歌の子詩の子、折口信夫

著者 :
  • 幻戯書房
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864881074

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たなそこのにほひは、人に告げざらむ。金貨も 汗をかきにけるかな
     釈 迢空

     持田叙子の新刊「歌の子詩の子、折口信夫【しのぶ】」を、7・7音の響きの良さに惹かれて手にとった。国文学者・民俗学者として多くの業績を残した折口信夫だが、歌人としては「釈迢空」の名で、句読点を用いた独特の作品を発表していた。

     カリスマ的な存在でもあり、これまで、評伝や研究書が何冊も書かれてきたが、本書では、幼年期からすでに「歌の子」であったことが説得力を持って描かれており、最終ページまで一気に読んでしまった。

     1887年(明治20年)、大阪生まれ。自宅では母と叔母が生薬屋をきりもりしており、おやつがなければ、店の奥にある銭函の小銭を持ち出し、買い食いすることも許されていたそうだ。

     朝から晩まで鳴り響く、銭貨独特の音。その音の中で育ったせいか、銭貨の歌が少なからずあることを本書で知らされた。

     たとえば掲出歌。小銭をずっと握ったあとの手の平は、確かに独特なにおいを放っている。それを、「金貨」がかいた「汗」と擬人化することで、流動的で、ある意味人間的な金相場すら連想させる。

     商家ばかりの土地で成長したことが、むしろ彼に、優美な古典文学や、浪漫的な近代短歌へのあこがれを抱かせたという。散歩に出ると、薄田泣菫【すすきだ・きゅうきん】の浪漫詩などを高らかに歌い上げるのも、少年のころからの習慣だったとか。

     王朝和歌、そして、明治を代表する与謝野鉄幹の短歌に「両性具有性」を見出した折口の歌論もじっくり読み返してみたい。
    (2016年12月11日掲載)

著者プロフィール

近代文学研究者。慶應義塾大学大学院修士課程修了、國學院大學大学院博士課程単位取得退学。1995年より2000年まで『折口信夫全集』(中央公論社)の編集・解説を担当する。2008年春に世田谷文学館で催された「永井荷風のシングル・シンプルライフ」展の監修を務める。著書に、『朝寝の荷風』(人文書院、2005年)、『荷風へ、ようこそ』(慶應義塾大学出版会、2009年、第31回サントリー学芸賞)、『永井荷風の生活革命』(岩波書店、2009年)、『折口信夫 秘恋の道』(慶應義塾大学出版会、2018年)などがある。

「2023年 『おとめ座の荷風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

持田叙子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×