作家の値うち

著者 :
  • 飛鳥新社
3.50
  • (14)
  • (23)
  • (45)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 258
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784870313958

作品紹介・あらすじ

気鋭の文芸評論家が、ミステリー&エンターテイメントと純文学の現役作家100人の、最新作を含む主要作品574点を"厳正"かつ"徹底的"にテイスティングし、100点満点で採点した、前代未聞、究極のブック・ガイド。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エンタメと純文学からそれぞれ50人ずつの作家さんを選出し、掲載されたその作品総数574点。絞る過程で落とされたものも入れると実に700点にものぼるという。
    約9か月かけて読了し、評価を百点満点で数値化したのが本書。
    そんな無茶な企画なのに、読むと面白い。
    面白いから少々困っている。
    というのは、これがもろ刃の刃だからだ。

    文芸評論家である著者の言葉によれば、文藝に関わる価値の全面崩壊現象をどうしても放置できないからという、いわば義憤にかられた企画であるらしい。
    しかし、好きな作家さんの作品が思わぬ低評価だった場合、熱いファンの気持ちは穏やかではないだろうことは容易に察しがつく。
    現に、批難ごうごうのコメントもNET上にあり、怒りの矛先が著者に向かっているものも少なからずある。

    幸か不幸か私はそこまでの推し作家さんはいない。
    その反対に、個人的にかなり低評価の作家さんが驚きの高ポイントで面食らってしまった。
    「面白い」と言ったのは、そういった部分も含めての話だ。
    だからと言って読みはしない。
    無理してまで読むほどのことはない。たかが読書だもの。
    プロはそう読むのかと言う程度にとどめて、では自分の価値基準は何だろうと思いめぐらしてみるのがよろしいかと。
    本書は、ちょっと変わった読書ガイドという読み方がベストだろう。

    作家さんの紹介と作風、評価を載せ、数値にはそれぞれ解説がつく。
    90点以上は世界文学の水準で読み得る作品、ということらしい。
    では、その高得点の作品を載せてみる。
    良かったら参考にしてみてね。

    「仮往生伝試文」古井由吉  「ねじまきクロニクル」村上春樹
    「わが人生の時の時」石原慎太郎  「抱擁家族」小島信夫
    「生ける屍の死」山口雅也   「楡家の人びと」北杜夫
    「うるわしき日々」小島信夫  「火山島」金石範
    「木の一族」佐伯一麦  「後日の話」河野多恵子
    「さようなら、ギャングたち」高橋源一郎 「哲学者の密室」笠井潔
    「テニスボーイの憂鬱」村上龍 「波うつ土地」富岡多恵子

    ・・未読の本が多く、正直載せていて辛くなる選書だ。
    そもそも値打ちって何よと言いたくもなるだろう。
    著者のコラムによれば「ただ売れるのではなく売れ続けること」「一般読者への訴求力があり、文学的にも質が高いこと」と言う。
    時代を超え、世代を超えて残る作品が生まれていくといいよね。
    それには、読み手の私たちの眼が肥えていないといけない。
    今や忘れ去られた作家さんでも、ベストセラーとは無縁でも、埋もれた名作があるかもしれないのだ。
    手に取りやすいハンディタイプの横書き。読んでみてね。

    • nejidonさん
      夜型さん!
      はい、まさに「選書」と「語り口」だと思います。
      中にはけちょんけちょんに言われているひともいて、絶句しました。
      この選書は...
      夜型さん!
      はい、まさに「選書」と「語り口」だと思います。
      中にはけちょんけちょんに言われているひともいて、絶句しました。
      この選書はちょっと手を出しにくいですよね。
      評価するというのは難易度の高い作業だなぁと思います。
      トヨザキさんの本もまた読みたいなぁ。
      そうだ!「1417年、その一冊がすべてを変えた」を入手できました。
      他の本と並行して読んでいますが、面白いですね!!まさに私の好みです。
      しばらくそちらに意識を持っていかれそうです。
      2020/11/09
    • 夜型さん
      おお、その本に意識が向かいましたか。クリーンヒットですね!
      では、両手に花を狙って、くだんの小谷野先生が珍しく高評価していた、大岡昇平『現...
      おお、その本に意識が向かいましたか。クリーンヒットですね!
      では、両手に花を狙って、くだんの小谷野先生が珍しく高評価していた、大岡昇平『現代小説作法』はいかがでしょうか。
      トキメキますでしょうか?
      2020/11/13
    • nejidonさん
      夜型さん、おはようございます(^^♪
      ふふ、小谷野先生がどなたかの作品を褒めるなんて。
      それだけで興味があります。はい、ぜひ探してみます...
      夜型さん、おはようございます(^^♪
      ふふ、小谷野先生がどなたかの作品を褒めるなんて。
      それだけで興味があります。はい、ぜひ探してみますね。
      「1417年・・」の花を、今はまだ手放したくないワタクシですよ・( ´∀` )
      2020/11/13
  • 本書の目的と「ブクログで誰かをフォローする目的」は重なる。外食店選びの「Retty(レッティ)」と同じだ。(高級レストランを探すわけじゃないので「ミシュランブックガイド」ではないし、みんなの評価を確認したいわけじゃないので「食べログ」とも異なる)

    胃袋と予算、大事な人と過ごす時間などの制約がレストラン産業にあるように、読書においても何より時間の制約は大きい。

    「評価」という風雪に20年以上耐えて「傑作」ポジションに辿り着いた作品ほど図書館に集まるのである。現代小説はこれらの日々増え続ける傑作たちと忙しい現代人の可処分時間を取り合う代替財なのだ。

    だから、センスが評価されている人が、自分への評価を賭けて、あえて文化的作品に点数をつけるという蛮行を冒してくれている水先案内人はありがたい。

    僕は小説に限らず、経営、哲学、歴史、経済学、心理学、社会学、数学、プログラミングなど、ブクログで「タグ」管理しているあらゆる概念において「○○の教科書」「○○図鑑」「○○事典」の類を最初に通る。

    そのフィールドの広さを上空から眺めてから、実生活にその考え方の導入を試みようと着陸するのだ。実際の経営に踏み出したり、相手の言動を哲学や心理学の文脈から、あるいは社会現象を歴史や社会学のフィルターを通して読み解こうとする。

    現代小説も同様に著者の世界観や文体に触発され、背中を押されるように自分の生活を見渡して自分の感受性のセンサーの解像度をあげようとしている。

  • 1ページ1ページ丹念に読み込む本ではないよと周りに笑われながらも全ページ読んだ。
    当代きっての批評家の評価が100人分読めるわけで、これほどありがたい本もない。

    矢作俊彦の評価が高かったのが嬉しかった。

  • ずいぶん昔に買ったんだけど、たまに再読。なので新しめの作家はいないよ。
    エンタメ、純文学に分けて、作家を論評。
    えー、この作家好きなのにー

  • 2000/4/2 , 2000/4/20 read up

  • 50の作家の作品について100点満点で点数をつけて評価するのは野心的で面白い。著者はその作品に「文化的に意味があるか」、「テーマや手法に新しさはあるか」で判断を行っており、必ずしもエンターテイメント的に面白い作品が高得点なわけではない。その点は注意すべき。

  • こういうのに高評価ってのもナンセンス、って思いながらも、好きなもんは好きだから仕方ない。20年以上もBURRNを愛読しているのも、レビューの存在が占める部分が少なくないし。ただまあこの本がやや弱いなって思うのは、同時多発的に複数人がレビューしていない、ってところかも。一人の意見をして”ああそうですか”は危険だし、また著者もそれを望んではいないだろうけど。ただの模倣はダメだろうけど、他の筆者による類書が見てみたいと思いました。あと、ここで世界水準と讃えられるほどの高い評価を得た作品群もかなり興味あり。ブックガイドとしても使えますね。これから先も、繰り返し手に取ることになりそう。

  • 日本の現役作家100人とその主要作品を採点。

  • 辛口。

  • [北村薫さん関連の記事あり]
    「エンターテイメント編 北村薫」 
    『空飛ぶ馬』『夜の蝉』『秋の花』『六の宮の姫君』『水に眠る』『スキップ』『ターン』『盤上の敵』書評

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。『日本の家郷』で三島賞、『甘美な人生』で平林たい子賞、『地ひらく――石原莞爾と昭和の夢』で山本七平賞、『悪女の美食術』で講談社エッセイ賞を受賞。

「2023年 『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福田和也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×