地名は知っていた: 津波被災地を歩く (上) (河北選書)

著者 :
  • 河北アド・センター
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784873412856

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東北の地名学者の方が、震災後に各地を訪れて書かれた本。
    一言で津波被害といっても、全てをさらっていってしまった土地、瓦礫が残された街、発砲スチロールの終着地となっている街。など、その土地それぞれの被害状況がある。
    当たり前なのだが、一つ一つの町それぞれに、それぞれの被害や、前進があるのだと、改めて感じる。
    特に自分が訪れ、自分の目で見てきた女川〜石巻、松島、塩竈の章では、その場所がわかるだけに、なんとも言えない気持ちになったが。。

    地名で驚いたのは、東北の地名には、アイヌ語が関わることが多いこと。
    アイヌ語といえば、北海道だと思っていたので、それには、とても驚いた。

  • 震災関連

    河北新報出版センターのPR
    https://kahoku-ss.co.jp/books/978-4-87341-285-6/

  • 宮城の地名研究者が、震災後に宮城県沿岸部を周り、地名の由来と行く先で見聞きしたことを書いた一冊。地名に地形が関係しているので、「津波後に地形(流砂や地盤沈下など)がどう変わったか」に着目した記述が多いのは注目に値する。津波で土砂が流されたところもあれば、流れ着いたものがたまった場所もあり、そういう違いがそれぞれの浜の性格に影響を与えてきたことも感じられる一冊。
    上編は三陸から松島にかけてのリアス式海岸的な地域を収録。海を伝って全国から移住してきた人が文化を持ち込み、それが地名にも影響を与えていることが示唆され興味深い。
    ★5でもいい内容だが、「これにカラー写真が付いていたらもっと理解が深まっただろうに」という贅沢すぎる不足感を込めて★4と評価します。

  • 資料番号:011514213
    請求記号:291.2/ダ

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1943 年、宮城県大崎市鹿島台(旧鹿島台町)生まれ。
日本地名研究所・会員/宮城県県地名研究会・会長/
東北アイヌ語地名研究会・会長/みやぎ街道の会・顧問。
<主な著書>『みやぎ地名の旅』 (河北新報出版センター)/
『地名は知っていた・津波被災地を歩く 上・下巻』 (河北新報出版センター)
/『仙台・江戸学叢書14  仙台城下の地名』(大崎八幡宮)/
『『要害』地名調査研究報告書』(宮城県地名研究会)/
『金属と地名』 谷川 健一編 日本地名研究所「地名と風土」叢書(三一書房)
/『北上川下流の水山』 共著 (国土交通省東北地方整備局
北上川下流工事事務所)/『「要害」』地名調査研究報告書」で2008 年、
日本地名研究所・地名研究賞受賞。

「2013年 『災害・崩壊・津波 地名解』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰幸子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×