サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く

著者 :
  • カンゼン
3.90
  • (9)
  • (22)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 146
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862550903

作品紹介・あらすじ

ここまで「バルサ」を語った本はありません。バルサを知れば、もっとバルサを楽しめる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本を読んでみようとしてみたきっかけは少しでもサッカーのことを理解したからだったのですが…。正直に申し上げますとある程度の知識がある人向けで全くの素人がこれを読んでも理解することは難しいでしょう。

    この記事を書く前日、サッカーの日韓戦が行われていましたが、僕は試合結果だけを新聞で聞いて、華麗にスルーしています。今から各記事は、そんな男が書いたものです。僕のサッカーに関する知識は『キャプテン翼』と『シュート』のなかで完結しているのだ、ということを僕はこの本を読んで痛感しました。とにかく、書かれている言葉の意味がわからない。「ゾーン」ですとか。「プレッシャーをかける」という言葉に始まり、おそらく陣形を意味するであろう4-4-2などの配置に関する言葉。それをおそらく僕はまったく理解し得ないまま、僕は最後まで読み終えています。

    あ、申し送れましたがこの本は世界最高峰といわれるサッカーのクラブチーム、スペインはバルセロナの戦術に関することをサッカージャーナリストの筆者が詳細に解説したものです。なんで僕がこの本を読もうとしたきっかけはサッカーが今、いろいろと取りざたされていて、こういう本を読んで少しは偏屈といわれる人間性を是正しようと努力しようと。そう思ったのがきっかけでしたが…。あまりに詳細な解説なので、逆にほとんど知識が無い人間にはかなり敷居が高い一冊なんだな、というのが一読した感想でした。

    きっと、僕が「NUMBER」誌か何かを愛読していて、サッカーのサムライブルーが活躍する試合にはどんなに現地との時差があろうがそれをものともしないで彼らと一緒に戦うんだ、という人間だったら、おそらくこの本を読んで『なるほどなぁ』なんていうことができるのでしょうが…。でも、この本を読んでわずかながらわかったことはサッカーというものは個人の資質や体格などではなく、チームスポーツであり、そして戦術がものをいうのだと。それだけはようやく理解できました。

    現在のバルセロナの戦術のルーツはオランダにあるそうですが、模倣を繰り返して、オリジナルを超えるというのは、こういうことなんだな、ということでした。

  • 戦術分析に定評のある西部謙司さんが、現在世界最強とされるバルセロナのサッカーを戦術面から細かく紐解いた一冊。バルセロナに関する記事はいろいろあるが、クライフのドリームチームから現在までの時系列を含めてまとめているものは他にないだろう。読んで知ったバルセロナの強さは、自分たちのサッカーを貫くことと言うよりも、とことん相手の裏を取ることである。カウンターをさせないためのハイプレスなどのチーム戦術だけでなく、ディフェンスのセオリーの動きとは逆の方向に動き出してボールを受ける個人戦術まで、とにかく相手の裏を取る。そういうこれまでのフットボールの裏を取るという意味で、バルセロナこそがアンチ・フットボールであるとも言えるだろう。

  • 歴史の積み重ねが重要なこと、本当に理詰めで無駄のないサッカーだとわかった。でも、技術よりもむしろ技術のない人でも楽しめるサッカーだということに面白さを感じた。

  • バルサの戦術だけで1冊まるまるではなくて、半分弱くらいはクライフ以降現在のスタイルができるまでの歴史について書かれてたが、それがまたおもしろかった。
    実際の試合のワンシーンの解説は、必ず図解が入っていてわかりやすかった。2010-11シーズンの話までが含まれている。読むなら早く読んだ方がいい。
    自分は、バルサ-サンパウロのトヨタカップを観に行ったんだが、当時中学二年生ながらにすげぇ試合だと思ったが、この本を読んであらためて、すごいメンバーのすごい時期のバルサを見たんだなと思った。

    バイエルンも、ファンハール以降、数年に渡って今のスタイルが続いてるけど、これが定着して黄金期が来て、こんな本が出たらいいなぁ。

  • 「バルセロナ 戦術アナライズ」
    バルセロナの戦術を紐解く。


    昨季欧州チャンピオンリーグの決勝の舞台(イングランド)でマンチェスターUを圧倒し、優勝を果たしたバルセロナは現在のサッカーシーンで世界最強とされます、また歴代最強とも言われています。そんなバルセロナは昔も強かったんですが、しかし当時と今のバルセロナには大きな違いがあります。その違いを各年代のバルセロナの戦術や選手、監督の変化を比較して探っていく1冊です。


    根本的なバルセロナの目指すサッカー、攻撃的でアグレッシブ、は50,60年代の頃から変わっていません。しかし現在のバルセロナの強さに通じる部分、例えばカンテラ中心のチーム構成や4-3-3、戦術が構成された時代は最近とされています。その時代とはオランダでクライフを指導していたトータルフットボールの師とされるミケルスがやってきた時、そしてクライフが監督としてバルセロナにやって来た時です。


    特にクライフが監督をしていたバルセロナは国内4連覇、欧州制覇などを実現し、ドリームチームといわれました(よくこの時のバルセロナと現在のバルセロナは比較されます)。その時から現在のバルセロナの強さに通じる部分の基礎が構築されたと言われており、実際昨季マンチェスターUを破った時、監督ペップはクライフとミケルスに感謝の意を示しています。


    そんなクライフ時代のバルセロナから現在のバルセロナに至るまでどのような経路が存在したのか、その点が非常に細かく書かれていて、面白かったです。またレシャクの解説は現在のバルセロナを端的に表していて、本当にミケルスやクライフの時代から受け継いでいるサッカーがバルセロナの強さの源になっているなぁと感じました。


    また個人的には次に実は似ているレアルマドリーやアーセナル、マンチェスターUなどの戦術アナライズも読んでみたいと思いました。

  • バルセロナと
    ドリームチームに対する誤解が、
    この本を読んでいくつか解けた。

    特に、CFに関する記述は、
    目からウロコの感じがしました。

  • バルサについて考えることは、組織について考えることでもある。ボールを回し続ければ、点は取られない。

  • ねちっこいほどパスを回し、突然決定的瞬間を作り出す。そんなバルセロナの戦術のベースを知ることができる本。一緒にサッカーをする人たち全員に読んで欲しいとすら思ってしまうほど、面白かった。

  • 面白いがサッカーある程度詳しくないとつまらないかも。戦術好きならオススメ。

  • 過去のフォメが懐かしい。
    ドリームチーム以外(ファンハール、ライカ)も毎年分書いて欲しかった。
    プレスの図で1人足りなかったりします。
    今年は書かれていることに当てはまらない事も多いので、
    グアルディオラが辞めてから、また出して欲しい。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年9月27日、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、会社員を経て、学研『ストライカー』の編集部勤務。95~98年にフランスのパリに住み、欧州サッカーを取材。02年にフリーランスとなる。06年の『footballista』創刊時から「戦術リストランテ」を連載中で、同誌が主催する各種サッカーイベントにも多数出演している。趣味もサッカーで、東京都シニアリーグで現役続行中。主な著書に『サッカー戦術クロニクル』シリーズ、『スローフット』、『1974フットボールオデッセイ』(双葉社)、『戦術リストランテ』シリーズ(小社刊)など。

「2020年 『戦術リストランテⅥ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西部謙司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×