【新版】ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~

著者 :
  • WAVE出版
3.61
  • (20)
  • (41)
  • (36)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 254
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872904215

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 敬愛する氏のルーツ本
    読んだ感想は「強い人」かな・・・

    こんなに苦労をされているとは知らなかった。自分だったら正直、挫けてるんではないだろうか。これだけ家族に欝や自殺を図られたら仕事どころではなく、なんの為に生きているのか泣けてくるだろう。与えられた環境や時間で、どう、仕事と向き合ったり家族との時間を過ごすかのくだりは、大変な苦労だったと思う。

    『働く君に贈る25の言葉』でもそうでしたが、氏の言葉には説得力がある。なぜなら、全ては経験に裏打ちされているから。
    逃げずに立ち向かい信念を貫く姿には涙がでた。

    ドキュメンタリーにもあったが洗濯物を落とす場面や、料理の腕前のくだりは、読んでいて笑みがこぼれた。完璧じゃなくて安心したのは自分だけじゃないだろう。

  • 人生に重荷を背負っている人はいる。自分はまだまだ幸せな方だと思いました。
    これだけの困難にもあきらめず前向きに生きてこられたこと、家族愛を貫いてこられたことに感動です。

    そこは奥さんの方が正しいのではというところもあります。

    家族のことをオープンにすることでマイナスはあまりなく、プラスの方が多い。その点はそうかもしれないと思います。

    愛とはひたすら責任を取ること、覚えておきたい言葉です。

  • 【読了メモ】ご本人も、奥様も、お子さん達もよくぞ諦めなかったと思います。勝たなくても、負けず諦めずとは思うけれど、本当に素晴らしい。

  • 著者の講演を聞く機会があり、事前に読んだ。衝撃を受けた。その後は著者を勝手にメンターにした。その後、父の介護が始まった時、佐々木さんに比べたらと公私共に頑張れた。この本は自分の実際の人生に良い影響を与えてくれた。

  • 愛とはひたすらに責任を取ること
    人生とはひたすらに健全なもの

    吉本ばななの読後の感想とのこと。
    私も彼とそう生きよう。

  • 佐々木さんのご家族のことが描かれているが、父にとっては娘が、母にとっては息子が、大切な存在なのはどこの家庭もそうなのだろうか?と思いました。
    凄まじい環境下で出世されたのは、佐々木さんの稀有な能力と努力の賜物かと思います。誰にでもできることではないと思いました…。

  • ビッグツリーとは、『外から見えない根っこには自分自身への不動の
    信念を秘めながら、家族愛、仕事への情熱、社会・人々との深い関わり
    を幹・枝葉とし、風説に耐え凛と立つ大きな「父の樹」、それがビッグ
    ツリーです。』とあります。

    著者である佐々木氏の父として家族に注ぐ惜しみない愛。
    企業人として絶えることのない仕事への情熱。
    障害者の子供を持ったことを通して、社会・人々との深い関わり。

    そして、根っこに流れる楽観主義とも映る前向きな姿勢を貫く信念。

    まさにビッグツリーという題名に相応しい佐々木氏の半生が
    ここには記されています。

    同じ父親として、生き方のバイブルにしたいと思える本でした。

  • 守りきり

  • 旧版からカットされて少し残念だった部分もあるが、追加部分もまた良い。自分は両方読んでよかったと思った。

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    【読書メモ】

    ●私は人一倍、自己実現欲求の強い男ですから、自分が仕事をした後に付いてくる結果は大きな喜びでした。そういう意味で仕事は楽しかったのです。家族のことで苦労している時、むしろ仕事をすることによって私は救われていたのかもしれません。(P169)

    ●「佐々木さんは奥様と離婚しようと考えたことはありませんか」「一度もありません。なぜかというと彼女との結婚は私が決めたことですから。」(P170)

    ●一度選んだ自分の人生を運命として引き受け、その中で全力を尽くすしかないのではないかと考えている。そういう意味で、よしもとばななさんが「愛とはひたすら責任をとること」といったのは正しいと思う。

    会社での仕事も一緒かもしれない。自分の選んだ仕事、自分の選んだ会社があり、その中で壁にぶつかった時、もちろん、これを辞めて別な仕事を選ぶという道もあるだろう。しかし、それを選択する前に、自分で可能なだけの努力をしてみるものではないだろうか。(P174)

    ●ある牧師さんが言った言葉がある。
    「知的障害者は、どの国にも二パーセントくらいの割合でいます。それは周囲の人たちにやさしさや思いやりを教えるための"神さまからの贈り物"なのです。彼らはすごい力を持っています。でも自分ひとりではその力を発揮できません。周りの人、特に親が"障害を持つこの子は不幸"として隠してしまったら、その能力を発揮する機会もないまま不幸な一生になります。でも力を信じてちょっとサポートするだけで、素晴らしい力を使いながら生き生きとした暮らし方ができます。」(P178)

    ●だれかが「起こったことは皆正しい」と言う。しかし,私には到底そうは思えない。それぞれの人生は、もちろん努力や意欲で掴み取っていかねばならないのだろうが、多くの場合そばにどんな人たちがいたか、そのとき何が起こったかなどさまざまな運、不運も大きく影響していると思う。私は自分自身以外の大きな力を感じている。

  • 長い人生の中で、様々な事が起きた時にいかに対応できるか。家族愛の素晴らしさ、仕事に対する真摯な態度に感銘しました。この本を勧めてくれた後輩に感謝。朝の通勤で読みました。読みやすかった。

著者プロフィール

秋田市生まれ。株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。
69年、東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。家庭では自閉症の長男と肝臓病とうつ病を患う妻を抱えながら会社の仕事でも大きな成果を出し、01年、東レの取締役、03年に東レ経営研究所社長に就任。内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職も歴任。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在である。
著書に『ビジネスマンが家族を守るとき』『そうか、君は課長になったのか』『働く君に贈る25の言葉』『リーダーという生き方』『働く女性たちへ』(以上、WAVE出版)、『ビジネスマンに贈る生きる「論語」』(文藝春秋)『それでもなお生きる』(河出書房新社)『実践・7つの習慣』(PHP研究所)『上司の心得』(角川新書)『50歳からの生き方』(海竜社)などがある。
2011年ビジネス書最優秀著者賞を受賞

「2022年 『佐々木常夫手帳 2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木常夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×