庭をつくる人 (ウェッジ文庫 む 20-1)

著者 :
  • ウェッジ
4.07
  • (7)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 105
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863100497

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「わたくしは子供のころは大概うしろの川の磧で暮らした。」

    川から流れを引いて、砂利を積んで石垣をつくって、自分だけの庭をつくる。
    「幼年時代」に書かれていたことがどれくらいほんとうかわからないけれど、過酷な少年時代を過ごした著者にとって、庭をつくることは自分を守ることだったのかなあ、と。「秘密の花園」みたいな。

    「自分は竹林の中に亭を作り、亭の中に書屋を置きたいのである。
    …ともあれ、書屋の中には心で楽しめる類のものを蒐め、ひとり静かに風亙る竹林の中に坐すべきである。」

    「わたくしは実際よく夢を見るが、その空想と同じいやうに庭のことばかり夢見てゐた。」

    好きなものについて語る言葉が美しくて、読んでいて心地よい。

    「木の枝のからだに触れるのは恋のやうに優しいものである。
    松のみどりは冷たく幹は温かいものである。石は枝を透いた日を帯びてしばらくは秋をとゞめてゐる。」

    犀星の庭を検索したら、軽井沢のそれの画像がたくさん出てきた。苔の庭って陰気なイメージだったけれど、全然違って、緑が美しくて眩しいような庭だった。

  • 80年以上前に出版された本の復刻。「蜜のあはれ」「火の魚」等を読んで、「室生犀星はすごいな(変態だな)」と思い、読んでみた。庭の石になめるような視線を向ける。映画評でもほとんど女優しか見ていない。確かに変態だ。しかし説得力がある。自分が美しいと思ったものを、どのように美しいと思ったかを的確に表現するその力量はすごい。だから犀星の変態的な感動も実にクリアに読む者に伝わってくる。やたら「変態」と書いたが、もともと「エロス=美」と考えれば、犀星は恐るべき審美眼の持ち主であったといえる。雑多な文章が収められているが、どれも読んでいて心地よいものばかり。上質の癒しが得られる。

  • 室生犀星をそれほどたくさん読んでいるわけではないが、この人の書くものにはどこかなつかしい佇まいがある。
    詩人にも俳人にも文人にもおそらくなれない自分だが(茶人もなかなか遠そうだ・・・)、読書中に漂う時間が愛おしかった。

    犀星先生を訪ねていって温かく迎え入れられるかどうかは心許ないが、本の中で犀星先生の庭をひっそり訪れることはできる。それもまた読書の醍醐味か。

    *「馬守真」と「冬の蝶」がよかった。

    *「震災日録」で罹災を知る。産後間もない奥さんは大変だったことだろう。

  • 2011/1/1購入

  • -「庭をつくる人」と題したのも予の心に最も近いだけで別に深い意味がある訳ではない-

    「序」のこの一文でもう、室生犀星ってそんな作家だったの?と裏切られまくり。短い文章は読みやすいし、読んでいて静かに楽しい。

  • この「たなぞう」で教えていただいて気にしていて、それで出会うことができました。そうかぁ、昭和2年に、こういう本が出ていたんだ、と。いやはや、この文庫版、満足なり。実は、室生犀星のことを「昭和の文豪」(カヴァーより)だと感じたことがなかったのです、私は。この「犀星バラエティブック」を手にして、それにも納得いきそうな予感がしています。予感、なので、それを予感として秘めつつ、犀星について、これから少し載せようと思っています。著者の意向によるタイトル、見事!「永日閑を愛する人々」の一になりたし、と思へども。

  • なじみのない文庫でキュートな表紙…室生犀星はきちんと読んだ記憶がないし、この際どんなものか試してみようと手に取りました。

    なんとこの本は昭和2年初版の形そのままに、80年ぶりの復刊ということ(解説より)で…スゲーもの手に取っちゃったのかも?装幀が『麗子像』の岸田劉生ですよ、びっくりだー(装丁ご担当者さんが奥付に載ってますけど、絵柄はそう)。しかも、目録や扉には初版の面影を彷彿とさせる(と思う)罫線、ページの枠がきちんと刷られており、細かいお仕事っぷりには感動です。書体も要所要所で凝っていて…このプライスでいいんですか?

    内容は…随筆、評論、俳句、日誌とバラエティに富んだ作品集。『庭』『陶器について』と、風流な評論が続きます。今の季節には「つくばひ」が涼しげ。でも決してカタいわけではなく、ゆるゆると造詣の深さを感じさせてくれます。それに、比喩が穏やかに美しい。シダの若葉がほぐれていくさまを、「青い孔雀の巻葉をほぐす」とは!

    他に収められている作品では、短編小説『小篇四品』のうち、『馬守真』の幕切れが苦くて鮮やかで好みです。身のまわりや生きものを描いた随筆『魚民洞雑記』『魚鳥昆虫』の、筆の滑らかさと細やかさは、中勘助『銀の匙』に似ているかも…。銀幕の麗しき女優たちを論じた『映画小感』も、私には女優さんが全然わからないけど、熱弁っぷりがいい(笑)。

    本の持つ「読ませる」スピードがとてもゆるやかなので、行きつもどりつ、ぱらぱらとめくったり、じっくり読んだりして楽しんでしまう作品集です(面白くなくてタラタラ読んじゃうんじゃなくて:笑)。まさに、犀星自身の言うとおり、「永日閑を愛する人々の」ための本〜♪冷たいお茶と和菓子を菓子盆に準備して、ゆるりと楽しむのがよろしいかと。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

詩:詩人・小説家。本名、照道。金沢生まれ。北原白秋・萩原朔太郎らと交わり、抒情詩人として知られた。のち小説に転じ、野性的な人間追及と感覚的描写で一家を成す。「愛の詩集」「幼年時代」「あにいもうと」「杏つ子」など。


「2013年 『児童合唱とピアノのための 生きもののうた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

室生犀星の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×