苔とあるく

著者 :
  • WAVE出版
3.96
  • (32)
  • (46)
  • (27)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 351
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872903201

作品紹介・あらすじ

家のまわりをグルグルすれば、さっそく発見。ルーペで覗くと、美しい世界が広がる。標本を作ってみたり、友達をコケ散歩へお誘いしてみたり。つ、ついにコケを食べてみる!?胸がときめき、わくわくする、暮らしのなかの、小さな理科体験。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 苔趣味啓蒙書の嚆矢。2007年発行。
    このときまで、こんなにわかりやすいコケ入門書は
    ほとんどなかったのではないか?
    (←私自身初心者なので断言は出来ませんが)
    他書より遥かにやさしく
    探索、観察、研究、採集、整理、啓蒙、実用、遠征
    と、実践書としては、今までパラパラめくってきた
    他の本よりも、遥かに詳しい。わかりやすい。

    ただし、探索、観察、研究の方は
    他の詳しい入門書や図鑑に軍配が上がります。
    採集、整理はとっても参考になった。
    B5のクラフトペーパーを折り畳んで採集袋。
    是非作ってみたい(茶封筒で代用しても良い)。
    100円ショップで3倍ルーペと霧吹き買いました。
    カバンの中身にお菓子があるのは
    「街中といえども、お店が近くにないことは多い」から。
    さすがです。これも遺跡巡りとよく似ている。
    イラストページや小さなカットは
    おそらく著者が描いている。
    とっても可愛く分かりやすい。
    ルーペは、目を近づけるのではなく
    まず目に当ててコケに近づく、
    ってことを初めて知る。
    これだけでも、この本を読んだ甲斐があった。

    帰ってきて、いくつかの図鑑で見比べて名前を特定
    著者でもそうなら、
    私がなかなかわからないのも当たり前(←少し安心した)。
    最後は顕微鏡で名前を特定するらしいけど
    今の所それは無理!
    文机の引き出しや衣装ケースに同定済みの標本が!
    もはや、南方熊楠!
    「ほったらかしだと、ただのゴミ」
    科学的証拠標本の最低条件
    =いつ、どこで、誰が採集したか
    (←今、スマホの中の写真はそれは書いている)
    やがては、カメラと三脚は用意したい。
    カメラはリコー Caplio GX100か、リコー Caplio R4。
    三脚は12センチのミニサイズを。

    最近やっとアスファルトにモコモコ居るギンゴケ
    と、他のモコモコゴケの違いがわかってきました。
    やおらしゃがんで土いじりをしたり
    突然古い壁にツカツカ近寄ったり
    或いはイオンショッピングセンターの巨木に近寄って
    まるで覗き見する様な姿勢で顔をピッタリくっ付ける。
    それは私です。
    それはもう立派な不審者候補!

    その他、啓蒙、実用、遠征は
    趣味を広げる工夫が書かれている。
    ま、それは後々数年後の話ですな。

    蟲文庫の北側にある鶴形山が
    著者のコケ人生の出発点だったとのこと
    来週、聖地巡礼に行かせてもらいます♪

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      聖地巡礼かぁ良いなぁ、、、
      kuma0504さん
      聖地巡礼かぁ良いなぁ、、、
      2022/03/14
    • kuma0504さん
      猫丸さん、
      地元ですからね。
      聖地巡礼というのは違うもかもしれません。
      たまたま来週、大原美術館に行くので、そのついでです。
      猫丸さん、
      地元ですからね。
      聖地巡礼というのは違うもかもしれません。
      たまたま来週、大原美術館に行くので、そのついでです。
      2022/03/14
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      タフだなぁ美術館に行って、コケ観察!

      kuma0504さん
      タフだなぁ美術館に行って、コケ観察!

      2022/03/15
  • 観葉植物を眺めるよりもリラックスができました。
    本の新たな活用方法の発見です。
    引用の書き写しをするのもなんだかマインドフルネスな体験に思えてきます。

    引用1:木々の緑が息をひそめる秋から冬は、コケの緑が際立つ季節でもあります

    引用2:「ビロードのような」とたとえられることがありますが、まさにそんな触り心地です。

    引用3:ルーペを目に装着するだけで、我が家の鉢植えのなかに、目くるめくような世界が広がります。自分の大きさや重さがわからなくなってしまうような一種のトリップ感。まるでコケの森をさまよう小人になった気分です。

    引用4:コケの目で見るということは、普段わたしたちが暮らしている世界とは違う、もう一つの世界を見るということでもあるのです。

    引用5:放っておかれようと踏みつけられようと、そこが気に入ってさえいれば、そんなことどこ吹く風で増えていくというのに、場所を映して育てようとしても、なかなかうまくいかない。これは、コケのコケらしい愛すべき特徴です。

    引用6:本を読んで名前を覚えたりすることよりも自分の眼で一片の雪の結晶を見つめ、その自然の美しさと調和に感覚を開くことの方がずっと科学的であるし、またそれは人間性の芽生えでもある

    引用7:ちょこっとメモを残しておくと、後で取り出して眺めた時、自分でも驚くほど、それを拾った時の感覚や景色がよみがえってくるもの。

    引用8:一日に自転車で15分程度、店と住まいを往復するだけの、そんな狭い範囲の中で何十年も暮らしているのですが、おかげで「徳島の温泉のそばに生えていた」とか「盛岡に行ってきたから」、「春休みに奄美に」、なかには「アメリカはオリンピアの森」とか「スロベニアのイドリア鉱山の」なんていうマニアックなものにまで、店の帳場にいながらにして出会うことができるのです。

    引用9:そんなところにも、倉敷の我が家と同じ、ヒツジゴケの仲間が生えていて「なんだ、ここにもいたの」と思わず声をかけたくなる妙な懐かしさとともに、一瞬自分がどこにいるのかわからなくなるような不思議な感覚を味わいました。

    引用10:進化の主要な道筋からはずれてしまった蘚苔類は、謙遜して独自の新しい生活感を作り出した。
     

  • なかなかのマニアックな本で嬉しかったです。
    同著者の「わたしの小さな古本屋」にも、その逆フラクタルな(?)マニア度合いが披露されており、もう同年代としてほっとけません。ここの古本屋さん「蟲文庫」さんには是非行ってみたいですね。

  • 苔好き初心者の私にもやさしく読めました。

    身近にある小さなものをじっくり見ることによって、世界が大きく広がっていく感覚がおもしろいと思いました。

    実際に苔散歩に出かけてみたくなります。

  • あたしは元々、苔のある風景を見るとテンションが上がります。
    特に寺社などの庭園が大好きです。

    たまたま縁あってこの本を読んだのですが、
    個人的には苔の同定にはそこまで惹かれないことがわかりました。
    採集してきて調べて標本をとっておく、よりもただ写真撮る方がすき。
    なので、接写機能に優れたカメラが欲しくなりました。

    巻末にある全国のおすすめ苔スポットはとっても参考になりました。
    すごく、旅に出たくなりました。
    特に屋久島。行きたいなあ。

  • コケ。

    少し気になってただけだった。

    のに、一気に引き込まれてしまった。

    コケワールド。

    苔。蘚。

    明日から足元を見ながら歩いてしまうなあ。

  • 「岡山コケの会」ってあるんですね!
    うっわ、全国組織だ!
    筆者は倉敷市の古本屋「蟲文庫」の店主。ググってみたら、鶴形山のふもと。ローカルネタで恐縮だが、私ゃここの阿智神社で七五三したんだよ、すごい遭遇!アイビースクエアの裏には「いがらしゆみこ美術館」とかできてて、びっくり。でも、写真満載の本なのに、生憎と地元で撮影したものは掲載されてなくて残念。まあ、写真家さんは茨城県在住らしいからなあ…。ルーペは目の近くの方に固定して使うものだってこと、初めて知りました!私も通勤路の苔探し、してみよっと。

    巻末の「全国コケポイント」や参考文献も充実。
    久々に「第七官界彷徨」、読みたくなった。

  • 昨日読み終わって外に出たら、雨上がりで緑がとても綺麗。
    苔を探しながら歩くようになっていました。

    田中美穂さん、とても素敵。憧れるけど、自分はこんなふうにはなれないなあ。ガサツなので。
    意外にも井の頭公園で真っ昼間焼き鳥とビールという写真。親しみを感じました。
    でも自分はそんなことしたら後タイヘンなことになるから、やっぱり違うな。

    コケは太古、最初に陸に上がった緑だと言われているそうです。
    「森の緑が地球をささえている」といいますが、その森の緑をささえているのがコケなのです。

    「進化の主要な道筋からはずれてしまった蘚苔類は、謙遜して独自の新しい生活環をつくりだした」(イギリスの植物学者コーナー博士)

  • ★★★★☆
    霧吹きとルーペをもって散歩したく。
    もふもふは苔で平たい属は藻なのね。
    苔を育てたい
    (まっきー)

  • 蟲文庫に行った母からのお土産。サイン入りの一冊。フルカラーで豪華。しづむと苔の話をしたので読んでみた。苔の入門にはとてもいい本だと思う。私は寧ろテラリウムのレイアウトに興味があるので、あまり興味は持てなかったけれど。

  • 苔には少し興味があり、よく見るとなかなか美しく惹かれるものもあるので、本書を入門の手引きにと手にしましたが、それ以上の興味が湧きません。残念ながら、まだ、苔と戯れるには至ってないようです。

  • 一週間ほど前に友人と美観地区を散策した時に、蟲文庫さんに立ち寄りました。

    お店には古本と一緒に『苔とあるく』と苔シリーズ第2弾の『ときめくコケ図鑑』が平積みしてありました。
    「うわ〜。この本欲しい〜‼︎」と思いながら、お店を後にしましたが、数日の間コケのことが忘れられず、とうとう近くの図書館で借りて読みました。

    やはり思った以上に良かったです。
    著者のコケに対する愛情がハンパないです。

    文章もさることながら、写真やイラストがとてもステキで、今度は本気で買おうと思っています。

  • アスファルトやコンクリートの隙間、世間の片隅で、ひっそりと健気に生きている苔のことが、以前からず~っと気になっていました。で、書店でこの本が目につき衝動買い。
    コケの種類がおおよそ2万種もあるなんて初めて知りました。日本だけでも2千種類ほどあるとか。ひとかたまりに見えるコケも、1ヶ所にいくつかの種類が同居していることもあるみたいです。また、太古の昔、水中から最初に陸上にあがったのがコケなんだそうです。コケって地味だけど、やっぱスゴイッ!!
    でも、コケって意外にデリケートな面もあって、採取して家に持ち帰っても、育てるのが難しいみたいです。
    この本を読んでからというもの、地ベタばかり見て歩くようになってしまい、ちょっと困ったことになってますぅ。写真やイラストも豊富で、とても楽しい本でしたぁ。


    べそかきアルルカンの詩的日常  http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
    べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

  • コケに関しての本で一番のお気に入り。
    著者のコケ好きが伝わってきて、読んでいて嬉しくなる。

    スナゴケ・スギゴケ・ヒノキゴケが好きだなぁ。
    ムクムクゴケ・フォーリースギバゴケ・シッポゴケがさわりたいw

  • 本も素敵ですが、ご本人にお会いしてお店でお話できたことに感動しました。コケが気になる今日この頃

  • 著者の別の本を読んだら、読みたくなりました。
    植物に詳しい人に以前話を聞いた時、苔はぜんぜん違うんだ、あれは別の世界だ、というような話を聞き、興味の対象から外れていたのですが、この本で素直に興味を持ちました。
    著者は携帯用霧吹きを持ち、寝ている苔にご挨拶する。友だちからは突っ込まれる。そりゃそうだろう。でも、そういう世界があるのはよいことで、苔に限らず、視野を狭めて、はじめてわかるものもあるのです。愉しそうな本。

  • にわか苔ファン、苔初心者で、苔がなんとなく好きなわたしのレベルにぴったりな本だとおもいました。
    ルーペもって旅したくなった!

  • ふらっと立ち寄った倉敷。
    その倉敷でふらっと立ち寄った蟲文庫という古本屋。

    ぼけーっと本を眺めていると目に飛び込んだのがこの本。コケフェチのちきんとしては、気にならないわけがない。店では他のお客さんとか店主さんと、カメ談義をしたり、店主さんのカメ君を見せてもらったり。そして、もちろんこの本をご購入したわけですが、読んでみたらまさかの、著者があの店主さん。カメだけじゃなく、コケの話をすればよかった…。

    僕のような種類とかわからんけど、コケが好き。そんな人の入門書的な一冊。というか、単に読み物としてもとても面白い。ほっこりする。コケが好きな人も、そうでない人も是非是非。

  • 作者の「蟲文庫店主 田中美穂」さんは、以前「クウネル」を読んでいて「苔のすきなひと」という情報は入っていた。
    経緯は忘れたけど、ネット検索で現実逃避していた時にこの本の存在を知り購入しました。
    早速読んでます。
    個人的にはすんごく面白いんですけど!!
    苔、奥深し!!
    霧吹き片手にルーペ持ってさっそくお外をあるきたくなりますね!

    【余談】他にも読みかけてる『古本蟲がゆく』でもこの蟲文庫が紹介されていて、「にやり」としてしまいました!(笑)

  • 実は知っているようで知らない苔の世界。身の回りを見渡しながら、苔散歩に出てみては?

  • 苔を気にする楽しみが出来た

  • 『ちょっと庭に出てみただけでも、敷石のまわり、植木の幹や根本、プランターの中、お隣さんとの境のブロック塀……たぶんそれだけで軽く10種類はあるはず。そして、ルーペを使ってひとつひとつ覗いてみると、色も形もさまざまでじつにおもしろいのです』

    余り他人には言ったことはないけれど、秘かに苔を育てている。世の中では、やれ苔玉だの、コケリウムだのと、何だか小洒落た趣のコケ愛好家も居るけれど、自分のはもう少し地味な愉しみ方。道端に生えている苔を少し拾ってきて掌ほどの小さな鉢に植えて眺めるというもの。あんなに過酷な環境で育っているのだから家に連れてきたらさぞやぬくぬくと育ってくれるだろうと期待していると、案外上手くいかない。土が悪いのか、水をやり過ぎなのか、日に当て過ぎなのか、寒過ぎるのか、暑過ぎるのか、と色々手を掛けてみるが、手を掛ければ掛ける程元気がなくなっていくようにも見える。他の植栽とは全く違う。コケリウムを作ってみたはいいけれど、直ぐに茶色くなってしまって嫌になるという人も多いらしい。

    そんな風に、余りにも世話の焼き甲斐が無いものだからやる気が失せてしまいがちなのだが、ホッタラカシて置くと、いつの間にか勢いが戻って緑色が鮮やかになったり。

    この本もそんな風に採集しては枯れてしまう(実は枯れている訳ではないということは本書に書いてある通り!)を繰り返していた頃に手に取ったものだが、ずっとホッタラカシてあったもの。最近になってようやく苔との付き合い方の間合いが判って来たので、改めて読んでみた。

    この本はいわゆるコケリウムの作り方などに書いてあるようなハウツーを要約した本ではない。それどころか、コケの育て方が知りたい、と思っている人の疑問にはほとんど答えてくれない(なのでパラパラと流し見した後に放って置いた本なのだ)。何しろ著者の「コケ好きの古本屋さん」は、自生している苔を観察するのが一番だと言うのだ(「やはり野に置け蓮華草」ということか)。つまり、実はその間合いこそ、つまり「育ててやろう」などという高慢な態度を忘れて向き合う姿勢こそ、コケと付き合うには必須の心構えなのだということを、著者は言いたいのだ。

    何度も「枯らして」しまったコケを諦めきれずに取っておいて復活させた経験をした今でなら、そのことはよく判る。本によっては「水はけをよく」とか「保湿剤を使う」などと全く反対のことが書いてあることもあってどういうことなのかと困惑したりもするけれど、コケの正解はコケに聞くしかない。種類によっても違うし、基本的に苔は「育つところには育つ」し「育たないところには育たない」というマイペースな生物なのだ。だから「育ってくれますか」と祈るような気持ちでじっと待ってみることが何よりも大切だ。そのことを著者は熱く語る。

    そう言えば、最近ようやく地面に埋めた踏み石の周りに苔が生えてきた。狙っていた訳ではないけれど、苔がその場所を適所と見極めるのには、造成した土地が周囲の環境と馴染む時間も含めて、やはり長いこと掛かるものなのだなと実感する。

  • まじめに自己流
    楽しい
    食べるのがスゴ

  • ルーペが欲しくなる本。

  • 苔観察の仕方がわかり易く書いてあって楽しかった!!
    実践したい!

  • マッタリとした苔の世界を紹介した本

  • 三重県立図書館。
    「わたしの小さな古本屋」の著者;岡山・倉敷の蟲書房さんの前作。

  • コケってなんて可愛らしい生き物なんでしょう!生命を感じます。

  • 世界を捉える自分の視点に変化をもたらす良書。

  • コケは昔から好きだけど、ルーペで拡大してじっくり見たりしたことがないので、コケ散歩したくなった。

全45件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

田中美穂(たなか・みほ)
古本屋「蟲文庫」店主。1972年、岡山県倉敷市生まれ。1994年、同市内に古本屋「蟲文庫」を開業、2000年に移転、現在にいたる。著書に『わたしの小さな古本屋』(ちくま文庫)、『苔とあるく』『亀のひみつ』『星とくらす』(WAVE出版)、『ときめくコケ図鑑』(山と渓谷社)、編著に『胞子文学名作選』(港の人)などがある。

「2018年 『ミクロコスモス 森の地衣類と蘚苔類と』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中美穂の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
村上 春樹
暮しの手帖編集部
角田 光代
三浦 しをん
梨木 香歩
三浦 しをん
三浦 しをん
有川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×