ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育

著者 :
  • アルテスパブリッシング
3.48
  • (6)
  • (5)
  • (6)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 198
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865591255

作品紹介・あらすじ

イェール、スタンフォード、MIT……
「音楽の知」を学び、奏でる
次世代のリーダーたち!

総合大学に音楽学科や音楽学校が設置され、年間1000人以上の学生が音楽を履修するアメリカ。
現代社会に通用する音楽家を育てるだけでなく、他分野の学生も音楽を積極的に学び、マルチな教養を身につける。
アメリカのトップ大学が取り組むリベラル・アーツ教育の最前線をレポート!

ハーバード大学──音楽で「多様な価値観を理解する力」を育む
ニューヨーク大学──音楽で「歴史をとらえる力」を学ぶ
マサチューセッツ工科大学──音楽で「創造的な思考力」を高める
スタンフォード大学──音楽で「真理に迫る質問力」を高める
カリフォルニア大学バークリー校──地域文化研究の一環として
コロンビア大学とジュリアード音楽院──単位互換から協同学位へ

音楽家をめざす学生にも、一般科目を専攻する学生にも開かれたアメリカの音楽教育。
いま、「大学で音楽を学ぶ」とは、「音楽とともに生きる」とはいかなることなのか?──
現代社会に音楽を活かすヒント満載の書!

音大の先生、学生、受験生、ご家族も必読!
あなたにとっての「音楽」の意味が見えてくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昨今のリベラルアーツブームの系譜に位置づけられる本だが、実際問題として米国のトップ大学群で、音楽がここまで系統的にカリキュラム化されているのは意外であった。
    留学経験のある友人連中からこの手の話を全然聞いたことないのだが(いかにも選択してなさそう(笑))。
    音楽がいわゆる「中世の基礎科目」だったところから説き起こす「音楽はいつから知の対象になったのか」も、必ずしもオリジナルな見解ではないが整理されていて読みやすい。

    一方で、この手の「教養」本に共通して(面白さとは別に)覚える違和感なのだが、教養って「ビジネスに役立つ」ことがそんなに大事なのだろうか?
    極端な話、ビジネスの圧から一時的にせよ身を守るための鎧、あるいはビジネスなどという一面的なものだけに支配されないための武器、そういったものこそ教養なのではないか?という気持ちはつねに拭い去れないのだ。

    そりゃ、教養を磨くことがビジネスの現場で役に立つ、深い思索をする上ではビジネスも哲学やらなんやらとつながることがある、そのくらいは私もわかる。
    でも「役に立つ」と「教養」は本質的には相反する言葉ではないか?
    本書で取り上げている「現代の」大学がおしなべて「アメリカ」のそれであるのも何か象徴的である。

    その点、本書のとくに終章がより音楽を通じて本質的に社会に貢献する試みに光を当てていたのは非常に魅力ある構成と感じた。

  • 音楽が、観賞用の芸術やビジネスのコンテンツとしてだけでなく、コミュニケーションや人格形成も含めて様々な役割をもって社会の中に息づいており、それを大学が積極的にサポートしている様子がよく分かった。

    音楽教育というと「音楽を教える」ことを指すように感じるが、本書はそのタイトルにもあるように、「音楽で教える」といった取組みが非常に広がっているということを教えてくれる。

    本書では、現在のアメリカのトップ大学で行われている音楽の教育だけでなく、過去に音楽がどのような形で教えられてきたかということも振り返っているが、考えてみると、古代ギリシアから中世にいたるまで、音楽は教養の1つとして、自由市民のコミュニケーション・ツールであったり、天文学や数学と同じ宇宙世界の理解のための道具として使われてきた。

    そのことを背景に考えると、グローバル化や新しいコミュニケーション技術の浸透している現代において、人がどのように他者や環境と関わり合っていくかという広い意味での「リベラル・アーツ」の教育に対して、音楽を使って取り組んでいくというのは、むしろ自然なアプローチなのではないかとも感じる。

    音楽の自由な世界を改めて感じ、非常に明るい気持ちになれる本だった。

  • ハーバード大だけではなく、アメリカのほとんどの大学には音楽学科がある。それは、音楽が基礎教養の一部であるとするとらえ方が投影されているからだ。
    翻って、わが国ではどうだろうか。人文系の学部など必要ないかのような議論が流布し、研究にはやたらと結果が求められ、結果の出ない研究には資金も下りないような現状が大学を取り巻いている状況であると仄聞する。
    アメリカが音楽学科を教養教育の一部として取り入れているのは、想像力や多様な視点を芸術が育むと考えられているからだ。だから、卒業生だけでなく企業からも大学の研究を助成するための資金援助が積極的に為される。
    日本の企業で、大学の基礎教養としての音楽学科に資金援助や寄付をしている企業はどのくらいあるのだろう。尤も、音大以外に音楽学科がない大学には資金援助の必要もないのであるが。
    日本の大学は、カリキュラムも含めて、もう一度教養教育とは何かということを見直す必要があるのではないか。そうしないと、この国からは新しい未来像を描ける人材が出てこないのではなかろうか。

  • リベラルアーツも感心したが、アメリカの教育は感心した。

  • ハーバード大学、スタンフォード大学、ニューヨーク大学などの大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)などをはじめとする世界に多くの実業家、科学者、教授などを輩出している大学には「学科」としての「音楽」があります。 

    アメリカの大学には「リベラルアーツ」という概念があり、4年間のうちの最初の2年間は音楽を含む、7科目も教養を受けるのが必須であるようです。 

    音楽を学ぶというのは「クラシック音楽」が一般的ではありますが、JAZZや現代音楽、民族音楽にも触れることで
    「多様な価値観を理解する力」を育むことを主として学んだでいるようです。 

    この中には演奏をすることもコミュニケーションを培う一つの教養としても捉えられております。 

    現在の音楽分野でもシェアをするということ、コラボレーションをするということが頻繁に行われております。 

    日本の音楽(演奏家を含めて)も世界的に比べて遜色ない多彩な作品(人)が多くいます。 

    彼らを知ることも音楽(文化)に触れる一歩なのかもしれないですね。

    まだ第1章しか読んでいませんが、今後「音楽」=「教養」という視点から何が読み取れるのか楽しみです。

  • この本を読むと、日本では美術・音楽・演劇といった「情操教育」がないがしろにされていると思う。それよりもこの本の読者は、あの天下のハーバード大学で、普通の音楽大学と同等、いやそれ以上の教育を受けられると知ると、飛び上がらんばかりになって驚くに違いない。これはアメリカの大学教育関係者が、世界で通じるエリートを育てるためには、芸術の素養が不可欠だと理解しているからである。日本でも国際基督教大学(ICU)が「ダブルメジャー制」を導入しているほか、主専攻・副専攻制度を導入している大学もあるが、それは本場のシステムとは似て非なるものであると思っている読者もいるのではないだろうか。後半では、欧米諸国による音楽教育の歴史及び、音楽と哲学の密接な関係をについて述べられる。ヨーロッパの哲学思想が、江戸時代の日本に導入されていたら、日本の情操教育も、もっと違った展開になっていたのではないだろうか?

  • 購入。

    大学の教養科目的な位置づけで音楽を学べる海外の大学のカリキュラムが多く紹介されている。

    音楽で人を育てると何が良いのか、ということを知りたくて読んでいたのだが、いまいち良さが伝わってこなかった。このようなカリキュラムを履修できる、その科目名はこのようになっている、という事実の列挙が多かったのでそう感じたのだと思う。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784865591255

  • ジャーナリストとしての筆者の取材力はたいへんなものだと思える。現代の大学と音楽、そして教養について関心を持っている人々は多いと考えられるものの、それを実際に調べ上げた人は実はなかなか少ないのではないか。本書では、まず今日のアメリカの有名な研究大学ないし総合大学における「音楽」学科や音楽に係るコースの事例をインタビューや当該大学の資料を切り出して描いている。音楽学校で行われている教育とは異なり、一口にいってしまえば音楽を学際的なアプローチで自分自身が考える機会が豊富与えられている活動といえよう。その中でも、とにかく音楽や音楽に関する研究論文・文献を読ませ、エッセイと論文の執筆を課していることがほぼ共通している点と感じた。さらに総合大学でも個人のオーケストラの実技のレッスンで単位を与える大学がいくつかあるのには驚いた。また一般教育が生まれたアメリカだけに、履修科目の1/3~1/2はそれらの科目を履修している学生が事例が多く紹介されている。場合によっては半分が一般教育の例もあった。

    制度面についていえば、学士・修士5年プログラム、ダブル・ディグリー、メジャー・マイナー、ダブル・メジャーの例も挙げられているが、実施されている大学は大学ランキングのかなり上位に位置する大学ばかりであり、直ちに日本に輸入はできない印象をもった。

    本書が特色は事例の豊富さだけではない。コンパクトに中世の音楽に関する文献をわかりやすくレビューしていることである。こうしたことは科学史や高等教育論の文脈では行なわれず、通常は音楽史の範疇なのかもしれないが、本書の主題である大学やリベラルアーツに引き寄せてまとめられている点で重要な仕事をされたと感じた。

    アメリカの大学史に関心がある読者は、例えば、次のことに着目するかもしれない。第4章ハーバードのエリオット学長が音楽教育の体制を充実・発展させたのだが、それ以前にペインという教授が同大の音楽教育の萌芽期を支えたという事実はなかなか知ることができないだろう。そして、19世紀末には同大音楽学科において専門的に学ぶ学生の科目として、和声、対位法、作曲法、管弦楽法、が教授され、教養としての一般学生向けの科目として音楽史と音楽鑑賞の科目の割合が増えていったとされ(p.237)、学科の教育内容が多様化したとのことである。これが現在に至っている。こうした特定の学科の形成過程を見ることで教育内容が理解しやすくなる。

    参考
    NASM STANDARDS / HANDBOOK
    http://nasm.arts-accredit.org/index.jsp?page=Standards-Handbook

  • 日本の大学から人文系を淘汰するという文科省の発表があった前後で知った本。タイトル以上に新たな発見はないが、こういうイカニモ系でもよいので、一般教養の重要性をもっと知るべき。社会人になって一般教養がない人ほど話にならないことはない…。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

音楽ジャーナリストとして国際コンクールや海外音楽教育の取材・調査研究を手がけ、『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。また音楽で人の可能性を広げ、音楽と社会をつなげることをテーマに、調査研究、講演、メディア出演、雑誌寄稿などを行っている。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング、2015)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア、2013)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。同研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。

「2018年 『未来の人材は「音楽」で育てる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菅野恵理子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×