成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか

  • 英治出版
3.56
  • (38)
  • (51)
  • (61)
  • (14)
  • (8)
本棚登録 : 1059
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862761668

作品紹介・あらすじ

人生における「成功」とは何か?好奇心に満ち、どんな困難にも負けず、なによりも「幸せ」をつかむために、子供たちはどんな力を身につければいいのだろう?神経科学、経済学、心理学…最新科学から導き出された一つの「答え」とは-?アメリカ最新教育理論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いわゆる「知能」は、
    今でも、IQの高さや成績の良さなどを尺度に語られる性質のつよいものです。
    これらは、最近では「認知スキル」とくくられるそうです。
    そして、認知スキルこそが何より重要だとする人(認知決定論者)の言い方として、
    「重要なのはIQであり、それは人生のかなり早い段階で決まるものである。
    教育とはスキルを身につけさせるものではなく、人々を選り分け、
    高いIQを持った者に、潜在能力をフルに発揮させる機会を与えるものだ。」
    というものが、いくぶん極端ではありますが、あります。

    そういった「認知スキル」のいっぽうで「非認知スキル」と呼ばれる能力があります。
    「非認知スキル」とは、やり抜く力、自制心、好奇心、誠実さや意志の強さなどなどのことです。
    本書では、「認知スキル」よりも「非認知スキル」のほうがずっと大切である、
    という昨今の研究を軸に、
    発達心理学と労働経済学、犯罪学と小児医学、ストレスホルモンと学校改革など、
    それぞれ独立した分野を繋げることで浮かびあがる事実から、
    子ども時代の貧困などからくる劣悪な家庭環境や人間関係などの逆境でそこなわれる人生を、
    どうすれば救えることができるのかを探り明かしていきます。
    「非認知スキル」をはぐくみ、生かして好転するケースやデータを例示し、
    とりあげられたさまざまな逆境にあえいできた人物のストーリーを語りながら、
    その大事さがつまびらかになっていきます。

  • ジェームスヘックマンの『幼児教育の経済学』以上に、より細かく教育における重要論点を知るために拝読。

    社会的成功においては、非認知スキル(自己認識・意欲・忍耐力・自制心・メタ認識・社会的能力・対応力・クリエイティビティ)が重要であり、これを伸ばすには失敗できる環境づくりが大切である。
    いわゆる成功への道筋を示してやることは、学力等の認知スキルの向上には役立つが、その道のりは失敗が許されない環境(失敗は恥ずべきものといった感覚)であることが多く、非認知スキルの向上には役立たない場合が往々にしてあるとのこと。

    また、HPA軸(*)に過度な負荷をかけてしまうことで、発達段階の身体・脳にダメージを与えてしまい、認知スキル・非認知スキルともに悪影響を及ぼすという研究結果がある。
    どのようにしてHPA軸に負担がかかるかは、(*)のとおりだが、これを防ぐには幼少期に過度な精神的負担がかからないような環境を作ることが大切である。特に、幼少期の家族構成の変化・家庭内の騒動や混乱はHPA軸に過度な負担をかけやすいため、こういったことから遠ざけることが重要となる。
    ただし、何よりも重要なのは母親が子供に対して十分な関心を払うことである。上記においてHPA軸に負荷がかかる際、母親が無関心であるとそのダメージは甚大となるが、きちんとした関心を払っていればこのダメージは軽減される。

    (*)HPA軸
    ストレスに対応するシステムの名称で、視床下部・下垂体・副腎系からなる(H・P・Aはこれらの頭文字)。
    視床下部が化学物質を放出する。
    →下垂体が刺激される。
    →下垂体がシグナルを伝達するホルモンを放出する。
    →当該ホルモンにより副腎が刺激される。
    →副腎によりグルココルチコイドと呼ばれるストレスホルモンを送り出して特定の防衛反応のスイッチを押す。
    というプロセスで、ストレスに対応する。
    当該プロセスは、当初は身体的ストレスに対応するためのものであったが、人類の発展に伴い、精神的ストレスが増しこれにも反応するようになってしまった。

    何よりも両親と愛情深い関係を築くことが肝要である。

  • 成功する子と失敗する子では何が違うのか?

    結論は親による影響の高さ、勤勉性、知能、誠実さなど内面の重要性を高く支持している。

    ではどのようにの子供を育てていくべきか

    例として
    母親は親身に子供に接することで子供の非認知能力を伸ばすことで後にも成功するための能力をつけさせることを大切にしなければならないと唱えている。

    要約すると
    子供の発達に最も重要なのは最初の数年のうちにどれだけ沢山の情報を脳に詰め込める ではなく「気質」つまり粘り強さや自制心、誠実さ、物事をやり抜く力、自信などを伸ばすために手を貸せるかどうかということである。

    個人的にまとめるとこうなるが、本としては構造が複雑でかなり読むのが難しい ここを把握出来ていればあとは読む必要はないと感じた。

  • 親は子供に対して、幼少期のアタッチメントと程よい逆境、失敗を経験させ、自分で乗り越えさせることが重要である。

    感想は、
    ひたすら背景エピソードが続き、改行も少なすぎて非常に読みづらい、結論も分かりずらかった、伝えたい内容は★5だが、実用書、本としては★2なので★3とする。

  • ◾️要約
    ・失敗してよく学んだ子が成功する
    ・早期教育は無駄。本当に大切なのは気質(誠実、粘り強さ)
    ・気質を育てるのは親の愛。悪影響なのはストレス。
    →幼少期のストレスは前頭葉(自己コントロールに関与)の発達を妨げる
    ・特に大切な気質は『自制心』と『やり抜く力』が大切
    ・努力や過程を誉める

    ※親が出来ることは、①少し難しい環境やいい友達ができる環境を用意②見守る。必要最低限の手助け


    ◾️感想
    『世界一の子育て』に記載してあった内容とほぼ同じでは?と思った。むしろそっちのが方が簡略化して書いてあり、読みやすかった。
    この本はまわりくどすぎて私には難しかった。
    なので、途中で断念して、YouTubeの要約をまとめました笑
    やり抜く力、、読み抜く力、、(・_・;笑

  • 子育てを始める前に読んでおくべき一冊。

  • 具体的な事例、データに基づき話が展開されるが、少々事例が多すぎるため流し読み。図書館の期限が迫っているため、エッセンスのみメモする

    子どもが成功するか失敗するかは、経済面との相関がよく取り沙汰されるが、実際の因果関係は別である。子ども時代の逆境がストレスを起こし、悪影響につながるが、親の愛着によってストレスを軽減して悪影響を抑制できる。幼少期はストレス発生時に素早くケアして安心基地を作る、それ以降は見守り適切な失敗をさせること、失敗を適切に振り返る根気強さが重要。

     ACE
    →ストレス
    →アロスタティック負荷(ココを止める)
    →一生続く悪影響

    読み書き計算などの認知スキルよりも、性格面などの非認知スキルの養成が重要。認知スキルは、より早く、多く訓練することで伸びるが、それだけでは”先のことを考える能力や作業にあたる際の粘り、環境への適応能力を欠いたただの物知りにしかなれない。


    ACE(子ども時代の逆境、暴力、性的虐待、ネグレクト、片親、親族が収監など)は、成人後までの健康(肥満、鬱、性行為開始年齢、喫煙歴、有病率)と高い相関があり、喫煙や過度の飲食などの習慣がなくても、高ACEは健康に悪影響

    ACEによりストレスが生じ、ストレスに対してHPA(視床下部・下垂体・副腎系)が反応する結果、人体に悪影響を及ぼし、これをアロスタティック負荷と呼ぶ。

    アロスタティック負荷は、ラットの毛繕いに相当する親のケア、愛着、があれば悪影響を及ぼすことはなくなる。愛着は特別なケアではなくジェンガのゲームの最中に母親が子供の感情の動きに敏感であるなど、あたたかく敏感なケアで子どもが外の世界に出でいくための安全基地となれれば十分。

    育てるべき性格・気質は、以下の7つ
     やり抜く力グリット、自制心、意欲、社会的知性、感謝の気持ち、オプティミズム、好奇心

    グリットや自制心は、失敗を通してしかえられないので適切な失敗を見守る必要がある。ビルキャンベルの基準(知性、誠実、勤勉、グリット)とも通ずるところアリ。


    上記の性質が欠ける事例
    ・マシュマロテスト。自制心の欠如。さらには報酬がなくても頑張れるか。貧困層はIQテストで低い値が出るが、チョコレートを褒美とすると点数が上がる。そもそも真面目に取り組んでいないのである。自分ごとなのに真剣に取り組まない人が多い現実例とも合致、納得。
    ・チェスプレイヤー。超一流と一流の差は、読む手数ではなく、都合の悪い手を見落とさずに取り組めるか。プレッシャーがかかる状況では、楽になろうとして都合の良い発想に飛びつきがち。自制心を発揮して、都合が悪い事実にも直面することが大切。逃れようとする甘い心はアカギに狙い撃ちされる。

  • 3万語の格差、マシュマロテスト、愛着(アタッチメント)など過去に読んだことのある検証や実験が取り上げられ、著者自身の具体的な取材内容もまとめれれており、総じて重厚感のなる内容となっていました。論じているベクトルとしては、「非認知能力」の重要性となるかと思いますが、最近手に取る教育系の書籍を統括してくれてて、個人的に新しい発見はなかったけど頭の整理にばっちりでした。

    ペシミストは、不快なできごとを永続的なもの、個人的なもの、全面的なものと解釈する傾向がある(三つのP)。by 『オプティミストはなぜ成功するのか』

    気質の分析に最も有効な方法は、気質を五つの要素(協調性、外向性、情緒不安定性、未知の物事に対する開放性、勤勉性)に沿って考えることである。
    勤勉性は、見返りの有無にかかわらず努力できる資質。

    良い習慣を形成するには、気持ちはポジティブな結果に集中しながら、途中の障害についてペシミスティックに思案すること、精神的対照が必要となる。
    ある計画について「もし/ならば」という問答の形で障害とそれを克服する方法を考える、「実行意思」をつくりだす、ことが成功へのステップ。

    愛着とは異なる、誰かが意外なほど自分を深刻に受け止めてくれるというー自分の能力を信じてくれて、もっと改善できるからしてみなさいと持ち掛けてくれるというー体験が、非認知能力を高めるには必要である。用語としては、メタ認知。

    「反証」の思考プロセスが大切である。ある理論の妥当性を調べる唯一の方法は、それが間違っていると証明することである。人はその理論に反する証拠を探そうとはせずに、どうしても自分が正しいことを証明するデータを探してしまう、「確証バイアス」。

    アメリカで中高年生徒の間で評定平均が、モチベーションと粘り強さーよい学習習慣と時間管理能力の有無-が明らかにされている。この点数が高いほど、大学の教育課程を修了できるかどうかを判断する大きな材料となっている。
    ※これは新しい着眼点でした。付け焼き刃の入試対策を短期間行っていても、結局日々の学習態度、学習における熱意のような非認知スキルが大学やその後の人生には重要なのだな。これは、学校で勉強する意味を子どもに説明する一端になるかと。

  • 非認知的スキルは、社会でより良く生きていくために大事なものらしいです。粘り強さや自制心、やり抜く力、好奇心などの気質。で、それは環境によって育まれるが、具体的にどうしたらいいのかは書かれていないので、大事なんだなと思うだけで終わってしまいました。

    努力は才能だと思ってたけど、これが非認知スキルということなのかもしれないと思いました。いくら、知能がに高くても、大学は卒業しなきゃならないし、仕事は続けられてこそなので、確かになーと。

  • 読みにくすぎてやめた

全77件中 1 - 10件を表示

高山真由美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
佐藤 優
シーナ・アイエン...
リンダ グラット...
佐々木 圭一
ブラッド・ストー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×