  • なぜ最後にオカルト?

  • アラサー世代として、そろそろ終の住処を探さなくてはと思い手にした本。装丁だけでなく内容も刺激的なものになっています。著者の人生をかけた住宅への思い、その生き方にも脱帽します。
     日本の住宅は、高度成長の時代、住宅困窮の需要を満たすために産業として確立され、工業化製品を用い、日本の気候や風土を無視した住宅を作り続けてきたため、寿命が短くランニングコストが高いという。一方、欧米では住宅を文化として考え、気候や風土になじむ家造りをしているとし、理想的な住宅とは何かを著者なりに追求している。
    この本のいいとろは、一般論だけでなく、具体的な業者選びや住宅業界のしくみ、資金計画のアドバイスまで踏み込んでいるところだと思う。
    狭い日本でみんなが夢のマイホームを手に入れることはできないだろうし、集合住宅やマンションの話もあれば尚、よかったかなと思う。(2010/1/23読了)

全12件中 1 - 10件を表示

澤田升男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×