本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863852198

作品紹介・あらすじ

小説と翻訳と短歌を中心にした文学ムック
「たべるのがおそい」はじまります

わたしたちは誰もが重力というものに支配されています。

「たべるのがおそい」は、その重力を少し弱めてみたいと思っています。

読んでいるあいだ、少し動きやすく、歩きやすい、

それがこの一風変わったタイトルの文学誌の目標です。

西崎憲

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説(翻訳を含む)とエッセイと短歌の3本立て。それぞれ、読むときのバランスをよく考えた配置がされていて、リーダビリティが高い。

    「こちらあみ子」の今村夏子さんの短篇「あひる」がやはりというか、ディープインパクト。前半の若干のスリラー感から、後半の「わたし」の隔絶感になだれ込むあたりが、パトリシア・ハイスミス「回転する世界の静止点」に通じるような気がする。円城塔さん「バベル・タワー」が森見登美彦作品っぽいヘンテコ感+くそまじめ感でかなり好きである。「日本文学全集」で「雨月物語」の現代語訳を手掛けられたことが効いているのかもしれない。西崎憲さん「日本のランチあるいは田舎の魔女」はちょっと伝奇めいた柚木麻子さん「ランチのアッコちゃん」っぽいと思いながら読んだ。

    短歌は挿絵とのレイアウトが美しいと思ったし、語句づかいも面白いと思ったものが多いけれど、正直な話、ナルシスティックに自分の内面を読んだものばかりで疲れる。小説だってつまるところそうなのかもしれないけれど、もう少しフィルターがかかって突き放して書かれたところというか、読者との距離感を取ったところが私は好きである。短歌の作者さんには申し訳ないけれど、下着一丁(あるいは全裸)で迫ってこられる感が強くて辛いんです、個人的に。

    掲載作品のなかでは、イ・シンジョ/和田恵子訳「コーリング・ユー」が一番好みだった。電話越しの知らない相手の内面に踏み込んでいく感じは、ちょっとニコルソン・ベイカー「もしもし」に似ているかもしれない。

    乱暴な言い方をすれば、これと『MONKEY』があったら、他の文芸誌をごっそり無視して前に進めるような気がする。でも他のも読むよ。

  • 藤野香織さんの「静かな夜」が良い。見えないもの―死者とか気配とか地獄とか―を扱っていて、タイトル通り、話者の息づかいが聞こえそうな感じに、近く静かに進むのがいい。前半は女性、後半は(女性のパートナーである)男性の一人称。
    この良さは、短編だからこそ、という気もする。長編はどういう作風なのか少し気になった。

    ほかの収録作品もぼちぼち読みたい。

  • 巻頭エッセイ
    穂村弘

    小説
    今村夏子★ 円城塔 西崎憲★ 藤野可織★ 

    翻訳
    ケリー・ルース 岸本佐知子・訳
    イ・シンジョ★ 和田景子・訳 

    短歌
    大森静佳 木下龍也 堂園昌彦 服部真里子 平岡直子

    特集
    〈本がなければ生きていけない〉
     日下三蔵 佐藤弓生 瀧井朝世 米光一成

    ★★★

    155回芥川龍之介賞候補
    5度目のノミネートとなった山崎ナオコーラ『美しい距離』
    3度目のノミネートの高橋弘希『短冊流し』
    初ノミネートとなる今村夏子『あひる』
    崔実の『ジニのパズル』
    村田沙耶香『コンビニ人間』
    7月19日、村田沙耶香に決定。
    個人的には、こういう功労賞的受賞よりは、今村さんが超新星のごとく世間に登場し、あみ子のよさを拡散してほしかった。

  • ・穂村弘 夢の中の町
    見慣れたものが、ほんのちょっと視点を――あるいは名前を――ずらすだけで、ぜんぜん別物のように見えるふしぎ。そんなふしぎを追い求めているのかな。
    ・今村夏子 あひる
    一見、ほのぼの系のお話で、とくに大きな事件もなく終わるんだけど、妙に不穏。なんともいえない、そこはかとない暗さというかこわさが立ちのぼってくる。この人の作品はこれが初めてだったので『こちらあみ子』(だっけ)も読んでみないといけない。
    ・再会 ケリー・ルース
    喪失をえがいた短編。一度読んだだけではちゃんと把握できなかったけど、今も把握できてるのかあやしい。
    ・バベル・タワー 円城塔
    こういう伝奇物っぽい話好き。とてもありそうに始まって、どんどんなさそうなところへ向かっていった。
    ・はばたく、まばたく 大森静佳
    「曇天に火照った胸をひらきつつ水鳥はゆくあなたの死後へ」
    (わからないけどなんか好きだった)
    ・桃とカルピスと砂肝 木下龍也
    「キリストの年収額をサブアカで暴露している千手観音」
    「青春の管理下にあるぼくだった 明日を平気で殺しまくった」
    (そこはかとないユーモアと、ぐさりとつきさされる自我を感じた。)
    ・虚構こそ、わが人生 日下三蔵
    ずっと年上の方だと思っていたら中学生で星新一とあったので、あれっと思って調べたら自分より十歳お若かった。わたしも星新一から図書館の大人コーナーに入っていったもんな~。裏と表の二重生活かあ。そういうのもありか。(息子のことを考えてる。)

    ……一編一編ぜんぶ書くつもりだったけど、力尽きた。でもぜんぶすみずみまでおもしろかった。つぎは紙版を買うつもり。

    いちばん好きだったのは、最後の「日本のランチあるいは田舎の魔女」。
    物語を読む楽しさを存分に味わった。そして出てくるランチがとてつもなくオイしそうだった。くもりさんとまた会いたい。

  • 好︰円城塔「バベル」/ 西崎憲「日本のランチあるいは田舎の魔女」

  • [p. 60 以降]

    読了。

    イ・シンジョ「コーリング・ユー」(和田景子訳)。モーニングコールサービスの仕事をしている語り手と、その電話の先にいるそれぞれの人物との、見えていたり、見えていなかったりする部分でのやりとりや、それにまつわるいろいろなど。それぞれとの手がかりがぐるぐる回りつつ、何かひとつひびが入れば、すべて粉々に砕けてしまうのではないかと思われるようなかすかな生が息づいているような感覚の先にあるエンディング。堪能しました。

    --

    [p. 59 まで]

    今村夏子「あひる」。ホラーなのかいい話なのかいい話なのかホラーなのかと、話が少しずつ進んでいくたびに、底知れなさで読んでいる感触がぐらぐら揺れていき、そしておさまるところにおさまっていき、主人公はおさまらないという。ものすごくよかった。

    円城塔「バベル・タワー」。嘘歴史物語。ちょいちょい史実が挟まってくるので、物語世界の時間や空間に奥行きが出て、なるほど、これが縦籠と横箱の教えと思うなど。丁寧にエピソードが積み上がっていって、またそのひとつひとつがおかしくて、読みながら何度も笑ってしまう。娘の言葉を目にして、ひえ、と仰け反ってしまったのは、決してわたしひとりではあるまい。

  • 【※全7冊纏めて】
    『ことばと』を買って、やっぱこっちも読まんとなぁ……というわけで全7巻を大人買い。
    単行本を買っている著者も多いので、既読作を追いかけることも多かったのだが、読み応えがあるムックだった。なんで刊行当時はスルーしてたんだろ〜。

  • あひる、目当てで読んだ。
    いびつな人達のほんのわずかな日常の一瞬ってことなのだろうか?
    子供達にとっても、両親に取っても、あひるの存在は、かわりのものが届くまでのつなぎ、ってことなんだろうか?

  • 読んだりやめたり読んだりやめたり。そういえばこんな風に読むのは久しぶりだ。雑誌は出会いの場でもあるんだな。

  • 評判が良くて「あひる」読みたさに図書館予約を待ちに待って読んだけど、なんとも拍子抜けする内容だった。モヤモヤ感ある。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

穂村 弘(ほむら・ひろし):1962年北海道生まれ。歌人。1990年に歌集『シンジケート』でデビュー。短歌にとどまることなく、エッセイや評論、絵本、翻訳など広く活躍中。著書に『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』、『ラインマーカーズ』、『世界音痴』『もうおうちへかえりましょう』『絶叫委員会』『にょっ記』『野良猫を尊敬した日』『短歌のガチャポン』など多数。2008年、短歌評論集『短歌の友人』で伊藤整文学賞、2017年、エッセイ集『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、2018年、歌集『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。

「2023年 『彗星交叉点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

穂村弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
植本一子
ジョン・ウィリア...
本谷 有希子
岸本 佐知子
村田 沙耶香
西 加奈子
今村 夏子
米澤 穂信
ジュンパ ラヒリ
宮下奈都
皆川 博子
三浦 しをん
伊坂 幸太郎
今村夏子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×