学問のすすめ (まんがで読破)

著者 :
  • イースト・プレス
3.60
  • (34)
  • (42)
  • (73)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 510
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872579093

作品紹介・あらすじ

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」…人間の尊さを説き、明治初期の刊行後300万部以上の売れ行きを記録、現在も日本人を啓蒙し続ける大ベストセラー『学問のすすめ』-。私たちは何を信じ、何を疑うべきか?自由とは何か?義務とは?独立自尊とは?原著者・福沢諭吉の人生と併せて漫画化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 10年前発行の文庫本である。名作や怪作を次々と漫画文庫本にしていることを最近知った。どれほどのクオリティなのか、試しに読んでみた。「学問のすすめ」は有名な本ではあるが、実は原作はかなり読みこなすのがむつかしい。ただし、むつかしいのは文体ではない。福沢は、そういう意味では町人も読める文章を目指していたから、読むことはできる。だからこそ、異例の300万部というベストセラーになったのであろう。しかし、内容は思想・理屈を平易に語ろうとしてかえって失敗していると(35年前ほどに読んだ時に)私は思ったものである。むつかしいことを、やさしく語り過ぎたのだ。

    それで、コレを読んでみてビックリ。実は8割は「福翁自伝 青春編」だった。しかも、かなり熟(こな)れている。この分量で生き生きと人物紹介ができているという意味であって、漫画作品としては、もっと展開しないとダメなところは多い。

    それで肝心の「学問のすすめ」であるが、文章の要約と言わざるを得ない。でも、まるきり知らない人には、特に「人はみな平等、頑張れば学問は身を助ける」という単純な内容と思っている人には、「新しい権利意識と、新しい実学を基にした産業国家観に基づいた個人の自立を求めた」福沢の主張が、ヒシヒシと伝わるだろう。どこに強弱があり、何処に問題があるかは、やはり原典に触れないとわからない。

    このシリーズの試し読みの結果。他の作品にも手を出すべきかどうかは、保留にさせて欲しい。もう一、二冊ほどは読まないとわからない。

    2018年4月読了

  •  『学問のすすめ』は後半少し触れるだけで福沢諭吉の人生を中心に描いている。
    本好きな父百助に『上諭条例』から一文字もらって名付けられた。そんな父が四十五歳に亡くなる。母の内職を手伝いながら勉学に励み、下級武士に対する理不尽な扱いがされる封建制度に対する反抗を持ちつつ藩から出るきっかけを探っていた。長崎で砲術家山本物次郎の下でオランダの砲術関係の原著や図面の説明の仕事を観ながら蘭学修行。上級武士の妨害にも負けず、中津に帰ると見せかけて大阪へ。緒方洪庵の適塾へ。試験の成績表記は「△よくできた〇できた●ダメ」だったとのこと。兄が死去後主人として中津にとどまるが、勉学の情熱がおさまらずまた大阪へ。蘭語から英語へのシフトは先を見越してだったが大変な苦労があった様子。咸臨丸に乗り込む際に熱意ある交渉でアメリカへ。37日目で到着。その後のヨーロッパ半年がかりで訪問。当初は大歓迎だったが尊王攘夷派の外国人殺害事件が起こり追い出されるように帰国。
    『西洋事情』1866年欧米の文化社会政治軍政経済倫理を紹介25万部のベストセラー
    慶應義塾創設
    『学問のすすめ』1872(明治5)年300万部
    人間は自己の独立のために学問が必要 まずは実学(読み書き圭さん地理歴史物理経済倫理など)を学ぶこと 実学は学問をするための手段で学問は知識の応用と経験
    5つの要素体・知恵・情欲・誠実さ・意志を自在にあつかうことこそ自己の独立と成功の秘訣 自分の能力の自己点検と人生の棚卸が必要 計画性と見識を深めることで判断力があがる 品格と向上心、人望を得ること 社会貢献こそが独立者の義務 我々の活動の跡をのこしてのちの世代まで伝えることが責務

  • これはタイトルの通り、学問に関する虎の巻なのは間違いない。学問の薦め。、

    マンガで読破シリーズ3作目にして1番難しいものの、1番読みやすいです。

    学問に関して追求された史実で、後半はかなり難しいです。最近流行りのビジネス書に近い内容になっています。

    諭吉がまさかここまでアグレッシブな人生を歩んでいたとは知りませんでした。

  • 大筋は抑えれる。学問のススメのエッセンスは感じられる。

  • 福沢諭吉の生い立ちがベースとして描かれてて思ってたコンテンツとは違った。
    ただただ見やすかった。

  • 福澤諭吉がこんなに苦労を重ねて偉大な人物に

    なったとは全く知らなかった。

    慶応大学の創始者、1万円札に印刷されている顔

    というほどの印象しかなかった。受験では日本史

    専攻だったのに恥ずかしい・・・。

    福澤諭吉は大分県で下級武士の息子として

    生まれた。小さい頃からその身分による

    差別に悔しい思いをし、いつか必ず地元を

    でていくと決意する。

    そんな中、長崎でオランダ語が話せる人が必要となり、

    諭吉は真っ先に手を上げてオランダ語を必死で

    勉強する。その後大阪にわたり、緒方洪庵の元でも

    オランダ語を学ぶこととなった。そして兄貴が

    死んだのを機に、江戸にオランダ語を教えにいくことに。

    しかしこの時オランダ語がグローバルスタンダードと

    思っていた諭吉はオランダ語が、横浜の外国人居留地では

    全く通じないことに衝撃をうける。そして世界共通言語

    は今や英語であることを知らされる。ここで諦めないのが

    諭吉のすばらしいところ。今度は英語を習得しようと

    必死で勉強を始める。するとオランダ語と文法が似ているので

    比較的簡単に覚えることができた。

    こうして英語を得意とした諭吉は幕府軍使節団のの通訳として

    世界中を飛び回り、世界の文明文化を「西洋事情」という本で

    日本人に紹介した。

    というような話。

    この時代世の中は封建社会で身分が完全に固定されていた。

    生まれた家族によってほとんど運命が決まっていたのであった。

    諭吉はこの不公平に嫌気がさし、自分がこれを破る前例になろうと

    必死に勉強し常識を覆していった。

    普通だったら親や周りに洗脳されて、生まれた時の身分が当然の

    運命だと思うはず。それは大手企業や人気企業に行けば安心だという大学生や

    その親達の考え方と似たようなものであると思う。

    「学問のすすめ」で諭吉が伝えたい事は

    人は生まれながらにして平等であるということ。

    平等になり自由になること。真に自由になるということは独立心

    を持つこと。独立心を持つためには学問が必要であるということ。

    そして学問とは何か。

    学問とは知識の応用と経験。単に教科書を読むことではなく、

    身につけた知識を実際の現場で使い応用していく。

    また真の独立心をもつには判断力も必要。

    自分の能力を常に点検すること。

    能力が低ければ高める必要がある。その方法は

    ①観察
    ②推論

    観察、推論、読書で知識を蓄積し、人と議論して情報交換し

    見識を深める。正しいと思った意見は人前で発表する。

    見識を深めればおのずと自己の判断力も高まる。

    我々は現状に満足することなくより高い精神の段階を

    めざして進んでいかなければならない。

    という感じ。

    なんかこれが人間の真理なのかなーとか思いつつも

    別にこれが正解である必要なんて全くないなーとも感じる。

    やっぱ後悔なき人生をおくればいいんじゃないかな。

    で、結局後悔する理由として学問をしてないとか、判断力がなかった

    とかあるから、福澤さんはこんな風に書いたんじゃないの?

    違うか?

    まーでも偉大である人には変わりないし、説得力もたしかにある。

    この本を大学入学前に呼んでいたらもしかしたら慶応大学

    いってたかもね笑

    ってことでまんがシリーズめっちゃ読みやすくて分かりやすいです!

    ぜひお試しあれ!

  • 学問のすすめ への足掛かりになることは確か。

  • 子どもの本棚より拝借
    福沢諭吉が当時の身分制度の中、高い志を持って学び自分と世の中を変えていく。
    今の子ども達に読んでほしい。

  • 教員推薦図書2015

  • 漫画はわかりやすい時もあるのですが、果たしてこのような内容だったのか、ちゃんと確認しないとなーと思うきっかけになりました。

    読みおわったときは、「お〜ざっくりとでも知られてよかったー」と思ってたものの、別の"まんがで読破シリーズ"を開き、原作がだいぶスーパー省略&変な解釈されていてがっかりしたためです(たしか羅生門..数ページ読んで途中で投げてしまった)

    原作を読めば、また評価が変わるかも?

全68件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1935~1901年。豊前中津藩(現・大分県中津市)下級藩士の次男として生れる。19歳の時、長崎に蘭学修行におもむく。その後、大阪で適塾(蘭方医、緒方洪庵の塾)に入塾。1858年、江戸で蘭学塾(のちの慶應義塾)を開く。その後、幕府の使節団の一員として、3度にわたって欧米を視察。維新後は、民間人の立場で、教育と民衆啓蒙の著述に従事し、人々に大きな影響を与えた。特に『学問のすすめ』は、17冊の小冊子で、各編約20万部、合計で340万部も売れた大ベストセラー。その他の著書に『西洋事情』『文明論之概略』『福翁自伝』など。

「2010年 『独立のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福沢諭吉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マキアヴェッリ
ドストエフスキー
村上 春樹
デールカーネギ...
サン=テグジュペ...
デールカーネギ...
シェイクスピア
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×