ビジョナリー・ピープル

  • 英治出版
3.46
  • (58)
  • (71)
  • (213)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 1272
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862761002

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジョナリーカンパニー1、2に続いて今回も購入。新聞広告に出てたのを見てすぐに購入したのだが、若干敷居が高く今までは本棚の肥やし。今回思い切って読み始めた。
    ビジョナリーカンパニーと同じく、調査対象(今回は「人」)に対して様々な側面から調査を行い、そこから導き出した仮説に対して検証を行い結論付けている。ビジョナリーカンパニーの時は企業の活動や数値といった相対的に捉えやすいものが対象であったのに対し、今回は人が対象のためインタビュー形式によるもので、キーワードだけでは判断がつかないものも多く、文脈の中で捉える必要がある。この調査の難しさはここにあるのではないだろうか。ただ様々な分野のビジョナリーピープルにインタビューして回るというのは無茶苦茶刺激的なことだろう。
    内容は翻訳の影響もあるのか難しいものであったが、結論としては自分の存在することの意義や自分がなすことの意義を明確に理解し、それに基づいて適切な思考や行動を行なうということになるのだろう。それを様々な分野の人々を例に取りながら解説している。
    この本で印象が深かったことをいくつか挙げると、
    1.ビジョナリーな人にとって、成功の定義は富や栄誉ではなく、自分が没頭できる生きがいを永続的にできることであること
    2.ビジョナリーな人は情熱や愛情をもって自分が生きがいとするものにぶつかっていくこと
    3.ビジョナリーな人は失敗から学ぶ姿勢ができていること

    いくつになっても人間チャレンジが必要だと思うし、情熱を以ってコトにぶつかる必要があると認識させられる。

  • ビジョナリー・ピープルとは、広い視野を持ち、情熱と愛情を持ち、先見の明を兼ね備えた人々である。 それは、ごく一般の人々にも当てはまり、仕事に愛情は持っているが、情熱が欠けていたり、知識に乏しいという具合に全てがベストの状態ではないが、あるチャンスにより一転する機運を持っているひとです。 自分自身にもある!

  • 「ビジョナリー・カンパニー」の著者の一人を含むチームによる持続的に成功し続ける人たちに関する10年に及ぶ広範な調査プロジェクトの報告。

    この問題にアプローチするため、著者は世界200人以上の著名人インタビューを実施する。そのなかには、有名な経営者だけでなく、ジミー・カーターとかの政治家やU2のボノとか、その他さまざまなジャンルでの成功者を含む。

    調査の結果は、ある意味、それほど驚くべきものではない。「自分で意義を見出して、情熱をもって取り組み、失敗や他人との議論からも学び、協同する」という、ある意味「ポジティブ・シンキング」系のよくある結論だと思う。結論を要約してもあまり意味はないので、本書を読んで、実際にそういう行動を実践している人たちの言葉を感じるしか無い。

    個人的に面白かったのは、そういう調査結果ではなく、調査の方法論であった。「成功」という定義すら分からない漠然としたテーマに対して、インタビュー調査や定量的なアンケート調査、回帰分析など組み合わせて接近していく調査デザインは大変勉強になった。

    特に、インタビューについては、事前の質問項目にこだわらず、インタビュイーの話したいことを聞き出していく。それを促すための「探求的」な質問をする。というやり方が、最近、関心をもっている「アプリシアティブ・インクワイアリー」みたいだなと思った。また、相手の議論を外側から解釈するのではなく、相手が自分の話を自分でどう解釈しているのか、を問題とするアプローチは、解釈学的で面白いと思った。

    人類学者のクリフォード・ギアーツに「ディープ・プレイ」というバリにおける闘鶏に関する論文があるのだけど、この論文は「これがバリ人が闘鶏について自らが持っている考えである」みたいなところで終わっていて、「バリ人の解釈のうらにある構造」とか、「他の文化との比較」とか、そういう外部からの解釈や理論化を拒絶しているところが、衝撃的だった。この本の方法論はそれに近いと思った。

    そして、そうした解釈論と定量分析を組み合わせて、結論に落とし込んでいくところが、いかにもアメリカ的な実証主義だな、と感心した。

  • 開始:20070418、完了:20070418

    ところどころに成功者の紹介はあるものの、基本的にはそれを
    まとめあげ、一般論化した内容といえる。
    ベストを尽くす、楽観主義、誠実さ、大義のために働く、失敗から学ぶ、
    セレンディピティ、論争をいとわない、などである。
    一番印象に残った
    のは「ビジョナリーな人がこだわるのは個人的な使命感」とい
    うところだ。
    ビジョナリーカンパニー、ビジョナリーカンパニー2のように帰納的
    にある種普遍論を導き出すような論調を期待していたが、そうでは
    なかったので、それは残念だった。
    以下メモ。
    世界中の200人以上の人とのインタビュー。
    ごく普通の人たちが自分自身にとって大切だと思っていることが、
    結果的に並外れているにすぎない、という事実。
    ビジョナリーな人にはとんでもない失敗や損失、つらい失望の経験がある。
    筆者が望んだのは学ぶこと。
    成功する人は自分の信条や仕事をまっとうしようとして他人の同意を
    求めることはない。他の人から好かれようとするよりも、自分の好きな
    ことに執念を燃やしている。他人に責任を押し付けるようなこともしない。
    何の見返りも求めず。
    本当の生きがいを知る。
    ビジョナリーピープルの本質的な三要素、?意義(個人としての意義を定義)、
    ?思考スタイル(永続的に成功をおさめている人たちは違った考え方をする)、
    ?行動スタイル(決して頭に描いたイメージのような完璧なものにはならない
    ことを理解している)。
    自分が間違った山に登っていることに気がつく場合がよくある。成功を
    おさめるためには何が必要なのかという考えを、自分自身と仲間みんなの
    間で一致させておかなければならない。何が生きがいなのか、自分がまず
    貢献する相手は誰なのかを考えるべきだ。そしてそれを軸にして、考え
    や創造力をまとめあげてことを起こす。
    自分が愛しているものになる、ということは、仕事と仕事以外の両方で
    生きがいに打ち込む、という意味。
    『経営は「実行」』ラリー・ボシディ。
    恐怖も大きな動機づけになるが長続きするのは愛情のほうだ。
    運動選手が「無心で全力が出せる」。
    心、魂、頭脳すべてをそのベンチャー事業に注ぎ込む必要がある。
    事業に対する何らかの感覚を持っていなければならない。
    ビジョナリーな人は、自分の生きがいに打ち込むことこそが人生にかけるふさわしい
    夢だという結論にたどりついている。
    リーダーは楽観的でなければならない。
    どんな人もその空飛な目論見が実際にうまくいくまでは変人だ。
    アフリカのことわざに、何かをことさら大切にしない、そして排泄もしない。
    正しいと思い込めば、そこには自分が人より優れていると過信する危うさが待っている。
    問題は、正しい答えがあると考えてしまうことだ。
    ムハマド・ユヌス、社会事業、教育、そして経済学。
    マイクロクレジット。夢は托鉢の椀を現金の箱にかえること。
    U2のボノ。
    ビジョンとは決して多数決で決められるものではない。
    リーダーとは自らの価値観をゆがめてまで相手に認めてもらおうとはしない。
    誠実な姿勢をつらぬく。
    リチャード・ブランソン。
    自分の生きがいに対する誠実さ。
    ベゾス「われわれ(アマゾン)の先行きはまだまだ遠い」
    ブランソン「新しいことを試すのを恐れない」
    ブランソン、選択肢をできるだけ広く捉え続け、自分にとって大切な未来をつくるのは、
    自分自身の責務だと考えていた。
    価値観を明確にする訓練。自分の言っていることとしていることとを比較
    しようという発想。
    心の底から泣くことができない人は、同じように、笑うこともできない。
    ビジョナリーな人は、自己不信、勘違いばかりのボス、どうしようもない配偶者、
    そして手のかかる親戚をものともせずに突き進む。もちろん、攻め込んでくる
    敵対者はどんなときにも存在する。
    今、自分が死んだらを想像する。あなたは死んだのです。自分の持ち物はどう
    なりますか。死んでいるという視点から、自分の財産や人間関係を視覚化する
    と、うまくすれば自分が本当に大切にした人やものが見えてくるだろう。
    あなたが長い年月をともに過ごしている人たちにはあなたという本当の人間を
    見透かす力があり、あなたにとって何が一番よいことか親身になって考えてくれる。
    シェイナード、パタゴニア、『社員をサーフィンに行かせよう』。
    人がバカになってしまうのは、何もしないで、グチばかり言っているせいです。
    ときには、あらゆるものがはっきりとわかるような瞬間に出会うこともある。
    ところがそうした発見はうまくいくことを見極めようとして多くの事象を試みた結果の産物なのだ。やがてすべてが
    明解になるのは、大いに悩み試行錯誤を繰り返したあとのことであり、常に初めの
    段階で明確になるとは限らないのだ。
    ビジョナリーなリーダーはORの呪縛よりもANDの才覚という観点。両方とも100%を
    もってよしとする。
    意義と(and)思考と(and)行動。
    ジョウブズは大学を中退するのが生涯最高の決断だった。
    一家に一台コンピュータを普及させる。
    教義教理に捉われてはならない。それは他人の思考の産物とともに生きながらえている。
    ビジョナリーな人は神経質でさえあるような内向的性格の主が多かった。
    台湾のビデオチップメーカー、「Nvidia」の共同創業者のジョン・セン・ファン。
    サウスウエスト航空のハーブケレハー。
    紙ナプキンに書いた事業計画から始まった。
    大切なのは大義のために働くこと。
    楽観主義者、理想主義者。
    ビジョナリーな人がこだわるのは個人的な使命感。
    コンドリーザ・ライス、情熱、覚悟、能力。
    ライス、ソ連の専門家。チャンスは専門知識があるから生まれるのであって
    単に幸運や才能、情熱があるから生まれるのではない。自分の仕事にベストを尽くすことが
    いつまでも続く成功には欠かせない。
    人生のチェスの試合で次の一手に気を病んでいる人たちはその一手をうまく見つけ出す
    ことなど決してできない。もし常に次のステップを気に病んでいたら、
    自分の今の仕事を着実にこなす能力に支障をきたす。
    人は相手をよい仕事をする人かあるいはお粗末な仕事をする人かそのどちらかで判断する。
    お粗末な仕事をした経験のある人間として記憶されることはない。
    お粗末な仕事をする人間としておぼえられてしまう。
    自分こそ大義のために何ができるかを問わなければならない。
    失敗を糧にする。失敗の達人。
    それでもあきらめないことだ。
    自分が知らないことを変えるのは無理な相談だ。-カールルイス。
    目前に控えたレースよりも一年を見通した考え方のほうが大切。
    自分が出した記録にがっくりしてもとにかく何が起こったのかよく
    分析し、その経験を活かして次のレースに勝つことだ。
    世の人は失敗に我を忘れて失敗を置き去りにしてしまう。
    ミスをおかすときは、経験したことのないミスをすることを心がけようではないか。-エスター・ダイソン。
    ビジョナリーな人は挑戦し、失敗し、成長する。
    ルワンダでフツ族とツチ族、お互いに殺しあう。女性たちはバスケットをあみはじめた。
    これを平和のバスケットと名づけた。「私達は価値のある存在だ」という姿。
    ビジネスをしている、慈善事業をしているのではない。
    教訓は「弱みはある種の財産に変えられる」。
    チャールズ・シュワヴ、ジョン・チェンバース。
    ゴビンダッパ・ベンカタスワミー、ドクターVの病院。
    ガンジーはロンドンで法律を学ぶ。イスラム教の事業の顧問という仕事。
    ガンジーは周りの人たちの苦しみがその人生の目的を目覚めさせる力になった。
    敵対している者同士が尊敬しあう。これがガンジーの主張する紛争の双方の
    当事者にとって建設的なwinwinの解決策。
    相手を叩きのめすような勝利を目指すよりも、法廷の外で歩み寄りを図ろうと
    するのがガンジーの戦い方。
    ビジョナリーな人はうまくいかないことはそのままにしておく。
    自分がつくりあげようとしているものに専念しなければならないからだ。
    行動スタイル、思いがけない幸運に備える。
    トーマス・ジェファーソン、私は人一倍幸運を信じている。
    私には、仕事に精を出せば出すほど、幸運を手にできることがわかっている。
    1754年、イギリス、オーフォードの4代目伯爵ホレス・ウォルポールが
    この<思いがけない幸運(serendipity)>という言葉を作り出した。
    その語源になったのは「セレンディップの3人の王子というどこにでも
    ありそうなおとぎ話。その中で主人公はいつも偶然、そしてそこに知恵
    を働かせて、意識して探してはいなかったものを次々に発見する」
    ビジョナリーな人の圧倒的多数は、自分の成功は思いがけない幸運の
    道のりだった。
    ビジョナリーカンパニーでコリンズとポラスのふたりは(Big Hairy Audacious Goals)という
    言葉をつくって、中核的な価値観を足がかりに、大志に向かって大胆に
    突き進もうとするのかを説明しようとした。
    大半のビジョナリーな人の場合、その生き様は、月に狙いを定めたのにもかかわらず、
    偶然、火星に当たったようなものだ。それは、当初の目論見よりはよいけれども、
    予期しなかった結果になるということだ。最初の段階で探求する心構えができていな
    ければ、もっとよい目標に当てられなかっただろう。ビジョナリーな人は計画立案が
    役に立つことを誰よりも早く認めるものだ。ただし、金言が教えてくれるように、計画
    そのものが役に立つことはほとんどない。常に期待したとおりの結果になるとは限らない、
    という事実にも気がついている。
    思いがけない幸運。マクドナルドのレイ・ロック。
    マクドナルド兄弟が経営するハンバーガースタンドに立ち寄った。
    「これはいい。もしこの店が大きくなればもっとミルクセーキ製造機が売れるはずだ」
    ところが兄弟は商売を拡大する気などなおく、ロックがこの店を買収。
    意義が第一で方法論はあとからついてくる。
    デル、「私は企業の創業時期を一連の実験のようなものだと考えている。」
    ほとんどは失敗だった。けれども会社をつぶしてしまうほどの大きな失敗は
    ひとつもなかった。
    ビジョナリーな人には一貫した責任感がある。
    自分の目的はきわめて重要で、達成しなければならない、そうするだけの価値がある。
    ジョン・ディア社のロバート・レイン。
    スティーブン・R・コヴィー『第8の習慣』。
    あるマーケットの規模を小さく見せかけてナンバーワンになっていると言えてしまう。
    肘掛け付き椅子で生産量がナンバーワンという観点からすればよいだけの話。
    すぐにこの仕組みのごまかし方にきずいた。ジャック・ウェルチ。
    その使命とはGEの成長を目指すことであって、シェアを追いかけることではない。
    ジャックは目指している丘がもはや制圧する必要のない丘であることに気付いた。
    異論反論が飛び交うのは、お互いの見解を真剣に比較検討しながら真実に迫ろうとするときだ。
    ビジョナリーな人は論争をいとわない。
    創造的刺激の源。
    多くの人たちは文句を口にするけれども、
    彼らは間違いなく、何かしら具体的な仕事を与えられて忙しくしていたいのだ。
    議論に足りないのが口角泡を飛ばすような雰囲気だ、という印象の集団を
    いくつも目の当たりにしてきた、ビル・ジョージ(メドトロニック)。
    あるスイッチがONになるのを感じた。
    今すぐ自分にぴったりの職業が見つからなくてもOKだ。けれども、見つけようとする
    努力は常に続けなければ成らない。
    議論をしよう、意思決定をしよう、支持をしよう。
    皮肉屋というのは、それ以上落胆しないよう自分の身を守る輩に過ぎない。
    意識、覚悟、そして論争。
    会議室の中では最高のアイデアが勝つ。
    ジョン・マケイン、駆け出しのパイロットだった。北ベトナムで捕虜収容所。
    言葉を信じるな、信じられるのは行動だけだ。
    マケイン、自分が正しいとわかっていることにあくまでこだわる、
    これ以外ない。そして、わからないことがあれば、わからないといえばいい。
    ビジョナリーな人も大半のことについて、ほとんどあるいはまったく知識がない。
    大切なことそれは意義だ。
    彼らは目標と価値化というふたつの観点に基づく自分の発言に徹底して気を配っている。
    言葉はその本人が意図している方向と一致していなければならない。
    人並み外れた使命感、自制心、そして人一倍の勇気が必要。
    三種の側面、?意義-独創的な仕事をする、有意義なことをする、?思考スタイル-自分
    の時間をその情熱に振り向ける、?行動スタイル-達人になる、仕事に愛情を注ぐ。
    インタビュー、「成功をどのように定義するか」「何十年も前に、現在の自分になろうと
    計画したり、想像したことがあるか」。

  • 永続的な成功を与えてくれるものは、三つの輪、意義、思考スタイル、行動スタイルの輪を、自分の生活や仕事と整合性がとれるように動かす日々の作業と努力だと言う。この中で特に刺さったのは思考スタイルの失敗を糧にする、弱点を受け入れる、だろうか。
    敗者はそれを失敗だと言い、勝者はそれを学習だと言う。つまりは死ななければ全ては学習、いつからそんな風に思えるようになったんだろう。
    弱点を受け入れるのはある意味は悟りだろう。完璧になる事に拘らず、良さを追求していく。気にしない事も重要だとは考えてもみなかった。

  • 成功を目指すのではなく、仕事そのものに情熱をかたむけるのが肝要ということなのかな。
    途中でなんとなく間延びしてしまい、読み終わるのに日数がかかってしまいました。
    いまいち消化不良な感じです。
    私の感度が低いのかもしれません。

  • 永続的な成功している人の共通点はあるのか。
    多くの成功者への対話を通じ、その根底にあるものを探る。

    要素は「意義」「思考スタイル」「行動スタイル」
    この3者の調和が取れた時に、成功体験が持続する

    「意義」とは、他人が決めるものでなく、自分で決めるもの。
    「自分が愛されることよりも、自分が愛しているものになる」こと。
    それに対して、どこまで愚直に行動できているかが結局のところカギとなる。

    生きがいに打ち込んでいるのか? と自分の心に問いかけるところからスタートかな。


    正直、インタビューを要約してのメッセージが多い為、
    非常に読みにくい、という印象。下手な装飾をしていないぶん、著者の誠実さとも言えるかもしれない。

    -------------------

    他の人から好かれようとするよりも、自分の好きなことに執念を燃やしている。P23

    結局「根底にあるのは、仕事そのものの楽しさだ」P40

    必要なのは行動だ。われわれは内側を見ることによってではなく、空想や現実を試すことによって、理論上ではなく実際に、自分が成長して何者になっているかということを学ぶ。P96

    核となる価値観を明確にする。(略)自分の言っていることとしていることを比較しようという発想だ。中核的な価値観や目的は本音のレベルで、情熱を注ぎながら保持していかなければならない。でなければ、中核的とは言えないのだ。組織が持っているべきではあるけれども、たしかに持っているとはどうも素直に口にできない、そんな価値観は、本物の中核的な価値観と混同されるべきではない。P120-121

    夢を諦めさせる四つのワナ
    ・キャリアへの固執
    ・BSOへの憧れ ※BSO:Bright Shiney Objects
    ・コンピテンスの誘惑
    ・<ORの呪縛>

    見つからないなら探し続けよう。「心から満足するためには、自分が立派だと信じる対象に打ち込む以外に道はない」P138-159


    自負心というものは、挑戦し、そして失敗する。また調整し、失敗する。そしてささやかな勝利をこつこつと積み上げ、毎回少しずつよい仕事をすることから生まれる。P195


    <目標に宿る秘密の生命>
    目標設定のプロセスはきわめて有効であると同時に危険な作業でもある。なぜなら、丘を戦略的に制圧するという目的を達成するために、大きな効果を発揮するとしても、たしかにその丘こそが攻めるべき目標だ、という保証はまったくない。(略)
    自分の目標にとって本当に大切なことを達成する進路を維持しているかどうかを判断するための、現実的な検証に踏み出す勇気があるP277-283

    「自分がなにかの貢献をしていると感じるとき、つまり、毎朝起きるたびに貢献していると感じるとき、常に目は輝いているものだ」「輝いている目、それに尽きる」P304

  • ”一応本編は読み終えたが「付録」で力尽き中(^^;) (090103現在)

    #なんでだろ。あまりワクワクしなかった。
     『最高のリーダー、マネジャーが…』や『シンクロニシティ』の方が科学的裏付けは少ないかもしれないが、はるかに心おどらされた。”

  • 「あなたの生きがいは?」と問われてすぐに答えられるだろうか?
    そんなことを考えさせられました。

    1.この本を一言で表すと?
    ・成功者へのインタビュー本

    2.よかった点を3〜5つ
    ・人に与えられた時間は限れられている。だから、誰か他人の人生を生きて、その時間を無駄にしてはならない(p162)
    →自分の好きなことにもっと時間かけるべきだと反省しました。

    ・彼らが共通に持っている価値観があるとすれば、それは自分の生きがいに対する誠実さだ(p118)
    →何か生きがいをみつけられた人は強いと思う。何か目標が必要ということか。

    ・BHAGが生きがいを具体的に教えてくれるとき、ビジョナリーな人にはいつの間にか、思いがけない幸運が与えてくれる最高のチャンスをつかみとる準備ができあがっている。(p283)
     →目標があるからチャンスを見分けられると思う。目標がなければチャンス自体に気づかないということ。

    ・打ち込む価値のあるもので、一人の力だけで成し遂げられるものなんて一つもない。(p307)
    →なんでも自分だけでできると思わない。つまり、人間関係が重要ということ。

    ・もしいつまでも続く成功を望むなら,そのためには,自分にとって生き甲斐のある人生を紡ぐことだ(p327)
    →やはり生きがいということに行き着いてしまう。生きがいを見つけるのが一番難しいのでは。

    2.参考にならなかった所(つっこみ所)
    ・ビジョナリーな人は、うまくいかないときには、うまくいかないことをそのままにしておくものだ。彼らは過去のツケを将来にまわすようなまねはしない。(p241)という内容とが理解できなかった。先延ばしはよくないのでは?

    3.実践してみようとおもうこと
    ・自分の生きがいを考えてみる

    4.みんなで議論したいこと
    ・生きがいは見つかっていますか?

    5.全体の感想
    ・ビジョナリー・カンパニーとは異なり、あくまで自己啓発本だと感じました。
    ・本書でインタビューされた成功者たちは、富を得た後も、以前と変わらず現役として仕事をしているようです。その点は、自分はまだまだ未熟だと思います。
    ・ビジョナリー・カンパニーのほうが面白かったと思います。

  • この本では、ある生き方を強く持ち、それにより長年、成果を出し続けている人をビジョナリーな人と呼んでいる。このビジョナリーな人々からのインタビューを通して、「どのように生きれば、満足な人生が送れるか」を考察していく。ビジョナリー・カンパニーの著者だけあって、非常に深遠な分析から、実にシンプルなプラクティスを導き出す。来年、私は不惑の年を迎える。人生も折り返し地点を越え、そろそろ、この先の生き方を確定させるべきだと思っている。私と同じような年代の方、考え方の人へお勧めする。

全106件中 1 - 10件を表示

ジェリー・ポラスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×