第3の案 成功者の選択

  • キングベアー出版
4.01
  • (36)
  • (40)
  • (16)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 624
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (567ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863940185

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは、商談などで実践しています。
    7つの習慣は内的実践ですが、これは外的実践法ですね。

    しかし、3冊含めてこのシリーズは常に読み続けないといけない

  • 自分の案を通して、Win-Loseにしたり、他者の案を受け容れて、Lose-Winにするのはなく、第3の案によりシナジーを生み出すWin-Winこそが重要。
    まずは、相手を理解するために、感情移入による傾聴をしっかりとする。相手が十分に話し終えたというまでは、自分の意見を言わない。
    ぱっとみ、簡単に思えるが、これは結構難しい。ついつい自分の意見を言ってしまう。
    仕事でも、家庭でもこの第3の案を常に探すことを意識しよう。

  • 家庭、学校、職場、社会、国家における
    The 3rd ALTERNATIVE:
    SOLVING LIFE'S MOST DIFFICULT PROBLEMS
    https://fce-publishing.co.jp/book/p863940185/

  • スティーブン・R・コヴィー博士の著書です。

    世界中(家庭から国)、大小含めいたるところで発生している人々の対立があります。
    お互いの主張を声高に言い合うだけでは決して解決することなく、Win-Loseの関係になってしまいます。
    だからといって妥協することはもっと悪く、Lose-Loseの関係になってしまいます。
    第3の案とは、両者がWin-Winとなれる新たな案です。

    この第3の案を構築するためにはどうすれば良いのかが書かれています。
    自分を冷静に顧みる→相手を人として見る→相手の考えを傾聴する→シナジー(相乗効果)で新たな案を構築する
    というのが、全体の流れです。

    特に重要なのが、「相手の考えを傾聴する」ところです。
    第8の習慣のレビューでも触れましたが、トーキングスティック・コミュニケーションがツールとして大きな役割を果たしています。
    トーキングスティック・コミュニケーションとは、スティックを持った人が理解されたと思うまで、それ以外の人は感情移入して聴くというルールで行われるコミュニケーションです。
    この方法は、使えると改めて思いました。

    最近では、イラン-米国、トランプ大統領-グレタさんなどの対立がありましたが、こういった問題も二者択一の発想ではなく、第3の案を構築する形で解決していければ良いですね。

  • 第3の案とは、要は止揚(アウフヘーベン)のこと。つまり、合い対峙する2つの事象をより高次の1事象に統べることにより、不要な対立を避け、重要な結果を導き出すことである。これの実践方法をこと細かく、また事例付き解説でするのが本書である。 Win-Loseにも、Lose-Winにも、Lose-Loseにもならずに、Win-Winとなる第3の案を探すことができれば素敵だと思わないだろうか? もし、そうしたいのなら本書を読むべきだろう。役に立たない理想論とは一線を画し、本書は本物である。というもの、どうしても第3の案が見つからない相手がいることを認め、その場合はノーディールを選択肢としているから。また、当然ながら、この作者が7つの習慣のコヴィーであることも見逃せない。ビジネス・パーソンならずとも、必読の書といえる。

  • Win Winの関係をもっと信じられるようになったし、そのような関係を築きたいとより思うようになった。

  • ・目的を定義すること
    「対立を問題ではなく、機会としてとらえること」
    ・シナジーに到達する4つのステップ
    ①あなたも私も考えたことのない効果的な解決策を探してみないかと問いかける。
    ②よりよいアイデアはどのようなものだと思う?と質問する。それによりすべきことの明確なビジョンができ、全員が満足できる結果であるかどうかを評価する基準-両社の要求を上回る基準-が定まる
    ③基準を満たす解決策を件とし始める。自分たちのアイデアを正反対にしてみたりする。極端な可能性を検討できるかどうかがシナジーの成功の鍵を握っている。
    ④興奮状態になれば、シナジーに到達している。

  • 「7つの習慣」の著者の最新刊。根底にある基本的な考え方は「7つの…」と同じであるが、本書は特に「第4」から「第6」までの3つ習慣をより深め、対立する相手とともに「Win-Win」や「相乗効果(シナジー)」を追求することが、最終的には「二者択一」のジレンマを超えた「第3の案」を生み出すとして、そのためのパラダイムと手法を提示する。

    著者は、何らかの対立が起こっている場合、それが家庭であれ、職場であれ、或いは国際紛争であっても、対立する双方の陣営が、お互いにしっかりと自省するとともに、他方に対して心を開いて傾聴し、真に理解し合えば、勝ち負け(Win-Lose)でも妥協(Lose-Lose)でもなく、より良い結論に至る道が開けると説く。

    著者の主張を理想論として片付けるのは簡単だが、本書には、著者自身を含め、世界の様々なレベルにおいて「第3の案」を実践している有名無名な人々の物語が数多く収録されており、安易な妥協や近視眼的な勝ち負けの議論が蔓延する今日の社会でも、自分のマインド次第で「第3の案」を生み出すことは可能であると気づかせてくれる。

  • パラダイスを起こす条件としてまず自分を見る
    次に相手を見る

  • やるかやらないか、AかBかという二項対立の問題から第3の案へ至るための方法・考え方について、本当に数多くの事例を交えて紹介した本。
    なかなか本質的で素晴らしかった。ただ、時間の関係もあり、飛ばし読みとなってしまっているので、また時間があるときに熟読したい一冊。

    <メモ>
    ・第3の案を探すパラダイム 自分自身を見る→相手を見る→相手の考えを求める→相手とシナジーを起こす。
    ①自己認識 自分の思いこみを明らかにする。他者に対して誠実になる準備ができる
    ②無条件の肯定的関心 相手を一人の人間として尊重する。
    ③共感的理解 相手の考え方の根本までいき、真に理解すること。
    ・SeeDoGet 物事をどう見るかが、行動をきめ、結果が決まる
    ・自分自身を見つめると自分の文化的傾向がわかる。自分は限界があるが同時に無限界であるという創造的なパラドックスに気付く。
    ・視点 自分の文化的なプログラミングは考え方にどう影響を与えているか 本当の動機は何か 前提は正しいか 前提のどこがどう不完全なのか 本当に臨む結果に貢献しているか
    ・真実の断片を多く持っているほど、多くの物事をありのままに見られることを知っている。「対立を問題ではなく、機会としてとらえること」
    ・シナジーに到達する4つのステップ
    ①あなたも私も考えたことのない効果的な解決策を探してみないかと問いかける。
    ②よりよいアイデアはどのようなものだと思う?と質問する。それによりすべきことの明確なビジョンができ、全員が満足できる結果であるかどうかを評価する基準-両社の要求を上回る基準-が定まる
    ③基準を満たす解決策を件とし始める。自分たちのアイデアを正反対にしてみたりする。極端な可能性を検討できるかどうかがシナジーの成功の鍵を握っている。
    ④興奮状態になれば、シナジーに到達している。
    ・公平を求める気持ちは信頼関係の敵。成功基準作成時には関係者全員が参加しているか、可能な限り多くのアイデアを得ようとしているか、本当に求める結果は何か、なすべきことは何か、凝り固まった要求からよりよい結果に何かに視線を移しているか
    ・対立は人が自分の仕事を本気で考えているときにおこるもの。
    GET→Gain 利益、得てしかるべきもの
         Emotion 感情、気持ち、アイデンティティ
         Territory 縄張り 部下、予算、専門知識
    このGETがシナジーの障害になる。
    ・プロトタイプ 解決策のスケッチ、モデル、模型、草稿など。
    カウンタータイプはこれを物事をさかさまにして考え、前提を疑い、従来のやり方をひっくり返したもの。
    ・家族は社会における第一かつ重要な組織。愛、人格、社会的、個人的責任を育てる土台である。
    ・ポジティブチケット 通常、警察は悪いことをした人にチケットをきるがいいことをした人に褒美のチケットを与えること
    ・ニーチェは「生きる理由を知る者は、およそどんな生き方にも耐えられる」という言葉を残している。
    ・幸福を長く続かせる鍵は奉仕であり、 奉仕こそ、人生の真の成功を測る基準

  • 7つの習慣の「相乗効果(シナジー)」の部分を広く、深く掘り下げた内容。
    7つの習慣で書いてある以外の全く新しい知識を期待せず、7つの習慣を復習するつもりで読むのであれば良い本。

  • 二者択一のパラダイムから脱却し、「第3の案」を通してシナジーを生み出す4つのステップについて書かれた本。久しぶりに「7つの習慣」を読み返したいと思った。

  • かなり面白かった

    第三の案の考え方は二者択一で袋小路に入りがちな現代社会に素晴らしい第三の道を作り出します

    要約すると
    双方が新しい回答を見つけると同意する
    相手の傾聴する
    目標を設定する
    思い切ったアイデアを出しながら全員が納得する答えを出す

    特に、ニューヨークのタイムズスクエアの再開発計画の事例が良かった

    僕も建築を志す一人として、相反する主張をいかにデザインに落とし込むかに神経を使ってます。

    この計画案はまさに第三の案が建築として形に表れ、地域全体にポジティブな変えて行く好例だと思う

    すべてのリーダーに読んでもらいたい本です

  • 「U理論」「ワールドカフェ」等につながる考え方だと理解しました。領土問題が深刻化している今、本書が多くの人に読まれることを願います。識者の耳触りの良い意見の前で思考停止することなく、また、一見勇ましい「反応的な」行動を控え、根本的な解決に向けた対話の道を探りたい。

  • 読了。
    少しくどい。事例があげられてるのはいいけど、もう少し短くてもいいな。

  • 「二者択一」を超えて,第3の案へ。

    シナジーを起こす!
    今の職場でも!

    巻末の20項目に救われる。

  • コヴィー氏の遺作。新しい世界を作るためのバイブル。

  • 著者が亡くなってしまったとのこと。生きているかどうかも知らなかったけど死んだと聞くと最後に残した言葉が気になるので、今年発売された著者の本であるこれを買ってみた。
    訳は読みづらかった。七つの習慣よりも読みづらさを感じた。内容は第4の習慣?の相乗効果を引き伸ばした物。ウブンツの考えなど新鮮なものがいくつもあって、例を読む事は非常に勉強になった。
    しかしやはり、七つの習慣を読んでおくことが大前提だが、それがちゃんと実践できていることもこの本を読む上で前提になる。七つの習慣は何度も読んで実践を試みているのだが、ちゃんと実践出来てる時とちゃんと実践出来ていない時があり、まだまだマスター出来ていないと感じているので、この本を読むにはまだ早かったな。。
    ちゃんと七つの習慣が実践できていると自負している人にはおすすめ。

  • 『7つの習慣』で豊かな人生を過ごすための大切な要素を教えてくれた、スティーブン・R・コヴィー博士。
    すべてを理解できたとはいえませんが、僕もこの本から影響を受けた一人です。
    そのコヴィー博士の新しい著作が出版されたと知り、体調を整え??取り組んでみることにしました。
    題名は『第3の案』。
    二者択一的な課題や対立に対して、その両者を満たす第3の案を見つけ、実践しましょうというのが、本書のテーマです。
    まずその考えと進め方のステップが説明されています。
    そして、「職場」「家庭」「教育現場」「法律」「社会」「世界」と多岐にわたって、第3の案実践のケーススタディーが書かれています。
    僕は基本的な考え方を知りたかったので、冒頭の説明を興味深く、読み進めました。
    第3の案への到達ステップを僕なりに解釈すると、以下のようになるかと思います。
    ①「いっしょに考えない?」と提案する
    ②「こうなったら成功!」という目標を決める
    ③双方の主張・立場を満たす、「第3の案」を創造する
    ④ゴール!
    注目はステップ③に集まるかと思いますが、その前提としてステップ①,②が重要であるということは、自分自身の経験を省みても、納得できるなあと感じました。
    自分自身を理解する、そして、相手を理解する。その姿勢が、問題解決の基本にあると、理解しました。
    そして、ステップ③の解決案の創造については、アプローチの仕方の基本概念と、多くのケーススタディーで説明されています。
    この本を読んで、「明日からできる」ということではなく、基本理念を踏まえて、経験を積んで、より多くの課題に対処できるようになるのではないかな、と受け取りました。
    全体で500ページを超える大著。
    僕の理解力では、一読しただけで真髄を理解できたとは言えないので、読み返し、理解を深めたいと思います。
    『7つの習慣』は今でも、僕の小さな本棚の中に納まっていますが、この『第3の案』も、その隣に長く並ぶことになりそうです。

  • 末尾の解決策から
    1 プライドに気をつける
    2 申し訳ありません、といえるようになる
    3 侮辱されたと思っても、直ぐに許す
    4 自分と他社に対して小さな約束をし、守る
    5 自然の中ですごす時間を作る
    6 幅広く読書する
    7 運動を心がけ、出来れば毎日運動する
    8 毎日、最低でも7-8時間の睡眠
    9 気持ちを鼓舞する本や聖典を研究
    10 静かな時間を設ける
    11 人々に愛情と感謝の気持ちを表す
    12 話す時間の2倍の時間を聴くこと
    13 他社に対して寛容であること
    14 自分と他社を比較しない
    15 感謝の気持ちを持つ
    16 平和、交付、繁栄、など大きなwinを達成する方法を追及する
    17 スランプのときは休息を取り、近所を散歩し、夜ぐっすり寝る
    18 どうしてもwinに達しない場合、no-dealも選択肢
    19 他社の反応は微笑んで受け入れる
    20 第三の案の可能性を信じる
     

  • 第3の案に辿り着く為には相手を唯一無二の個人として扱い、敬意を持って接しなければならないという観点が印象的であった。当たり前かもしれないが実際に行うのはかなり難しいのだろう。
    今の日本の原発の是非の問題などの社会問題において、これらの視点は完全に抜け落ちているように思える。
    影響力の大きい人からそうでない人までぜひ読んでほしい一冊。

  • 七つの習慣の内容を追補している内容。

    本書は、相手と自分のコンセンサスについてが中心。
    七つの習慣でいうのであれば、win-winの関係が関連することでしょう。とはいえ、相手とその関係を築くために何をしましょうかっていうことが重点。

    第三者の案ということで、

    第一の案、私は自分自身を見る、私はあなたを見る
    第二の案、私はあなたの考えを求める

    これだけでは、1か0で、そこから、その先の解決案。

    私はあなたとシナジーを起こす

    二者択一から、第三者の案を選択しましょうというのが、本書でいいたいこと。

    そうすれば、1プラス1が100にも200にもなるという建設的なコンセンサスに向かうための方向性を記した本です。

    対象も章ごとにまとまっていて、
    家族、職場、政策、学校などなど、あらゆる意思決定をする場で活用、応用できるようになっています。

    実践は難しいですが、大切なことだと思います。

  • 二者択一の思考から、両者にとってメリットのある、第3の(解決)案を提案しようというものである。第3の案を導きだすためには、4つのステップがある。あらゆる場面での第3の案の例示。
    職場、家族、学校、社会、世界、人生。
    第3の案は折衷案ばかりではなさそうだ。新たな発案により、次元の違う案を提案することが良い解釈方法として求められることがあるようだ。
    トーキングスティックの話は以前にもあり。
    今回は、カーターのキャンプデービットでの話が印象に残った。


    シナジーに至る4つのステップ
    1第3の案を探す問いかけをする
    「私達がまだ考えたことのない解決策を探して見ないか?」こたえが「イエス」なら、ステップ2に進む。
    2精巧基準を定義する
    全員が喜ぶ解決策の特徴を下のスペースにシストアップする。どうなれば、成功なのか?本当になすべきことは何か?関係者全員の「Win-Win」は何か?
    3第3の案を創造する
    このスペース(または他のスペース)を利用して、モデルを作る、絵を描く、アイデアを借りてくる、自分の考えを逆さまにしてみる。スピーディに、クリエイティブに作業する。興奮が湧き起こり、シナジーに到達したと実感できる瞬間まで判断は差し控える。
    4シナジーに到達する
    第3の案を記述し、必要であれば実行計画を書く。

    シナジーに到達するプロセス
    1第3の案を探すための質問をする
    対立の場面であれ、創造的な状況であれ、この質問をきっかけにして、全員が自分の固定的な立場を離れ、あるいは先入観を捨て、第3の案の創造へ向かって動き出す。
    2成功基準を定義する
    全員にとっての成功がどのようなものかを説明する文を書く、あるいは成功の特徴をリストアップする。以下の問いを確認する。
    ・基準の設定に全員が参加しているのか?出来る限り多くの人から、出来る限り多くのアイデアを得ようとしているか?
    ・全員が「Win」となる結果は何か?
    ・凝り固まった要求から、より良い何かに視線を移しているか?
    3第3の案を創造する
    以下のガイドラインに従う
    ・遊ぶ。これは「リアル」ではなく、ゲームである事を全員が踏まえる。
    ・閉鎖的にならない。合意やコンセンサスを急がない。
    ・他社のアイデアであれ、自分のアイデアであれ、是非の判断をしない。
    ・モデルを作る、ホワイトボードに絵を描く、図をスケッチする、模型を組み立てる、草案を書く。
    ・アイデアを逆さまにしてみる。世間一般の通念をひっくり返す。
    ・スピーディに進める。時間制限を設けて活気を維持し、アイデアがスムーズに出てくるようにする。
    ・多くのアイデアを出す。どんなアイデアが第3の案になりそうか予断せず、思いついたアイデアをどんどん出す。
    4シナジーに到達する
    室内が興奮の渦に包まれたら、第3の案が見つかった瞬間である。それまでの対立はなくなる。新しい案は成功基準を満たしている。注意:妥協とシナジーを混同してはいけない。妥協は満足を生むが、喜びは生まない。妥協では全員が何かを失う。シナジーでは全員が勝利する。

  • Win-Winを超えた概念。Win-Winは結局の所、双方ともに妥協が入り、落としどころを見つけるやり方にすぎないが、第3の案は妥協ではなく、全く新しい解決を模索しようとする方法であり、パラダイムを変えなければそこにたどり着けないとする。考え方は非常に納得性があり、理想論的にも思えるが、実際にそのような事例も多くあり、特別なものではないことは理解できる。
    しかし、シナジーを起こす第3の案を導きだすのは、当事者双方の意識改革が必要なため、非常にハードルが高いと感じる。
    その為のツールとして、トーキングスティックや傾聴のスキル等が必要である。それらのツールを活用し、安心な安全な対話の「場」と「キッカケ」が設定できれば、やってみる価値はある。「対話」「多様性」、そして各個人には、自分を知ること、相手を知ること、謙虚さが求められる。読む価値のある一冊だと思う。

  • さまざまな二項対立を、シナジーを元に第3の案で新しい世界に進もうという発想。これが対立する相手は完膚なきまでに叩きのめすのが文化としか言えないアメリカから出てくるのだから、世の中不思議なものである。
    トーキング・スティックを使っての傾聴など、過去に紹介されたものもしっかり使っている。これが本当に普及したら、争いごとなんかなくなるのに。

  • すごく内容が濃い本だった。
    正しいのは貴方か私かの二者択一でお互いが自分が正しいと思ったときどうするか? だれでもこの状況になったことがあると思う。
    夫婦間・友達との間・隣人との間など色々な関係で起こるこの状況で,喧嘩別れになるかどちらかが我慢するか,お互いに我慢しあうかになることが多いと思う。
    そんな時もっと良い方法を探すという「第3の案」
    すばらしいと思った。

  • タイトル通りに二者択一ではなく第3の案を探しなさいということを、様々な事例を交えて説明している。職場、家庭、法律、社会などなど。
    筆者が第3の案を見出す手段として推奨しているのは傾聴。言いたいことがあってもまずはぐっとこらえて相手の言いたいことを理解すること。そうすればみたが見えてくる。確かにそうだと思うがなかなか難しい。どうしても自分の意見を主張したくなってしまう。

    読んでみて損はない本でした。

    ちょっとだけメモ。
    •私はあなたの話を聴き、あなたを理解したうえで、あなたと取引をする。私は何も隠したてず率直に、あなたと話すのである。
    •すべての子供は独自の才を持った第3の案である。

  • 原発反対vs原発賛成、がれき受け入れ反対vs受け入れ賛成、消費税反対vs消費税賛成、保守vsリベラル、、身の回りにはたくさんの二項対立が存在する。それは政治的な問題だけでなく、職場でも家庭でも。
    筆者は「二者択一」にとらわれずにどちら側の考えをも上回る新たなアイディア(第3の案)を探求すべきと繰り返し説き、その道筋を示す。
    特に身に染みたのは家庭での「第3の案」。ダメだと分かっていてもついつい子供に考えを押し付けている自分がいて、その内容というのがかつて自分が親に言われて嫌だったことだったりする。
    子供の考えvs親の考えではなく、よりよい道を共に探すことができる関係を築きたい。
    職場においてもついつい自分の組織を守ろうとするマインドセットに陥って、他組織との打合せに対決姿勢で臨んでしまうことがある。あぁなんと幼稚で非生産的なことか。対立を前進する絶好のチャンスと捉えなければ。この本読んで少しだけ大人になった気がする。

  • 7つの習慣を読んで強烈に人生が変わったため、今回も絶対にいい本に違いないと思い購入。

    予感のとおり。
    数年に1度の大ヒット!
    トーキングスティックのコミュニケーションの重要性を本当にさまざまな具体例を挙げながら説明しているので、非常に納得感がある。
    また、著者自身もよく失敗しているとか、簡単なことではない、と言っていることが真実味を増している。
    敵を許すか許さないかは選択できるという発想もすごい。
    自分に対する攻撃は、攻撃と受け止めるかどうかも選択できる。

    まずは相手の話を共感をもってきく。
    ただおうむ返しでもいいから、自分の意見をはさまずにひたすらきく。
    相手が理解されたと感じるまでひたすら聞き続ける。
    確かにこれは難しいが、効果も絶大であろう。

    思えば日本をつくる政治家たちも、ずっと二者択一的に対立を続けている。
    テレビでマスコミが中国で汚泥から油を作っていると聞けば我々は、「中国人はまったく・・」
    とひとくくりで見てしまう。

    そういった考えからでは確かに生産的なものは生まれない。
    考えが異なることが感謝できるように。
    まずはつい聞き流してしまう妻の話をよく聞くことからだな。

  • いやぁ~名著としかいいようがない。

    よくもここまで書いたなぁ、っていう。


    これを読んだら、7つの習慣の理解も深まるし、
    7つの習慣を周囲にも根付かせることができるんじゃないか?
    って思わせられるんだよね。

    読んだ人は分かるだろうけど、
    そういうエピソードがあるんだよなぁ。

    あれは衝撃的。
    自分でもできる、と思わせられる。


    とにかく、読んで見て欲しいな。

    <a href="http://idohory.jugem.jp/" target="_blank">井戸掘りとは水が出るまで掘る穴掘りのことだ。</a> <a href="http://www.voiceblog.jp/kerokero555/" target="_blank">もうすぐ到達!</a>

全43件中 1 - 30件を表示

ブレック・イングランドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×