フェルメール 光の王国 (翼の王国books)

著者 :
  • 木楽舎
3.89
  • (57)
  • (61)
  • (56)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 811
感想 : 93
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863240407

作品紹介・あらすじ

生物学者・福岡伸一がおくる極上の美術ミステリー紀行。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フェルメールは17世紀のオランダの画家。映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現を特徴とする、と言われている。
    本書は、生物学者の福岡伸一が、「フェルメールの作品が所蔵されている美術館に赴いてフェルメールの作品を鑑賞する」というコンセプトに基づいて書かれたものである。フェルメールの作品は37作品が確認されており、福岡伸一は、本書の中で34の作品を鑑賞している。残りの3つは、行方不明または個人所蔵で鑑賞の許可が得られなかったものである。
    本書は、ANAグループの「翼の王国」に掲載されているものを書籍化したものである。2007年から2011年までの、足かけ4年間にわたって掲載されていたものだ。
    「翼の王国」は、全日空機に搭乗すると置いてある機内誌である。航空会社の機内誌なので、飛行機に乗って旅に出かけたくなるような内容の読み物が発行者側にとっては理想の記事であるはずだ。本書の、福岡伸一の足かけ4年にわたるフェルメールを追いかける旅は、それを十分以上に満たしている。
    フェルメールの作品は世界中の美術館に散らばっている。アムステルダム、ハーグ、ワシントン、ニューヨーク、パリ、エジンバラ、ロンドン、ダブリン、ドレスデン、ベルリン、ウィーン。これらの都市を福岡伸一は、フェルメールを追いかけて4年をかけて旅をし、そして思索を続けるのである。
    こんなに贅沢な旅、うらやましい、というよりも、意表をつかれた気がする。数年間をかけて世界中に散らばっているものを観るために旅する。旅心を誘う読み物としては、ほとんど満点ではないか。
    フェルメールについて知らなくても、あるいは美術について詳しくなくても、福岡伸一の文章で、旅行記として、十分に楽しめる。また、写真もとてもきれい。
    コロナが終息したら、また旅に出かけたいと思わせる本だった。

  • ミーハーな感覚で好きなフェルメールについて、生物学者の福岡伸一先生が鑑賞可能な作品を全て訪ねて書かれた本。各美術館のキュレーターの解説などに加え、福岡先生お得意の「動的平衡」の切り口で絵画を鑑賞、解説している。個人の趣味ではないかと思える部分もあるが、同じ街で活躍していた某科学者の論文の挿絵をフェルメールが書いたのでないかなど、同時代に生きた全く別の分野の人々との関連性を推理したり、動的平衡を切り口に見るとどうなるかなど、新たな楽しみ方を提供してくれる。やっぱりプロの人って、その人のプロフェッショナルな分野で世界を語れることが重要だと思うので、その視点を学ぶという意味でも参考になる一冊。

  • 生物学者の福岡伸一さんによる、フェルメールを巡る旅。

    それぞれの絵に対して感じる印象がとてもわたしが持ったものと近く、そのことについて各美術館のキュレーターさんに質問してくれているのでわたしの疑問にもいくつか答えてもらえた。

    写真や図版も多くて贅沢。

    それにしても、失礼ながら生物学者という肩書から想像がつかないくらい美しくてふくよかな日本語。各美術館を訪ねるときにはフェルメールとともに当時の学者についても触れるので、その街がすこし立体的に見えるのも良かった。

  • 生物学者が紡ぐフェルメールを巡る紀行文。

    私が2010年に出逢った書籍「生物と無生物のあいだ」。それから8年。私にとって、フェルメールに関するはじめての本として手にとった本書の著者は、あの「生物と無生物のあいだ」の著者である生物学者 福岡伸一氏のものでした。

    科学者と芸術家の類似性として良く言われるのが、「美しいものを追求する姿勢」ですが、本書にはまさにこれが表現されています。

    少し長いですが、本書を象徴する表現が本書にありますので、少し長いですが掲載して感想にかえさせていただきます。

    【本書抜粋 福岡伸一氏】
    思えば、17世紀は、時間の一瞬を切り取りたいと人々が願い、それがかなった時代でもあった。世界は絶え間なく動き、移ろい続けている。それはガリレオやカッシーニが観察したとおりである。しかし、人間の目は、絶えず運動をし続ける対象をずっととらえ続けることはできない。何とかそれを一瞬、とどめることはできないか。物体の運用を一瞬とどめ、そこに至った時間と、そこから始まる時間を記述する方法はないか。まさにそのようにして数学における微分法は生まれた。ライプニッツやニュートンたちは運動の方程式を使って、動くものを一時、そこにとどめ、その物体が次にどの方向へどのような速度で動き出すかを予測する方法を編み出した。それが微分である。このことによって力学と運動が記述できるようになる。
    フェルメールはまさに、ガリレオとカッシーニとともに生きた。フェルメールは、ライプニッツやニュートンと全く同じ願いをもっていた。そしてそれぞれ別々の方法で同じことを達成してみせたのだ。この世界にあって、そこに至る時間と、そこから始まる時間を、その瞬間にとどめること。フェルメールは絵画として微分法を発見したのである。科学と芸術はまったく不可分だった。
    ---

  • フェルメールが好きで借りてみた一冊。著者がフェルメールとゆかりがあると見られる人、国々を辿る。著者と共に旅をした気分になれ、よりフェルメールが好きになれる一冊。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「よりフェルメールが好きになれる」
      福岡伸一なればこそですね、、、
      今思うと、フェルメール・センター銀座に観に行けば良かったと後悔している...
      「よりフェルメールが好きになれる」
      福岡伸一なればこそですね、、、
      今思うと、フェルメール・センター銀座に観に行けば良かったと後悔している(所詮複製だよねぇと思ったのが間違い)。。。
      2012/12/26
    • 黄身さん
      今、真珠の耳飾りの少女が神戸に展示されてますので、もし近くにいらっしゃる機会があればどうぞお越しください。
      今、真珠の耳飾りの少女が神戸に展示されてますので、もし近くにいらっしゃる機会があればどうぞお越しください。
      2012/12/26
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「真珠の耳飾りの少女が神戸に展示されて」
      終わっちゃいましたねぇ、、、平日に行ける日があれば行ったのですが(人が多いとクラクラして鑑賞出来な...
      「真珠の耳飾りの少女が神戸に展示されて」
      終わっちゃいましたねぇ、、、平日に行ける日があれば行ったのですが(人が多いとクラクラして鑑賞出来ない軟弱者です)・・・残念。
      2013/01/07
  • これ、☆10個つけることが出来るなら、それでも15個つけたくなるぐらい面白い本でした。
    ヨーロッパ、アメリカの美術館に点在するフェルメール作品を辿る紀行文なんですけど、超絶に楽しいのです。生物学者である作者が、自らの専門分野の知識を活かし、各地ゆかりの学者のお話をからめつつ、フェルメール作品に隠されたナゾを推理してくんですけど、なんというか、それ以上に、各都市の空気感みたいなのが行間からにじみでてて、チョーー旅行に行きたくなるという。って、これ、もとはANAの機内誌の連載だったんですね。たまらんわ!!

  • 大好きなフェルメールと福岡氏、しかもオールカラーでたっぷりの写真、それだけで大満足。オランダ行きたいな。

  • 光が、音や電波のような振動、というよりはむしろ粒子であることを理論的に予言したのは、ほかならぬアインシュタインである。しかし、アインシュタインに先立つこ300年近く前、すでに光が粒子であることを、確かに認識していた人がいるという。それが、17世紀オランダ美術を代表する画家ヨハネス・フェルメールである。

    細部に秩序ある調和として現れている「光のつぶだち」が印象的なフェルメールの作品は、現存するものが37点。世界中に散らばっているフェルメールの作品の展示場所が、本書のインデックスでもある。登場人物は、レーウェンフック、エッシャー、野口英世、ガロア、ライアル・ワトソン、シェーンハイマーなど多士済々。本書は、分子生物学者 福岡伸一が「フェルメールの作品が所属されている美術館に赴いてフェルメールの作品を鑑賞する」というシンプルな原則に則って、思索を巡らせた美術紀行である。

    ◆本書の目次
    第一章 オランダの光を紡ぐ旅
    第二章 アメリカの夢
    第三章 神々の愛でし人
    第四章 輝きのはじまり
    第五章 溶かされた界面、動き出した時間
    第六章 旅の終焉
    第七章 ある仮説

    ワシントンの国立美術館の中にある作品『フルートを持つ女』。この絵はほかのフェルメール作品と違って、例外的に、板の上に描かれている。サイズも格段に小さく、意匠も、絵のタッチも、筆遣いも、光の角度もフェルメール的ではない。そのため、多くの研究者がこの絵をフェルメールの真作と認めていないともいう。

    その絵に関して、とある学芸員がこのように言う。「絵を見るとき、あなたは何を見ますか。相違する何かを探しますか。それとも相補する何かを探しますか」この台詞が、本書における著者のスタンスを決定付けたかのような印象を受ける。著者はフェルメールの絵画と、自身の専門である科学との間に、相補する何かを見出そうとするのである。

    例えば、ルーヴル美術館にある『レースを編む女』。この絵の特徴は、「コンピューターのICチップスの組み換え作業だといわれても納得するような、この絵にみなぎる時代を超えた精密感」というものである。数学的な美しさにも満ちたこの絵は、カメラ・オブスクーラという光学器具を使って、部屋の三次元的構図をキャンパスの二次元平面に正確に写し取られたとされている。フェルメールは、つねに空間の測定と幾何学の実現を企図していたのだ。

    ここで、著者の思索は、同じくフランスに生まれた天才数学者ガロアの方へと巡らされる。ガロアは『幾何学言論』を読み、幾何学の建築がギリシア神殿のような単純さと美しさで建立されてゆくのを目の当たりにし、幾何学構造の偉容を理解した人物。フェルメールもガロアも、この世界には、目に見えないながらも、美しい構造があると信じていたという点で、つながっていたのである。

    また、著者の専門領域である分子生物学に関する記述も興味深い。著者が好んで使うキーワードに「動的平衡」という言葉がある。私たち生命を外的な環境から隔てているように見える界面が、実は私たちを環境とつなげるためにある、という事実のことである。食べ物の元素は、めまぐるしいほどの高速で、体を構成する元素と交換されており、私たち生物は、絶え間のない流れの中にある元素の淀みにすぎない、そして生命にとっては、つねに変わり続けることが、できるだけ変わらないための唯一の方法であるという生命観だ。

    この「動的平衡」という概念を、著者はフェルメールの絵にも見出す。ベルリンに『二人の紳士と女』という絵がある。この絵に描かれている二人の男は、光の当たり方は違うのだが、同じ髪型、服装をしている。著者は、彼らを同一人物ではないかと夢想する。これは推測の域を出ていないのだが、これが事実だとすると、一枚の絵に二つの異なる時間が描かれているということになる。これによって、止められていた時間が再び動き出したということ解釈することができるのだ。絵とその絵を見るものとの界面を溶かし、静かな安定の中にではなく、不自然なまでの流れの中に、ほんとうの自然があるという、実に鮮やかな発見なのである。

    このように著者は芸術と科学の間を動的平衡のように行ったり来たりしながら、知的な揺さぶりをかけてくる。そして、やり方こそ違えど、芸術も科学も、いかにありありと世界を記述するかという一点において、その目的は同じなのだということに気が付かされる。我々もまた、変わらないために、変わり続けなければならないのであろう。記述したくなるような世界であり続けるために。

  • 作者のフェルメールとレーウェンフックに関係性を見出したい気持ちが出すぎてちょっと怖かった。左側に窓のある部屋の絵は「フェルメールの部屋」というまんまの名前で呼ばれていることをはじめて知った。徹子の部屋みたい。
    レプリカの集まるデルフトのフェルメールセンターは行ってみたい。

  • 飛行機=航空機は大好きでよく乗る。
    本書は以前全日空の機内誌に掲載されていたものをまとめたものだ。
    福岡伸一という人は、フェルメールの研究家なのだと思っていた。

    フェルメールが何故特別人気があるのか、よく分からない。
    しかし、真珠の耳飾りの少女の絵は好きだ。
    この絵は神戸市立博物館で観た事がある。
    閉館30分前くらいだったか、その絵が展示されているエリア、区画だけ誰もいなくなった。
    ラッキー‼️
    5分から10分ほど独占できた。貴重な貴重な経験だ。
    実際はそれ程長くなかったかもしれない。

    ってな事を思い出す。

    絵画芸術も神戸市立博物館、

全93件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福岡伸一 (ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2013年4月よりロックフェラー大学客員教授としてNYに赴任。サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)ほか、「生命とは何か」をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)など。

「2019年 『フェルメール 隠された次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福岡伸一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
池井戸 潤
古賀 茂明
遠藤 周作
ウォルター・アイ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×